社会的養護施設第三者評価結果 検索

小百合園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 b
【コメント】
 施設では、理念、基本方針について事業計画やパンフレット、ホームページに明記されています。職員には、新任研修や会議等の場で説明されていますが、子どもや保護者に周知する取組は十分とは言えない状況です。今後は、保護者の状況によりますが、子どもや保護者等へ工夫し、周知する取組を期待します。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 b
【コメント】
 施設では、児童養護施設を取り巻く動向や経営状況の把握に努めています。しかし、その課題の整理や分析が十分とは言えない状況です。今後は、小規模化の取組や施設の建替に向けて、職員全体に説明し検討される取組を期待します。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 b
【コメント】
 施設では、建替や人員体制等の経営課題や問題点を把握し、役員間でも共有されています。具体的に、職員の採用や利用者数の暫定定員の課題に取り組んでいますが、今後は、職員への周知や組織的な取組を期待します。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 b
【コメント】
 施設では、「家庭的養護推進計画」「小百合園機能強化推進計画」を作成し、具体的な目標や内容が記載されています。
今後は、目標に向けた3~5年の具体的な計画や収支計画書の策定を期待します。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 b
【コメント】
 施設の事業計画は、方針、養護目標、研修、行事等を中心に策定されています。今後は、小規模化、養育・支援、権利擁護、ショートステイ事業、委員会活動など、数値目標を含んだ具体的な内容の計画書の作成を期待します。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 b
【コメント】
 施設では、事業計画は施設長と事務職が中心に作成し、職員会議で説明しています。職務分担等一部は職員の意見を反映しています。今後は、計画の策定にあたり、職員の意見を反映する機会など組織として策定する仕組みの構築を望みます。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 c
【コメント】
 施設では、子どもへは事業計画の行事計画を伝え、保護者へは面会時希望があれば伝えていますが十分とは言えません。今後は、子どもや保護者に伝えやすい工夫を考慮し、説明することを望みます。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
 施設では、自己評価を毎年実施し、第三者評価を3年に1回受審しています。評価結果の課題等をまとめ、職員会議で職員へ伝えてはいますが、改善計画・取組実行・評価までには至っていません。今後は、自立支援計画の養育・支援の評価だけではなく、自己評価・第三者評価の結果を検討し、改善に取り組むことを望みます。
9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
 施設では、評価結果から改善の課題をまとめ、職員会議で確認しています。今後は、職員参加の元で改善計画を検討し、取り組むことができるような仕組みを望みます。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 b
【コメント】
 施設長は、職員会議で養育・支援等の指針的なものについて話しています。また、施設長は研修や事業の説明等をしていますが、指導・育成までには至っていないと考えています。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 b
【コメント】
 施設長は、経営に関する働き方改革、メンタルヘルス勉強会等の研修会に参加し、職員へ伝えています。就業規則等、必要時個別に話すほか、改正時は職員全体へ説明しています。また、権利擁護のチェックリストの結果等を説明しています。今後も、経営も含め法令遵守等の研修に参加し、自己研鑽に努めることを期待します。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 b
【コメント】
 施設長は、自立支援計画やケース検討会に参加し、アドバイス等を行っています。また、少なくとも年1回職員面談を実施し、職員の養育・支援や研修等の意見、希望など聞き取るなどリーダーシップを発揮しています。今後は、養育支援の質の向上に向けた評価分析と具体的な取組を期待します。
13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 b
【コメント】
 施設長は、記録の簡素化や職員配置等、労働環境の改善に取り組んでいますが、現在、職員退職等による減のため業務の改善が課題となっています。今後は、人員体制、勤務体制、予算等について組織的に検討し、経営や業務の改善に努めることを期待します。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 b
【コメント】
 施設では、「小百合園職員としての職員像」を策定し、児童養護施設協議会の人材育成レベル・体系に基づく「小百合園職員の研修分類表」を作成しています。福祉人材確保では、学校に働きかけているほか、ホームページ等で募集しており、主に実習生・見学者・ボランティアを大切に採用しています。今後は、専門(加算)職員の配置や育成の計画を策定し、人員体制の充実に努めることを期待します。
15 総合的な人事管理が行われている。 b
【コメント】
 施設では、人員配置・昇格等について、職員の意向を確認後に施設長が内申し、法人本部で決定しています。職員評価の基準等はありませんが、経験年数や研修状況等から施設長が評価しています。今後は、人員基準や人事考課等の評価の仕組みを策定することを期待します。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設長は、職員と個別面談を実施し、次年度に向けて職員の働き方・意向等の聞き取りを行っています。また、有給休暇・時間外勤務の状況について定期的に確認しています。今後は、施設の課題でもある働きやすい職場環境に向けて、人員体制の計画等を策定することを期待します。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 b
【コメント】
 施設では、個別研修計画票を策定し、毎年5月にまとめるようにしています。職員は、相談・アドバイスを受けながら自分自身の振り返る機会としています。今後は、個別研修計画票の取組を活かすために、時期・対象者・担当・面談等の仕組みを定め、さらに充実した取組を期待します。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
 施設では、「小百合園職員としての職員像」「職員研修計画(園外研修・園内研修)」「小百合園職員の研修分類表」等を作成し研修を実施しています。また、専門職や処遇改善に関する研修に積極的に参加しています。今後は、定期的な実施状況の確認・評価と見直しの仕組みを定め行うことを期待します。
19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 b
【コメント】
 施設長は、面談等で職員の意向を確認し、必要な研修に参加できるように配慮しています。また、職員の相談には内容により心理士、主任、スーパーバイザー、施設長が対応しており、子どもの問題では施設長と必要な職種を含めて対応していいます。職員は自己評価シートを利用して職員自身の学びや気付きを大切にしています。今後は、さらに新任職員等のOJT研修など、適切な教育・研修の充実を期待します。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 b
【コメント】
 施設では、「小百合園実習生オリエンテーション」に基づき、実習生を丁寧に受け入れています。しかし、受け入れに関するマニュアルや実習プログラムは十分ではないため、今後、マニュアル等の作成を検討することを期待します。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 a
【コメント】
 施設では、法人・施設の理念方針、養育・支援の内容、事業内容、第三者評価の結果等をホームページや広報誌で情報を積極的に公開しています。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
 施設では、経理規程及び事務決済規程を定め、法人監事監査を実施しています。また、外部の専門家により予算・会計に関する専門的支援の指導・助言を受けています。今後は、会計責任者や出納職員等の職務分掌を明記するなど役割を職員へ周知することを期待します。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 b
【コメント】
 施設では、町内会の総合防災訓練や各種行事に子どもと職員が参加しています。また、職員が子ども会の役員として参加し、施設長は学校の評価委員となり地域との交流に努めています。今後も、子どもの地域や友人との交流を広げる取組や地域の理解を深める取組に期待します。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 b
【コメント】
 施設では、ボランティア活動に関する文章を定め、子どものニーズや申し込みのマッチングを行い、遊び、ピアノ、学習、環境整備等受け入れています。今後は、マニュアルに登録、申込手続、事前説明、記録、担当など項目・手順を整理することを期待します。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 b
【コメント】
 施設では、学校・児童相談所等の関係機関との情報交換や連携協議に努めています。関係機関との打ち合わせ内容や情報は、職員会議等で情報の共有を図っています。今後は、福祉、保健所、ボランティアセンター・団体、相談支援事業所、退所後の連携先など社会資源として関係機関の機能・連絡先を記載した資料を職員が活用できような取組を期待します。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 b
【コメント】
 施設では、学校、こども会、町内会等の交流を通して問題を聞くように努めています。今後は、関係機関や行事等を利用した地域との交流場面などにおいて地域の福祉ニーズや生活課題等の課題を把握する取組を期待します。
27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 c
【コメント】
 社会福祉法人が求められる地域における公益的な取組は、施設(法人)の規模・形態によってさまざまです。今後は、地域の福祉ニーズや生活課題等を把握し、法人として検討することを望みます。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
 施設では、子どもを尊重した養育・支援について、法人基本理念や小百合園養護方針に明示しています。新任職員へは3日間の研修を実施し、周知しています。また、全職員対象に全国児童養護施設協議会で作成したチェックリストの活用や、小冊子「この子を受け止めて育むために」を職員会議で読み合わせをしています。
29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 b
【コメント】
 施設では、プライバシー保護に関する規程やマニュアルは作成していませんが、職員や外部の方には、スマートフォンなどに子どもの画像を残さないことや、名前の記載などに気を付けるよう配慮しています。また、建物の構造上、子ども一人ひとりのプライバシーが確保できる環境提供は難しい側面がありますが、空き部屋の利用や自分のベッド上は個人の場所と捉えて支援しています。今後は、施設としての規程やマニュアルを作成し、さらなる子どものプライバシーに配慮した支援を望みます。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 b
【コメント】
 施設では、ホームページやパンフレット・広報誌などで施設を紹介しています。ホームページの情報は適宜更新されており、パンフレットも見直しする予定にしています。また、見学は随時受け入れています。今後は、見学時に子どもや保護者が養育・支援についてわかりやすい資料を作成することを期待します。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
【コメント】
 施設では、入所にあたっての説明は施設長と主任・担当職員で対応しています。子どもや保護者の同意は、措置施設なので医療面の同意書と私物処分に関する承諾書のみ書面にしています。今後は、養育・支援の具体的な内容や日常生活に関する事項などを記載した生活のしおりなどを作成し、子どもや保護者がよりわかりやすくなるような工夫を期待します。
32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 b
【コメント】
 施設では、措置変更や地域・家庭への移行にあたり、引継ぎ文書を作成し養育・支援の継続性に配慮した対応を行っています。また、必要な子どもには担当職員と心理士が本人と一緒にライフサポートブックを作成し、退所後の生活不安の軽減と、本人から了解があれば退所先にも情報として提供しています。今後は、退所後の担当者や窓口及び連絡先などを記載した書面を作成し、子どもや保護者等に渡すことを期待します。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
 施設では、毎日の子どもとのミーティングや必要に応じてアンケートを実施し、子どもの満足度を把握しています。また、自立支援計画作成時には聞き取りシートに沿って個別面談を実施しており、担当職員のほか、施設長や心理士との個別面談も実施する計画にしています。子どもと職員で「生活向上委員会」を設け、生活上のルールについて話し合い、携帯電話の使用やシャンプーなどを自分好みで購入できるように改善しています。今後は、子どもの満足を把握する目的で、定期的なアンケート調査などを行うことを期待します。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
 施設では、苦情解決の体制が整備され、玄関に案内文が掲示されています。子どもへの周知のため、年度初めに行うガーデンパーティーに第三者委員を招いて紹介し、いつでも相談できることを伝えています。今後は、苦情解決の仕組みが養育・支援の質の向上のための取組であることを職員全体で共有し、組織的に機能していくことを期待します。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 b
【コメント】
 施設では、日常的に施設長や心理士・担当職員などが子どもからの相談に応じています。また、「思い箱」を子どもの玄関に設置し、施設長が相談や意見の対応を行っています。子どもに対し、相談や意見は相手を自由に選べることを口頭で伝えていますが、今後、わかりやすく説明した文書を作成することを期待します。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
 施設では、子どもからの相談や意見があった時は、主任や心理士・施設長に報告し、話を聞くときは複数職員で聞くことを基本にしています。相談対応の流れはありますが、今後、記録の方法や報告の手順・対応策の検討などについて定めたマニュアルを作成することを期待します。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 b
【コメント】
 施設では、緊急対応マニュアルを作成し、何かあれば主任や施設長に報告し職員全体で取り組むようにしています。また、防犯対策としてセキュリティ業者と契約し、防犯カメラの設置と緊急時に連絡できる仕組みがあります。今後は、リスクマネジメント委員会を中心に事故報告やヒヤリハット事例の要因分析などを通して、より安心・安全な養育・支援が行われることを期待します。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
 施設では、感染症マニュアルを作成し、リスクマネジメント委員会と栄養士が中心になって感染予防に努めています。特に今年度は新型コロナウイルス感染症対策について、施設としての方針を整理し職員会議で周知しています。また、玄関や食堂に感染予防のポスターや手洗いの仕方を掲示し、注意喚起に取り組んでいます。今後は、管理体制及び感染症が発生した際の対応などマニュアルの見直しを期待します。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 b
【コメント】
 施設では、非常災害対策計画を作成し、災害に備えています。また、毎月の避難訓練を企画し、火災や地震・時間帯や場所など想定を変えながら実施しています。備蓄品は3日以上を確保し、一覧表にして非常時に備えています。今後は、子どもと職員の安否確認の方法及び事業継続計画を検討することを期待します。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 b
【コメント】
 施設では、標準的な養育・支援について「生活の流れ及び指導の留意点」として文書化しています。新任職員研修や処遇職員で年1回の読み合わせを実施しています。今後は、養育・支援の留意点として権利擁護とプライバシーの保護等に関わる姿勢を明示することを期待します。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 b
【コメント】
 施設では、標準的な実施方法の確認は、処遇職員での読み合わせ時に実施しています。今後は、施設として定期的に現状を検証し、必要な見直しを組織的に行う仕組み作りを期待します。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
 施設では、子ども一人ひとりの「生活行動記録」を半年ごとに整理し、それをもとに自立支援計画を作成しています。計画作成にあたっては、聞き取りシートで子どもの意向を把握し、担当職員や家庭支援専門相談員・心理士・施設長で合議しています。また、アセスメントシートの様式を新たに作成し、より詳しい子どもの状況把握に取り組み始めています。今後は、自立支援計画作成後の子ども(必要に応じ保護者)への説明、同意を検討されることを期待します。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 a
【コメント】
 施設では、自立支援計画の評価・見直しを半年ごとに実施しています。評価にあたっては、家庭支援専門相談員や施設長、心理士、スーパーバイザー、担当職員が参加して行っています。計画を緊急に変更する場合は、追記として記入しています。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 b
【コメント】
 施設では、子ども一人ひとりの生活状況や身体状況・自立支援計画などを1冊に整理しています。情報共有では、毎月の職員会議や朝の打ち合わせ、文書回覧などで周知しており、職員への聞き取りでも情報はきちんと伝わっていると話しています。今後は、記録要領の作成や職員への指導などの工夫を行うことで、記録内容や書き方に差異が生じないように取り組むことを期待します。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 b
【コメント】
 施設では、文書取扱規程や個人情報保護に関する方針などについて定められています。子ども個人の記録は職員室に保管・管理され、常に施錠されています。個人情報の取扱について子どもや保護者へは、必要に応じて説明しています。今後は、子どもの記録や個人情報の保管・管理・開示手続きなど取扱について整理することを期待します。
内容評価基準(25項目)
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援
(1) 子どもの権利擁護 第三者
評価結果
A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 a
【コメント】
 施設では、年に数回職員が「児童養護施設における人権擁護のためのチェックリスト」を使用し、日々の養育・支援について振り返りを行っています。また、職員会議で毎回権利擁護に関する小冊子を輪読しています。今後は、組織全体としてその結果の課題や分析を行う機会を定期的に設け、職員の意識向上のための取組を実施することを期待します。
(2) 権利について理解を促す取組
A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 b
【コメント】
 施設では、権利ノートを各居室に置いていつでも活用できるようにしています。子どもに対する権利についての学習の機会を設けていませんが、日常会話やニュースなどで具体的に伝えています。職員間では主任と心理担当職員が「権利」についての小冊子をつくり、経験の浅い職員を対象に勉強会をしています。今後も、職員は自他の権利についての理解を深め、子どもにもわかりやすく説明できることを期待します。
(3) 生い立ちを振り返る取組
A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 b
【コメント】
 施設では、生い立ちについて、子どもの年齢や発達に応じ話すタイミングも考慮しながら担当職員が個別に話しています。心理担当職員に伝え方を相談することもあります。「今、なぜここにいるのか」を話し、過去や現在、将来のことも子どもの気持ちを聞きながら慎重に取り組んでいます。今後は、子どもへの伝え方や内容について職員間で共有し、チーム等で検討・対応することを期待します。
(4) 被措置児童等虐待の防止等
A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設では、死角になる場所もあるので、常に子どもの居場所を確認し、何かあったときは職員が複数で対応するよう心掛けています。「思い箱」を設置して子どもが自ら訴えられるようにしていますが、制度について説明する機会はありません。今後も、不適切なかかわりを防止するためにも会議や園内研修等で子どもとの関わり方などを再確認し、職員全体で対応できるよう期待します。
(5) 子どもの意向や主体性への配慮
A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設では、居室毎に職員と子どもが一緒に生活のルールを話し合って決め、わかりやすくするために振り仮名を入れたり、図で示したりする等工夫しています。また、スマートフォンは、高校生から使い方を説明し契約書にサインをしてから使うようにしています。小遣いは計画的に使うように小遣い帳に記入しています。今後は、子どもが生活の希望や課題を主体的に考える機会を作っていくよう期待します。
(6) 支援の継続性とアフターケア
A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 a
【コメント】
 施設では、入所の際不安のないよう児童相談所と協力して進めています。子どもが見学に来た時に好きなキャラクターを聞いて生活用品を準備したり、一緒に買い物に行き、好みのものを購入しています。また、自立する際に、可能な限り使っていたものやサポートブック、アルバム等を持たせ、安心感を持ちながら生活ができるように支援しています。
A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設では、退所後の生活についてアドバイスなどを行うことで安心が持てるよう支援しています。退所後の相談は元の担当職員にしていますが、施設職員誰にでも連絡してよいことを伝えています。毎年、クリスマス会に卒園生が自主的に参加し、入所している子どもと交流しています。今後は、退所後の状況把握に努め、記録や関係機関との支援体制の整備を期待します。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 b
【コメント】
 施設では、子どもと年齢差が小さい職員が信頼関係を築くために日々試行錯誤しながら関わっています。また、具体的な関わりについて「育成記録」に記録し、心理担当職員とも協力して子どもの課題に向きあう努力をしています。今後は、アンケートなどを通して信頼関係を確認し、さらに子どもとの関係を深めることを期待します。
A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 b
【コメント】
 施設では、「生活の流れや留意点」などを年度末に見直しを行い、中高生と話し合って生活の決まりを再確認する機会を設けています。夜は安心感を持って寝られるように幼児には添い寝をしたり、巡回もこまめに時間を決めて行っています。子どもの状況に応じて触れ合うよう配慮し、特に担当職員との信頼関係を基本とし安心して生活できるよう努めています。
A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 b
【コメント】
 施設では、職員が焦る気持ちから見守りの姿勢を持つことが難しいと感じていますが、子どもが自己肯定感をもつ体験ができるよう日々の生活の中で関わっています。
A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 b
【コメント】
 施設では、幼児、小学生が自然の中で遊んだり屋外の遊具で開放的に遊べる環境があります。また、誕生日やクリスマスの時などは可能な限りニーズに応えた玩具等を用意しています。中高生は、部活や習い事の自主性を尊重しています。今後は、学習塾やボランティアなど社会資源の情報を有効的に活用して、生活意欲の向上につなげていくことを期待します。
A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
【コメント】
 施設では、招待や寄贈品があった場合に子どもが順番でお礼状を書くことを継続して行っています。また、地域の町内会や子供会等の行事参加して、順番を守ることや、物をもらったらお礼を言う等の声掛けをしています。しかし、施設では、生活技術の習得が十分でないと感じており、今後も、子どもが社会性を習得できるよう繰り返し支援していくことを期待します。
(2) 食生活
A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 a
【コメント】
 施設では、誕生日に合わせて個別に好きなメニューを聞いて献立に取り入れています。希望メニューが続く時は、味付けを変えたり、新しいメニューを取り入れ、変化を付け、工夫しています。栄養士は、子ども達が食べている様子を見たり、食事のマナーなど声かけをしています。地域小規模児童養護施設では、高校生は自分で弁当を作っています。今後本体施設では、基礎的な調理技術が習得できる機会を増やしていくことを考えています。
(3) 衣生活
A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
 施設では、可能な限り好みの衣類を購入するようにしていますが、下着の購入やTPOに合わせた服装の時にはアドバイスをしています。また、洗濯の仕方を教えたり、アイロンかけや補修等は職員と子どもが一緒に行う場合もあります。子どもが自主的に衣類を管理し、体に合った清潔な衣類を身につけられるよう支援しています。
(4) 住生活
A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 b
【コメント】
 施設では、各居室毎に掃除当番を決めて整理整頓等の習慣が身につくよう支援しています。個々のベットや机の上には好きな物や安心できる物が置いてはありますが、建物の構造上、個室とはなっていません。ベットの配置等は考慮していることは伺えましたが、今後は、空き部屋の活用やグループの人数を考慮する等して中学生以上はできるだけプライバシーに配慮した個々の居場所を工夫していくことを望みます。
(5) 健康と安全
A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 a
【コメント】
 施設では、嘱託医と日ごろから連携し、年に1回の健康診断や受診、服薬等確認しながら行っています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策についても嘱託医に相談し文書を作成したり、子どもが積極的に手洗いができるような工夫もしています。子どもの疾病や感染症などについて、職員会議などで情報共有し、また、職員研修など全体で取り組んでいます。
(6) 性に関する教育
A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 b
【コメント】
 施設では、子どもを対象に年に1回助産師を招いて、性についての正しい知識や課題等を話してもらっています。また、「女子会」と称して小・中・高とグループ毎にお茶を飲みながら性について話す機会を設けています。しかし、十分伝えきれていないのが現状だと感じています。今後は、職員が子どもの年齢や発達に応じた伝え方等ができるようにカリキュラムの作成や学びの機会を設けていくことを期待します。
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応
A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 b
【コメント】
 施設では、子どもが感情的になり、言葉の暴力を含め行動上の問題があった時は、一旦その場所をから離れて気持ちを落ち着かせてから話をよく聞くようにしています。ケースによっては心理担当職員等、職員全体で対応するようにし、職員のメンタルヘルスにも配慮しています。今後は、職員がさらに相談技術や援助技術が得られるような学びの場をつくり、適切に対応できるよう期待します。
A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設では、生活グループの編成を年齢や子ども同士の関係性に配慮して行っています。しかし、トラブルやいじめが生じた場合は部屋替え等、周りの子どもへのフォローに配慮し対応しています。困難な事例の場合は児童相談所と相談しています。今後も、日々の中で子ども同士の関わり方をしっかり観察しながら関係性の把握に努め、支援体制を工夫していくことを期待します。
(8) 心理的ケア
A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 a
【コメント】
 施設では、幼児に対して「ほめノート」を用意し、できたことにはシールを貼り、自己肯定感が持てるようにしています。また、必要に応じて退所までに子どもと一緒にサポートブックを作成しています。心理担当職員が直接子どもの様子を見たり担当職員から詳細に話を聞いて支援しています。心理担当職員が中心になり勉強会をするなど、施設全体で心理的支援について学んでいます。なお、児童相談所の臨床心理士や嘱託医とも相談、連携しています。
(9) 学習・進学支援、進路支援等
A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 b
【コメント】
 施設では、宿題をしてから遊ぶよう声がけしたり、長期休みには食堂に集まって午前中に学習の時間を設けています。個室で学習できる環境は特に作られていませんが、空き部屋や図書室を活用しています。また今年度は、中高生には学習ボランティア等が十分活用できておらず、学習意欲の向上や環境作りが課題となっています。今後は、学習環境を整備していくことを期待します。
A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 b
【コメント】
 施設では、進路について、担当職員が子どもと日常会話の中で将来のことを話題にしたり、自立支援計画を作成する際に聞き取りをして子どもの希望に沿えるようにしています。奨学金制度も充実してきていますので、さらに自分で進路選択ができるよう必要な情報を提供し支援しています。今後は、進路決定後のフォローアップの体制を整え支援することを期待します。
A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設では、職場実習について支援学校とは連絡を取り合い、自立支援に繋がるよう支援しています。アルバイトは、高校2年生からとしており、郵便局等で週2回程度、土曜日・日曜日を基本にしています。今後、社会経験や自立支援の取り組みの一つとして職場体験等の機会を増やしていくことを期待します。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 b
【コメント】
 施設では、家族からの相談窓口は担当職員となっており、必要に応じて児童相談所等と調整しながら対応する等、家族との信頼関係に努めています。施設全体で信頼関係をいきわたらせ親子関係の調整を行うためには今後は、家庭支援専門相談員の役割を明確にし、専門職として相談に応じられるような体制を整えていくことを期待します。
(11) 親子関係の再構築支援
A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 施設では、児童相談所等と連携しながら親子関係の再構築等のための支援に取り組んでいます。しかし、連絡が取れない親がいたり、面会などをキャンセルされる事例もあり、難しさを感じています。今後は、家庭支援専門相談員を核として、子ども・関係機関と密接に連携し、施設全体で支援していくことを期待します。
前ページに戻る