社会的養護施設第三者評価結果 検索

ななお乳児園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1)理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
 法人経営5施設それぞれに法人理念に基づいた理念があり、当施設においても法人理念と施設理念に加え、その具現化に向けた考えや姿勢を基本方針として明文化し、玄関、事務所に掲示するとともに、関係機関に配布するパンフレットや入所のしおり等に掲載し、職員会議では、全員が持つ理念・基本方針、倫理綱領、行動規範、養育・看護手順等を明記しているハンドブックを開き、毎回、任意の章を唱和し理解と共有を深めている。保護者等へも入所する際に説明することを必須とし、理解と共有を頂けるよう取り組んでいる。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
 経営環境については、全国乳児福祉協議会(以下、全乳協という。)や同会主催の東海・北陸ブロック協議会からの情報、また石川県と県社会福祉協議会が毎月開催する県内児童養護施設の施設長会議での情報収集や意見交換にて全国や県内動向の把握につなげ、地域情報は児童相談所をはじめとする地域関係機関との日頃の関わりの中で把握に努めている。施設の経営分析については、施設長の職務として、毎月、資金収支計算書や業務活動計算書等の試算表を作成しており、施設経営をとりまく環境の的確な状況把握につなげている。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 a
【コメント】
 常勤、非常勤を含む全職員が、安全雇用、施設整備、専門性強化、組織体制、管理体制、の5委員会のいずれかの委員になり、それぞれの立場で経営改善や質の向上に関わる仕組みになっている。各委員会の活動状況は、各委員長で構成する検討委員会を通して毎月の職員会議で報告され、全職員の理解と共有を図るとともに意見や提案等があれば、経営課題として明確化し、施設全体で取り組む体制となっている。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 a
【コメント】
 5年後までの事業計画と収支計画は毎年見直し改めて更新策定をしており、加えて過去5年間の入退所数や施設をとりまく情勢も作成している。制度改正や経年の経営環境の変化等の把握・分析を踏まえながら2ヶ所目の小規模ユニット増設に備え、年度ごとに積立計画も立て実行している。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 a
【コメント】
 単年度計画は、毎年見直す5年後までの事業計画と収支計画に沿って、当該年度における方針・姿勢を単年度事業計画で示し、別途、単年度運営計画にて、着実に実現する事を目的に施設としての年間目標、5委員会の各年度目標、及び月別に施設行事、地域行事、業務内容、会議予定、参加予定研修など、施設で取り組む業務を具体的に示して実践に臨んでいる。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 a
【コメント】
 職員会議にて、1月に運営計画を、2月に事業計画を、それぞれ当該年度の評価とともに次年度の計画内容を協議し、策定された計画は年度始めの職員会議にて、年度方針とともに説明する手順で組織的に全職員に理解と共有を図る体制となっている。
7 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 a
【コメント】
 保護者等に渡す事業計画書は、保護者用として職員向けに記載した項目を削除した内容で、年度始めの面会時に、複数年在所の保護者等であっても必ず説明とともにお渡しし、改めて施設としての方針や姿勢を理解し共有を頂けるよう努めている。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 a
【コメント】
 養育・支援の質の向上に向けた取り組みは、毎月開催の施設運営を協議する職員会議と子どもの養育・支援を検討する処遇会議、各委員会活動、養育者として自分を振り返る「子どもと共に育つチェックリスト」や階層別に協調性、責任感、基本能力、問題対応能力等を振り返り自身の評価や課題を見出す「能力育成システム」を活用して、組織的に取り組む体制が整備されている。また第三者評価も、毎年、自己評価を実施しているとともに前回受審結果の改善点を踏まえ、施設長、主任保育士職員、熟練保育士職員が主体となって各委員会や会議を通じて改善を図っているなど、計画策定・実行・評価・見直しの一連のサイクルを継続して取り組む体制ができている。
9 評価結果にもとづき施設として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
 前回の第三者評価結果に基づいて組織として取り組むべき課題を明確化し、虐待防止マニュアルの見直し、自立支援計画の作成と説明手順の再整備、退所時の配布書面の追加等の保護者対応マニュアルの見直しなど、より質の向上に向けた改善や解決の取り組みを実際に実行しているが、組織的に取り組んだことがわかる経過記録の保存も求められる。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
 施設長は、その役割と責任が職務分担表に明記してあり、施設運営の根幹をなす各会議や法人全体の運営に携わる5施設の施設長会議に出席し、日々、自らの役割に責任を持って職務を遂行している。また有事の際も、危機管理マニュアルに施設長の役割と責任、及び不在時の権限移譲等を明確化している。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
 施設長は、事業管理者として遵守すべき法令や最新の制度改定、福祉分野に限らず施設運営に関わる法令や通達等に関してそごや誤認が無きよう正しい理解に努めているとともに、行政や取引業者等の関係機関とも適切な関係維持に努めている。また職員に対しても、通知・通達内容によっては県や関係機関からの通達メールを原文で回覧したり、必要に応じて職員会議等にて説明するなどし、組織として倫理や法令遵守が保たれるよう努めている。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
 施設長は、毎朝の申し送り、毎月の職員、処遇会議、検討委員会等に常時出席し、施設が実施している養育・支援の現状を把握するとともに具体的な取り組みにも職掌の範疇で関わるよう努め、教育・研修の充実化も図っているなど、施設が提供するサービスが良質かつ適切な養育・支援につながるよう意欲を持ってその指導力を発揮している。
13 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
 施設長は、毎月の資金収支計算書や業務活動計算書等の試算表の作成をはじめ、施設運営の根幹をなす会議や委員会、法人全体の運営に携わる施設長会議などを通し、常に問題意識を持ちながら職員全体で効果的な施設運営となるようその指導力を発揮している。 
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 a
【コメント】
 必要な福祉人材の確保は、施設の将来性や継続性を鑑み、適宜に法人本部を通じ求人を出している。現在、指定基準の資格職員を満たしているが、集中している年代層があるため均衡性を図ることと安定雇用が課題となっている。人材定着については、安全雇用、管理体制、専門性強化等の委員会活動や施設内外の研修の充実化を図ることにより、既存職員体制維持に努めている。
15 総合的な人事管理が行われている。 a
【コメント】
 中・長期計画、単年度計画にて養育目標を明記し、運営マニュアル記載の行動規範や業務内容で職員としてあるべき姿を示し、養育マニュアル記載の養育に関わる具体的な取り組み方にて施設が期待する職員像を示しているとともに、自己申告に基づいた施設長との個人面談による人事考課、職員就業規則、給与規定の人事基準にて、総合的な人事管理を行っている。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 a
【コメント】
 勤務シフトは、育児のための深夜勤務の免除や育児時間の設定など、職員個々の事情を考慮した編成に努め、有給休暇も育児、誕生日、リフレッシュ休暇等を整えている。健康診断は年に夜勤者2回、日勤者1回受診とし、予防接種のほか、簡易な健康器具も活用している。安定雇用委員会による職場アンケートもあり、就業状況や就業意欲の把握につなげている。また法令に準拠したストレスチェックをもとに施設長との個人面談もあるなど、働きやすい職場づくりに努めている。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 a
【コメント】
 事業計画にて養育姿勢と養育目標を明記し、養育マニュアルに施設として期待する職員像を表し、職員個別には養育者として自身を振り返る「子どもと共に育つチェックリスト」や、階層別に協調性、責任感、基本能力、問題対応能力等を振り返り、能力向上を目的に自身の課題や評価、反省を毎月記入する「専門性の強化シート」を活用する「能力育成システム」にて職員個別の目標管理を実施し、また年度途中に施設長と自己申告書やストレスチェック表に基づく個人面談を実施しているなど、職員1人ひとりの育成に向けた取り組みや支援ができる体制となっている。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 a
【コメント】
 職員の教育・研修は、運営マニュアルにある常勤・非常勤に関わらず全職員を階層別に参加すべき研修を体系化した研修リストに基づいて毎年計画策定をし、またその内容を中・長期計画と単年度計画に反映し組織的に実行する体制となっている。
19 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 b
【コメント】
 研修リストに基づき、階層、就業年数、職種等に応じて段階的な研修計画を策定し実行しているが、職員個別の受講履歴管理も行い、個々の研修後の成果や評価等の分析に基づいて、心理療法等まだ満たしていない知識や技能の充足、あるいはさらなる能力のレベルアップへの根拠にするなど、継続性のある職員への個別支援につなげられることを期待したい。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の教育・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 a
【コメント】
 主任保育士が受け入れ担当者となり、学校側の説明会や懇談会に参加し、その主旨や段取りを理解するとともに、実習開始前の職員会議にて、改めて受け入れ手順や実習全般を職員間に周知し、施設としての受け入れに万全を期すよう臨んでいる。また実習期間中においても、実習生の気持ちの傾聴や相談に応じ、担当教員の施設来訪時をはじめ適宜に実習状況を報告し、実習目的や職種を考慮した有意義な実習となるよう取り組んでいる。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 b
【コメント】
 施設のホームページやパンフレット、保護者や関係機関へ提供するしおり等にも、理念・基本方針をはじめ施設情報や相談・苦情の受付先が掲載されているが、養育・支援を必要としている保護者や関係者により施設を理解し歩み寄って頂くために、財務等に関する情報公開や個人情報保護方針等の掲載も求められる。また当施設のみならず、5施設を経営する法人としてのホームページの開設も期待したい。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
 施設長が職務として、毎月、資金収支計算書や業務活動計算書等の試算表を作成しているなど、施設における事務、経理、取引等に関する職掌やルールが明確化しており、職員も周知している。決算時には、法人監査役員による監査に加え、外部の税理士事務所による法規に基づいた外部監査を委託しており、その結果も法人の施設長会議にて担当税理士から報告を受けるとともに助言や指摘を頂く体制となっている。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
 理念・基本方針、事業計画、運営マニュアルに、地域との基本的な関わり方や姿勢を表し、子どもの個別的状況に配慮しながら、ラジオ体操や祭り等の地域行事に参加、地元スーパーや理容店の利用、施設行事のバーベキューや餅つき大会には地域の方々を招き、日頃も施設を紹介するしおりを公民館や行政施設に配置しているなど、子どもが地域と交流ができるよう、また地域からも施設や子どもへの理解を深めて頂けるよう取り組んでいる。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 a
【コメント】
 ボランティアの受入れに関する基本姿勢や手順はボランティアマニュアルに示しており、受入れ前の職員会議で改めて受入れ手順や活動内容を職員に周知し、当事者には施設としての主旨説明とともに守秘義務の誓約書を取り、必要に応じてレポートも書いて頂いている。バーベキューやクリスマス、豆まき等の施設行事の運営協力のほか、赤十字奉仕団とのリンゴ狩りや、福祉機関主催のもちつき大会の参加、司法機関が行う社会奉仕活動への協力など、ボランティア活動を通じて地域の公的機関との交流にもつなげている。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
 施設として必要な公的な社会資源・関係機関として、児童相談所、自治体、毎月健康診断に来て頂いている地元の公共総合病院等があり、児童相談所とは1人の子どもにつき年2回のケース会議の開催にて、子どもの個別情報はもとより当該保護者等の情報交換を行い、問題解決に向けてのアセスメントと情報共有を図っている。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 施設が有する機能を地域に還元している。 a
【コメント】
 老若男女を問わず子育てに関する同じ悩みを持つ方々とローランド演奏を聴きながら共に過ごす「ぽかぽかタイム」や「離乳食講習会」の開講、産後まもなく不安を抱えている母子への「育児相談」や施設に宿泊して頂きながら支援する「産後ママ支援事業」など、施設が有する機能を地域に向けて積極的に開放・提供する取り組みを行っている。また被災時に町内会や近隣2か所の寺院と、自治体が指定する公的避難場所としてではなく、相互に一時避難場所として助け合う個別契約を毎年更新している。
27 地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業・活動が行われている。 a
【コメント】
 近隣自治体からの委託を受け、子どもの養育が困難になった保護者等の支援をするショートステイ・トワイライト・宿泊・休日の各「子育て短期支援事業」を展開するほか、施設事業としても「ぽかぽかタイム」「里親支援」「育児相談」「離乳食講習会」「産後ママ支援事業」を実施している。また、県内外の複数の乳児院と、被災の際、職員派遣や子どもの一時受け入れなど、互いに助け合う相互補助支援契約を締結している。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
 子どもを尊重した方針・姿勢は、理念・基本方針及び行動指針を基軸に、運営マニュアルと養育マニュアルに具体的に明記しており、また毎月の職員会議の開始前には全員が持つ理念・基本方針、倫理綱領、行動規範、養育・看護手順等を明記しているハンドブックを開き、毎回任意の章を唱和し、改めて認識するとともに理解と共有を深めている。施設パンフレットにある「ななお乳児園は笑顔溢れるこどもたちのもうひとつのおうちです。」は、退所時の年長児が実際に「ここはもうひとつのおうち。」と残した言葉。理念・基本方針、行動指針とともに、この言葉を施設の矜持として日々の養育・支援提供に臨んでいる。
29 子どものプライバシー保護等の権利擁護に配慮した養育・支援の実施が行われている。 a
【コメント】
 子どものプライバシー保護等の権利擁護については、基本的な方針・姿勢を管理規程の条文で示し、具体的な取り組みとして保護方針・守秘義務等の誓約書を、全職員はもとより実習生やボランティアにも取っている。保護者対応マニュアルには保護者等との契約時に必ず方針説明をすることを、養育マニュアルには入浴・排泄時の配慮をはじめとする様々な養育場面においての不適切な対応を具体的に示し、また施設内研修においても改めて省みる機会を設けている。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 a
【コメント】
 施設が行う養育・支援をわかりやすく説明しているホームページを開設しており、自治体や病院、公民館等の公共機関・関係施設には施設パンフレットや子育てひろば(年3回発行の施設紹介しおり)を配置しているなど、保護者等が施設情報を入手しやすく、また内容も写真、図、絵を用い、表現の仕方もわかりやすくなるよう工夫している。
31 養育・支援の開始・過程において保護者等にわかりやすく説明している。 a
【コメント】
 入所予定や入所契約の保護者等には、施設パンフレット、入所のしおり等をお渡しするとともに、保護者対応マニュアルに沿って、理念・基本方針をはじめ、養育・支援の具体的内容や日常生活の流れ、苦情受付の窓口、個人情報や権利と利益が護られることをわかりやすく説明し、理解と共有を頂けるよう努めている。また入所中においても子どもの日常を定期的に伝えるとともに、個別に子どもの暮らしぶりを写真や絵で伝える支援だより(隔月発行)をお渡し、また必要に応じて保護者本人以外のご家族へも適宜に説明しているなど、施設の養育・支援の状況が確実に伝わるよう努めている。
32 措置変更や地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 a
【コメント】
 措置変更や地域・家庭への移行にあたっては、児童相談所に養育情報提供書の提出やケース会議の開催をはじめ、連携を密にしながら適切に措置変更や移行となるよう取り組んでいる。退所時には個別アルバムとともに、引き続き施設にて養育・支援に関わる相談を受け付ける事を口頭ではなく書面でお渡ししている。また里親支援プログラムとして、施設内で他の子ども一緒に過ごす・施設内で対象の子どもだけと過ごす・施設で1泊体験をする・施設を離れ家庭で遊ぶなど、段階的な支援を実施しており、退所までの個別の養育・支援記録を個別の養育経過記録ファイルや家庭支援記録に残し、退所後の関わりについても関係書面を「退所後の記録・相談ファイル」に残しているなど、継続性の配慮に努めている。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
 子どもの満足を把握する組織的な取り組みとして、処遇会議で1人ひとりの遊びや暮らしぶりの状況を把握し、評価とともに子どもの笑顔が多くなるよう週のねらいや月目標を検討した結果を踏まえ、担当職員が処遇計画書を作成し実践につなげている。また日々子どもがどんな遊びに夢中になったか、表情はどんなふうだったかなどを養育日誌に書きとめ、保護者とのコミュニケーションも大事にしながら、子どもの満足の向上に取り組んでいる。
(4) 保護者等が意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 a
【コメント】
 苦情解決の仕組みとして、玄関に苦情解決責任者・苦情受付担当者・第三者委員の掲示とともに、実際に合った場合の受入れ手順、心がまえ、公表方法(保護者等にお渡しする支援だよりとホームページに掲載。)等を示した相談・要望受付マニュアルに沿って対応する仕組みとなっている。過去の事例として「職員の顔と名前が憶えづらく、どんな方がいるかもわからない。」との声を受け、玄関と各室内に担当職員の顔写真・名前・役職を掲示している。
35 保護者等が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 a
【コメント】
 保護者等が相談や意見を述べやすい環境作りは、施設として秘密が守られる事と日頃のコミュニケーションを大事にする事を大前提とし、意見箱の設置、保護者等を招く施設行事の際のアンケート調査、定期的に個別に子どもの暮らしぶりを写真や絵にしてお知らせする支援だよりの発行等の取り組みをしており、面会チェックリストや家庭支援記録、養育経過記録にも面会時がどんな内容であったか、何を悩んでいるのか、職員が気になった事などを書き残し、保護者等との良好な関係づくりにつなげている。
36 保護者等からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 a
【コメント】
 保護者等から相談や意見が実際にあった場合は、理念・基本方針に基づき、意見や相談の受入れ手順、心がまえ、公表方法等を示した相談・要望受付マニュアルや、入所時の事前準備・入所時・入所中・退所後の各関わりを示す保護者対応マニュアルに沿って、組織的かつ迅速に、誠意を持って対応する体制となっている。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 a
【コメント】
 リスクマネジメント体制として、事故発生予防や発生時の適切な対応と子どもの安全確保・役割分担等を示す危機管理マニュアルを備え、薬品や刃物類の安全管理の徹底を図るとともに、アクシデントやインシデントが発生すれば事故報告書の提出を義務付け、緊急であれば即時対応と全職員に注意喚起を図り、検討事項であれば職員会議の場で半期ごとの集計分析結果に基づいた検討を行い改善や再発予防につなげている。また赤十字奉仕団から心肺蘇生法や、納入業者から酸素マスクの使い方を毎年受講して不測の事態の備えにしている。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
 感染症の予防策として、衛生管理、嘔吐・汚物等の処理、疾病対応、医療機関連絡先等を示す感染症マニュアルと衛生マニュアルを備え、日頃は全来所者に手洗い・うがいをお願いし、施設内研修にてより現場に即するようマニュアルの見直しや専門的知識・技能の充足を図っているが、感染症のみならず食中毒や事故防止も含めた観点で、設備・食器・遊具・備品・危険物等の安全確認の担当者や担当部署を設置し、チェックリストに基づいた定期的な点検・消毒・清掃・収納等を実施されることが期待される。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 a
【コメント】
 災害対策として、併設法人保育園と合同の消防署立ち会いによる年2回の避難訓練、有事の際の情報・安全・誘導・救護・応急等の班別の役割分担、要所箇所の落下防止措置、備蓄・防災品等の整備、自治体・消防署指導による消防計画、原子力防災計画、Jアラート対応等も備え、万一子どもをひき渡す事態を想定し、氏名・生年月日・血液型・留意事項・連絡先等の情報カードを幼児の腕にも付けられるリストバンドを独自に作っている。また被災時に町内会や近隣2か所の寺院と相互に避難先として助け合う契約や、県内外の複数の乳児院と職員派遣や子どもの受け入れなどの相互補助支援契約を締結している。災害の備えには限りがないため、耐震や落下防止措置、備蓄・防災品の品目・数量・消費期限等のリスト化管理はされているが、耐震落下防止措置のさらなる見直し、ライフラインの整備にも期待したい。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
 養育・支援の標準的な実施方法は、養育マニュアルおいて具体的な手順や取り組み方、留意点、保全等を文書化しており、職員が必ず行わなければならない、護らなければならない基本となる部分の共通化を図るとともに、施設における養育・支援に関わるすべての業務の根幹として位置づけている。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 a
【コメント】
 養育マニュアルは、現在入所中の子どもや保護者、職員状況、施設をとりまく環境に即するよう、年度始めの施設内研修にて今現在の現場に即しているかの見直しを図るとともに、全職員に理解と共有を図り、当該年度の養育・支援の実施方法として組織的に取り組む体制となっている。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
 毎月の処遇会議で、子ども1人ひとりの遊びや暮らしぶりの把握と評価を協議・検討し、その結果を踏まえ担当職員が個別の処遇計画を作成して日々の養育・支援に臨んでおり、アセスメントから計画策定・実施・評価見直しの一連のプロセスが適切に実行されている。また自立支援計画は、毎月の処遇会議やケース会議結果を踏まえ施設としての養育・支援の方針・方向性をとりまとめ、毎年1月に児童相談所に提出する仕組みとなっている。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 a
【コメント】
 日々の養育・支援は、毎月の処遇会議にて前月計画の評価と見直しを行い、担当職員が作成する個別の処遇計画策定につなげており、自立支援計画は毎月の処遇会議やケース会議結果を踏まえ前年度の評価とアセスメントを持って策定し、毎年1月に児童相談所に提出するプロセスとなっている。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化さている。 b
【コメント】
 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録は、毎月の処遇計画の項目に沿って、あそび・情緒・社会性・意欲・食事・排泄排便等々を記載する養育日誌をはじめ、養育計画記録、発育発達記録など多岐にわたっており、職員間で情報共有を図るとともに、諸々の計画の評価・見直しをする際の根拠となる基本情報となっているが、そうした事務処理作業が、ともすれば日々真摯に取り組む養育・支援の負担となっている傾向が懸念される。各書面の必要性や効率性を改めて見直され、より実効性を高められる手順や簡素化を改めて検討される事を期待したい。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 b
【コメント】
 個人情報をはじめすべての書類や資料等の保存・廃棄や取り扱いについては、個人情報に関する規程があり、一般書類と分別した重要機密書類は事務室の施錠本棚に収納し、施設長の許可を持っての解錠や保存期日に基づいての廃棄など適正に取り扱われているが、パソコンで管理している自立支援計画や養育日誌等の子どもの個別の管理記録類は、卒園した子どもへの説明責任を考慮し永久保存としている。そのためウィルスや不正アクセス、被災した場合も想定し、セキュリティー強化や定期的なバックアップ保存も求められる。

内容評価基準(22項目)A-1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
A1 社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育・支援において実践している。 a
【コメント】
 子どもの最善の利益を目指す施設としての養育・支援姿勢は、理念・基本方針・行動指針が示す方針であり、全乳協のチェックリストを独自にアレンジした「子どもとともに育つチェックリスト」の活用や、職員会議開始前に毎回任意の章を唱和するハンドブックに全乳協の乳児院倫理綱領も掲載し、また外部・施設内研修にて専門性の向上を図りながら、その姿勢を実践に活かせるよう取り組んでいる。
(2) 被措置児童等虐待対応
A2 いかなる場合においても体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底している。 a
【コメント】
 体罰や子どもの人格を辱める行為は、就業規則で禁止と処分を、養育マニュアルで不適切なかかわりを明記しており、仮に不測の事態があっても処遇会議の場や「子どもとともに育つチェックリスト」の活用にて早期発見が可能な体制であり、また内外部の研修でも権利擁護を省みる機会を持ち、不適切なかかわりへの意識を高めるよう努めている。
A3 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
 不適切なかかわりの防止と発見は、処遇会議や「子どもとともに育つチェックリスト」の活用で、施設長自身がその兆候を早期に発見できる体制となっており、養育マニュアルの人権擁護のためのチェックリストの活用や、アクシデント・インシデントがあれば事故報告書を活用し、現状認知・要因情報収集・改善策協議の手順で再発防止につなげる体制となっている。またシフト編成も未然防止の意味も含め、常に常勤養育職員がリーダーとなるよう配置している。
A4 被措置児童等虐待の届出・通告に対する対応を整備し、迅速かつ誠実に対応している。 b
【コメント】
 施設内における不適切なかかわりの防止と早期発見及び再発防止体制は構築されているが、被措置児童等虐待対応ガイドラインの周知や、届出・通告制度についてはまだ不十分であり、県担当部署による児童福祉審議会や所轄児童相談所に問い合わせや相談をし、組織として体制をより充足・整備されることが求められる。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A5 子どものこころによりそいながら、子どもとの愛着関係を育んでいる。 a
【コメント】
 子ども1人ひとりが特定のおとなと個別のかかわりを持ち、愛着関係を築くことができるよう入所から退所まで一貫した担当養育制をとっている。3交代制勤務のため常時ついている状態ではないが、食事の際は隣に座ったり、2人で買い物等の外出をしたり、他の業務がある時はたとえ短時間でも共に過ごす時間を設けたりするなどして、愛着関係を深められるよう取り組んでいる。
A6 子どもの生活体験に配慮し、豊かな生活を保障している。 a
【コメント】
 施設内の板張りで過ごす場所は床暖房があり、木製の物も多く、落ち着いた家庭的な雰囲気がある。皆で使う物と個別の収納棚を区別して配備し、自分の衣類や玩具などはいつでも自分で取りだせられるようにしてある。施設近くには借畑があり、大根やさつまいもの収穫、ソリ遊びや雪遊びをするなど、安全に配慮しながら好奇心を高め充実した生活体験ができるよう取り組んでいる。また施設内に小規模グループケアができるユニットもあり、一般家庭に近づけた環境で過ごす養育・支援にも取り組んでいる。
A7 子どもの発達を支援する環境を整えている。 a
【コメント】
 子どもの発達を支援する環境として、乳幼児精神発達検査や発達確認表を活用しながら、子どもの月齢に合わせたかかわりができるよう取り組み、処遇会議では養育担当者を中心にすべての子どもが成長に合わせて心の発達が順調に進み、心理的な健康が維持できるよう共通理解を持って養育に臨む体制となっている。
(2) 食生活
A8 乳幼児に対して適切な授乳を行っている。 b
【コメント】
 乳幼児の授乳は養育マニュアルに、乳幼児を抱き、目と呼吸を合わせながら心をこめた対応するなどの基本的な援助方法を示しており、1人ひとりのリズムを大切に、栄養士が月齢別栄養所要量をもとに作成した個別栄養摂取量で自立授乳を行ない、授乳した時間や量、排気(吐乳)等の記録を養育経過記録に残している。一時保護児の保護者には、施設内で職員の指導を受けながら母乳を飲ませる支援も実施している。
A9 離乳食を進めるに際して十分な配慮を行っている。 a
【コメント】
 離乳食を進める際の具体的な援助内容も養育マニュアルに示し、子どもの発達に合わせて進めている。栄養士職員との連携のもと、段階をみて少しずつ固いものにしたり、口の動かし方などを見て、栄養補給、咀嚼機能、味覚の発達が順調に進むよう調理工夫を施すとともに、離乳食(前期・中期・後期)・離乳食完了期・幼児食の各献立や子どもの様子・留意点等を食餞表に記録し配慮が行きとどくよう取り組んでいる。また施設事業として、地域の方々を対象にした離乳食講習会も開講している。
A10 食事がおいしく楽しく食べられるよう工夫している。 a
【コメント】
 おいしい食事をゆっくり楽しく食べられるよう、食事場所は清潔な明るい雰囲気で、身体に合わせての椅子の高さ調整を行い、食器は自分専用の物を使っている。朝食は7:30、昼食は12:00、夕食は18:00と適正な間隔で、また昼食は養育・栄養士・調理の職員も一緒に食卓を囲みながら、好き嫌いなく食べられるように言葉かけをしたり、子どもの様子を見ながら次の献立の参考にするなどして、よりおいしく楽しい食事になるよう環境作りに努めている。
A11 栄養管理に十分な注意を払っている。 a
【コメント】
 栄養管理の具体的な内容や留意点を養育マニュアルや食物アレルギー対応マニュアルに示し、栄養士職員が月齢別栄養所要量をもとに個別栄養摂取量を決め、旬の食材の取り入れやアレルギー除去を施した献立を作成している。調理職員もこれまで効果があった切り方・固さ・言葉かけ・子供の様子等を書き込んでいる大学ノートや養育日誌を活用しながら、嫌いなものは嫌いにならぬよう、好きなものはそれだけでなく他のものも食べられるよう、摂取量や嗜好の個人差を鑑みながら、アレルギーへの安全対策も講じた食材選択や調理方法を工夫している。また年齢に応じて畑での収穫体験、パン作り・たこ焼き作り・クッキー作りなどの食育の取り組みも実施している。
(3) 衣生活
A12 気候や場面、発達に応じた清潔な衣類を用意し、適切な衣類管理を行っている。 a
【コメント】
 衣類の選定は、静電気が起きにくく、通気性や肌触りが良い綿100%素材を基本とし、成長に応じてサイズや動きやすさ、着脱のしやすさなどを考慮したものを選んでいる。天候や気温の変化に応じて適宜に着替えをし、洗濯も毎日行い常に清潔な衣類管理をしている。また自分で着たい衣服を自分で取り出せられるよう低い棚に個別の引出しを設けたり、ほつれやほころび直しは子どもが見ているところで行うなど、豊かな情操にもつながるように取り組んでいる。
(4) 睡眠
A13 乳幼児が快適に十分な睡眠をとれるよう取り組んでいる。 a
【コメント】
 快適な睡眠に向け、温湿度計、加湿器、除湿器、床暖房等を使い適温・適湿の環境維持、綿素材の寝具のシーツは毎週交換、就寝時には照明を適度に暗くしながら絵本を読むなど良好な入眠になるよう工夫し、就寝中に起きれば寄り添ってさするなどし、その経過を養育経過記録に残してより快適な睡眠になるよう活かしている。また乳児には体動監視器を用いてうつぶせや呼吸の正常状態を監視・管理をしている。
(5) 入浴・沐浴
A14 快適な入浴・沐浴ができるようにしている。 a
【コメント】
 入浴・沐浴は毎日夕食後に実施しており、生後1ヵ月は沐浴、以降は入浴とし、発熱時は清拭に変えている。2ヵ所のユニットバスは毎日掃除、入浴前の塩素計測、毎日洗濯の個別タオル・バスタオル使用で実施している。養育職員と一緒の入浴で、会話したり、玩具で遊んだり、柚子や菖蒲等の季節湯の工夫もしながら、心地よく入浴が楽しいものと感じられるよう努めている。また近くの銭湯や近郊温泉地の総湯に出向き、施設以外の大人や子どもに交じっての公共入浴施設の体験もしている。
(6) 排泄
A15 乳幼児が排泄への意識を持てるように工夫している。 a
【コメント】
 排尿・排便の様子、便の尿の状態、量、回数等を個別の養育経過記録に残し、健康状態の把握と正しいステップにつながるよう努めている。寒暖差の配慮とともに、おむつ交換時には声かけをしながら身体をさするなど、おむつ交換が心地よいものだと意識づけるようにしている。発達に応じて、自分で尿意や便意を感じ、自分から排泄を予告し、決まった場所で排泄できるよう、タイミングを見ながら便座に誘導して、習慣となるよう支援している。順調に進めない場合は、嘱託医や看護師・栄養士職員と相談し、食事や薬調整もしながら、解消・改善に向けて取り組んでいる。
(7) 遊び
A16 発達段階に応じて乳幼児が楽しく遊べるように工夫している。 a
【コメント】
 乳幼児が楽しく遊びそれが成長の糧となるよう、その日の天候や気温に応じてなるべく戸外に出て外気を浴びながら、近所の方々とも交流もできるようにしている。収納棚にある玩具は、成長に応じて皆の物と個別の物を入れ替え、自分で出し入れできるようにしている。体力・知力・集中力・社会性等の発達に応じた遊びをできるように、処遇会議等で工夫の仕方を協議しながら、共通理解を持って実践している。
(8) 健康
A17 一人ひとりの乳幼児の健康を管理し、異常がある場合には適切に対応している。 a
【コメント】
 嘱託医による毎月の訪問健康診断の際に、個別に留意事項を記した伝言板も作成して頂き、日頃、体調不良があれば適宜の診療や看護師職員を通じて朝夜なくいつでも相談できる体制となっている。インフルエンザ等の定期予防接種以外にも、保護者等の同意を得てロタウイルスやB型肝炎の任意接種も行っている。日々、職員の交代時には、嘔吐の有無熱や食事摂取・排便等を記載している健康観察記録をもとに申し送りに万全を期し、アレルギーをおこしやすい食材の事前負荷試験の実施や、母乳の取り込みや睡眠監視など乳幼児突然死症候群への対応も配慮しながら、安心・安全な体制を堅持しながら健康管理が持続できるよう取り組んでいる。
A18 病・虚弱児等の健康管理について、日常生活上で適切な対応策をとっている。 a
【コメント】
 病・虚弱児等の健康管理は、担当専門医、嘱託医、看護師職員を主体に連携を密にし、看護計画書、養育経過記録、薬品管理表等による記録管理、嘱託医による訪問健康診断、看護師職員を通じての朝夜なく相談できる体制、処遇会議での共通理解など、施設として適正に受診や日常生活が継続できるよう支援している。現在、協力医療機関以外の外部医療機関への年2回の定期受診に看護師と担当養育職員が同伴するケースも抱えている。
(9) 心理的ケア
A19 乳幼児と保護者等に必要な心理的支援を行っている。 b
【コメント】
 心理療法担当職員がいないため、今年度は乳児院における心理職のガイドライン(全乳協出版)を用いた施設内研修で、心理面を支える関わりについての理解を深めている。現在、親子関係の構築、家族との再統合・家庭復帰を視野に入れた保護者等への心理的支援や心理的ケアについては、児童相談所の所見やケース会議での情報交換を参考に取り組みその経過を保護者・児童相談所等の連絡記録に残して臨んでいるが、外部機関による心理療法の委託や内外部の研修をより充実させるなど、心理的支援に関わる体制整備の充足が求められる。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A20 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
 施設と保護者等との信頼関係づくりや相談に応じる体制として、日々、保護者等の意向や要望等も取り入れた家庭支援計画を基軸に養育・支援を実践しており、児童相談所とのケース会議での子どもと保護者等の情報交換や保護者等の面会訪問でのコミュニケーション、また保護者等とも一緒に養育・支援をするケースもあるなど、そういった機会に互いの実情を理解しいつでも相談に応じられる体制となっている。定期的に施設の活動を紹介する「子育てひろば」や子どもの暮らしぶり個別に伝える「支援だより」をお渡ししながら、信頼できる施設として理解して頂けるよう日々真摯に取り組んでいる。
(11) 親子関係の再構築支援
A21 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
 親子関係の再構築は施設として最も望む目標であり、担当養育職員と家庭支援専門相談員を主体に、保護者の同意を得ながら具体的な支援方針・計画を策定し、実践、評価、再アセスメントというプロセスで実践に臨んでいる。家庭復帰をめざす保護者等には、離乳食作りやおむつ交換の習得、施設内で他の子どもと一緒に過ごす、施設内で親子だけで過ごす、職員と親子で外出する、親子だけで外出する、施設で一泊体験をする、施設を離れ家庭で遊ぶなど、それぞれの状況に応じて慎重に段階を踏んで再構築を築けるよう、寄り添いながら支援している。
(12) スーパービジョン体制
A22 スーパービジョンの体制を確立し、職員の専門性の向上や施設の組織力の向上に取り組んでいる。 a
【コメント】
 施設長、主任保育士職員、熟練看護師職員、熟練保育士職員が基幹的な職員となり、スーパービジョン体制を構築している。主任保育士は施設長を補佐する立場で、熟練看護師、熟練保育士は各専門分野の立場から、それぞれバイザー的役割を担い、会議や委員会活動、研修、計画書の作成や実践の場で、全職員の支援技術と組織力向上に寄与している。また施設長は、法人5施設の施設長会議に出席し法人運営にも携わっているなど、指導的な立場でその責務を遂行しており、施設長が不定期に書き込み職員に読んでもらう大学ノートには、その時々の実情に応じて、自分の思いや目指すもの、期待している事ややってもらいたい事などを素直に表し、職員と共に取り組む自らの姿勢を伝えている。
前ページに戻る