第三者評価結果詳細 | ||
---|---|---|
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 | ||
1 理念・基本方針 | ||
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 | a |
【コメント】 ・ホームページ上に養護目標、運営理念、援助方針を掲載して広く地域社会に向けて情報発信していることに加え、理事長が年度当初の会議で全職員に対して理念等を直接説明して理解促進を図っている。また、広報誌を刊行し、関係者へ配布する等の取り組みを進めている。 |
||
2 経営状況の把握 | ||
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 | b |
【コメント】 ・理事長が市の要保護児童対策地域協議会の要職を務めている他、児童相談所や他施設との関わりながらタイムリーな情報を入手している。なお、やまなし社会的養育推進計画に沿う形で将来的なビジョンを明確にする必要性を認識している一方、具体化が進まない状況となっている。里親支援や地域の子育て支援の領域について、また、現在空いているユニットの有効活用について等、今後、ニーズの把握・分析に取り組み、アクションプランンを作成していくことが期待される。 |
||
② | 3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 | b |
【コメント】 ・経営課題として、人材の確保、定着、育成があり、毎年、職員間で「働きやすい職場作り」をテーマに掲げ、改善策の検討を重ねている。なお、施設として養成校へ出向き施設をPRする機会を持つ等、人材確保に向けた取り組みの充実を図っていきたいと考えているため、実現が期待される。 |
||
3 事業計画の策定 | ||
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 | b |
【コメント】 ・複数年にわたる計画の一つとして、人材育成のしくみ構築があり、運営会議のメンバーが中心となり検討を進めている。メンター制度やOJT体制を確立・導入することにより、施設が求める「あるべき養育者」の育成につなげていくことが望まれる。 |
||
② | 5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 | b |
【コメント】 ・単年度の事業計画を策定するにあたり、毎年、12月頃から理事長・施設長が職員にヒヤリングを行い意向把握に努めている他、働きやすい職場作りアンケート等を参考に作成している。また、事業計画に重点項目や課題を明示している一方、達成方法の具体化には至っていない。 |
||
(2) 事業計画が適切に策定されている。 | ||
① | 6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 | b |
【コメント】 ・事業計画書の進捗管理は、運営会議を中心に行っている一方、中間総括等を行って推進力を高めたり、目標達成に向けてプロジェクトチームを編成する等の組織作りには至ってない。今後は、事業計画書に明示されている課題について全職員の改善意識を高めつつ、着実な達成を目指されたい。 |
||
② | 7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 | b |
【コメント】 ・今年度は新型コロナウィルスの影響により保護者会が未実施となったが、例年は、事業計画のうち、安全・安心を大切にした養育を進めていること等を保護者会で説明する機会を持っている。子どもに対しては、年度の目標等を各家での定期的な話し合いの場面で説明している。今後も引き続き、事業計画書のうち、子どもや保護者に関連する内容をわかりやすく説明する方法の検討が期待される。 |
||
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組 | ||
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 | b |
【コメント】 ・組織的なPDCAサイクルを意識した取り組みとして、人権擁護チェックリストに基づく振り返りや、職員自己評価、第三者評価の受審等がある。なお、それぞれ結果の周知は行われている一方、アクションプランの設定に至っていないため、優先順位を決めて改善方策を明示していくことが望まれる。 |
||
② | 9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 | b |
【コメント】 ・前回の第三者評価を受審した際に改善点に示されたもののうち、養育観を体系化、明文化した基準書について、完成している。一方、複数年かけて取り組むべき性教育への取り組みや人材育成等も含めた中・長期計画の策定には至っていない。 |
||
Ⅱ 施設の運営管理 | ||
1 施設長の責任とリーダーシップ | ||
(1) 施設長の責任が明確にされている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 | a |
【コメント】 ・施設長は、子どもの養育・支援の質の向上および標準化を図るために、支援マニュアルの作成に取り組む他、日頃から率先垂範している。また、グループホームの運営も含めて情報を把握・集約し、自らの役割と責任を認識した行動に努めている。 |
||
② | 11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 | a |
【コメント】 ・施設長は、児童養護施設の職員として遵守すべき法令を把握し各種規程への反映に取り組んでいる。施設内虐待防止や体罰禁止から労働環境に至るまで、現状を把握し体制の整備を図っている。 |
||
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。 | ||
① | 12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 | a |
【コメント】 ・施設長は、各種会議への出席や記録の確認等により、子ども一人ひとりの状況把握に努めるとともに、基幹的職員、主任、各職員に対して、適宜、具体的な改善案を提案している。子どもへのヒヤリング、職員へのアンケート実施および面談の機会を持ちながら、養育・支援の質の向上に取り組んでいる。 |
||
② | 13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 | b |
【コメント】 ・施設長は、人材育成や人材確保に向けた取り組みについてや、働きやすい職場作り・労働環境の改善について、職員の意見を参考にしつつ整備を進めている。また、財務に関する情報についても職員へ伝える一方、コストバランスの分析結果に基づき、業務効果を高める取り組みの具体化には至っていない。 |
||
2 福祉人材の確保・育成 | ||
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 | b |
【コメント】 ・施設運営および子どもの養育・支援を円滑に進めるために必要な人材計画を作成するとともに、必要な人材確保に取り組んでいる。ただし、計画通りの採用に結びつかない状況が近年続いていることや、定着のための具体的な取り組みの充実が経年の課題となっている。 |
||
② | 15 総合的な人事管理が行われている。 | b |
【コメント】 ・職員一人ひとりを評価する人事考課や昇任・昇格基準の明確化には至っていない一方、養育ガイドのなかで、あるべき養育者像を明示して職員の理解浸透を図っている。今後は、人材育成のしくみを確立するとともに、職員がステップアップする流れをよりわかりやすく示し、職員全体へ周知していくことが期待される。 |
||
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。 | ||
① | 16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 | a |
【コメント】 ・働きやすい職場作りアンケートの実施等で職員の意向および現状把握に努め、可能な限り改善に努めている。年次有給休暇の取得率向上やサービス残業の解消など、具体的な改善を図っている。 |
||
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。 | ||
① | 17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 | b |
【コメント】 ・メンター制度やOJTのしくみ確立に向けて検討を進めている他、職員ヒヤリングを年度末に行い、達成できたことや反省点などを振り返っている。なお、職員一人ひとりが設定した目標や施設の年度方針等を基礎とした個別育成計画の策定には至っていないため、今後、フォーマットの検討や年度途中で振り返る時期を定める等の整備を図り、導入していくことが期待される。 |
||
② | 18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 | b |
【コメント】 ・養護ガイドや支援マニュアルの中に、職員が習得すべき知識や技術・支援姿勢等を明示している一方、その実現を図るための育成のしくみが十分確立されてない。また、外部研修等で得た新たな知識や技術等を職員間で共有し、導入するしくみの確立を課題と認識しているため、受講した職員から報告を受けた後に各種規程・マニュアルの見直しにまで結びつける等、工夫されたい。 |
||
③ | 19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 | a |
【コメント】 ・園内研修やOJT等の機会を用意するとともに、施設長、基幹的職員、主任、心理職員等が子どもの養育・支援方法に関して、適宜、スーパービジョンを行っている。また、それぞれの家会議に出席して提言する場面を用意している。なお、外部研修については、今年度、新型コロナウィルスの影響により例年より受講の機会は少なくなっている。 |
||
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。 | ||
① | 20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 | a |
【コメント】 ・実習生受け入れマニュアルを作成し、受け入れる目的や受け入れ手順等を明確にするとともに、オリエンテーション資料に基づき留意事項等について実習生へ説明し、理解を深めている。養成校と連携を図りながら、実習担当職員を配置しプログラムに基づき取り組んでいる。 |
||
3 運営の透明性の確保 | ||
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 | b |
【コメント】 ・ホームページの中に情報公開のコーナーを設けており、決算報告や現況報告、第三者評価結果、職員自己評価結果等を掲載し、広く地域社会へ周知を図っている。なお、施設は子どもにとって生活の場であるとの認識から、積極的な広報活動は行われていない。 |
||
② | 22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 | b |
【コメント】 ・法人規模から、会計監査人による外部監査は義務付けられていなく、理事会での内部監査を受けて改善に着手したり、社会保険労務士と契約して、必要に応じて相談や助言を受けることができる状況となっている。 |
||
4 地域との交流、地域貢献 | ||
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 | a |
【コメント】 ・支援マニュアルの中で地域との関わり方の基本を明示している他、子どもが地域とつながりながら暮らし続けることができるように、職員が地域団体やPTAの役職を担ったり、地域行事にできる限り参加する等、取り組んでいる。また、子どもが地域のスポーツ団体に登録したり、習い事についてもニーズに沿い、臨機応変に対応するように努めている。 |
||
② | 24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 | a |
【コメント】 ・ボランティア受け入れマニュアルを用意して、必要な手続等が適切に実施できるように整えている。また、協力いただいたボランティア活動をホームページ上で紹介する等、情報発信にも力を入れて取り組んでいる。 |
||
(2) 関係機関との連携が確保されている。 | ||
① | 25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 | b |
【コメント】 ・学校や児童相談所等、子どもと関わりのある教育機関や関係機関・関係団体と日頃から情報交換を行っている他、要保護児童対策地域協議会の実務者会議に定期的に参加しながら、連携方策を検討している。一方、アフターケアの支援団体等の開拓は十分進んでいないため、引き続き、情報収集に努めていくことが期待される。 |
||
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。 | ||
① | 26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 | b |
【コメント】 ・従来から、施設の多目的ホールの貸し出しや手打ちうどんと餅つきの集いを企画・実施する中で、地域ニーズの把握に取り組んでいる。なお、市の子育て支援のニーズに合わせ、施設として専門性を還元できる事業の展開を模索しているため、具体的な方向性の明示が望まれる。 |
||
② | 27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 | b |
【コメント】 ・近隣の遊歩道の草刈りを計画的に実施している他、施設で必要な分量を上回る備蓄品を用意する等、地域に役立つ取り組みを進めている一方で、計画への反映が行われていないため、災害時に地域住民の避難所として機能するために必要とされる領域等を明示し、広く地域住民へ周知することが期待される。 |
||
Ⅲ 適切な養育・支援の実施 | ||
1 子ども本位の養育・支援 | ||
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 | a |
【コメント】 ・養護ガイドのなかで倫理綱領や援助方針を掲げていることに加えて、実際に職員が子どもを尊重した養育・支援を実践でき、かつ、人材育成場面で活用することを目的とした支援マニュアルを完成させる等、徹底を図っている。 |
||
② | 29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 | a |
【コメント】 ・プライバシー保護に関する事項を養護ガイドや支援マニュアルに明示して職員間で公有化を図っている。また、各家の居室の多くは個室を提供できている他、部屋を男女で区分する工夫も施されており、子ども一人ひとりにとって安全基地となるように取り組んでいる。 |
||
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。 | ||
① | 30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 | a |
【コメント】 ・「くずはの森の生活」という権利ノートを独自に作成しており、新たに生活を送る際に尊重される事項についてや、小遣いの金額等、具体的な内容を盛り込んでいる。また、保護者へ説明する際には、離れていても施設とともに子育てをすることの大切さを伝え、理解が得られるように努めている。 |
||
② | 31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 | b |
【コメント】 ・入所の際に、今後の家族交流の見通しも含め、児童相談所の職員や保護者とともに確認・同意を得ている。また、保護者へ子どもの成長の姿を伝えるために、毎月、子どもの身長等の情報を伝えている。一方、保護者から書面で同意を得る内容の精査や、意思決定が困難な保護者への情報伝達方法の確立が課題となっている。 |
||
③ | 32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 | b |
【コメント】 ・家庭復帰する場合には、要保護児童対策地域協議会の開催を要請し、引き継ぎ等がスムーズに進むことができるように取り組んでいる。なお、退所の際に子どもへ配布する文書について、今年度中の導入を目指しているため、その実現が期待される。 |
||
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 | a |
【コメント】 ・子どもが安全に安心して生活できているかを把握するために、各家単位で子どもを対象としたアンケートを実施しており、その後に子どもたちと話し合う時間を持ち、改善方策等を一緒に考え実施することで満足度向上を図っている。また、施設長との個別面談や、寄せられた意見や要望を代表者会議で検討後、子どもへフィードバックする取り組みが定着している。 |
||
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。 | ||
① | 34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 | a |
【コメント】 ・一連の苦情解決のしくみが整備されており、子どもが意見表明しやすいように施設内に苦情箱を設置している他、寄せられた要望・苦情を「苦情受付一覧」にまとめ掲示するしくみが機能している。 |
||
② | 35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 | a |
【コメント】 ・第三者委員や苦情受付窓口を紹介するポスターを掲示している他、児童相談所の職員も含め、複数の方法や相手を子どもが選べることを伝え、理解を得ている。また、子どもの悩みごとの相談に応じる場所も確保されており、安心できる環境を整えている。 |
||
③ | 36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 | a |
【コメント】 ・ふれあいメール等で子どもから寄せられた意見や要望の取り扱いは、規程に則り行われており、記名がある場合には、改めて子どもに直接確認して意向の把握に努め、適切な対応を図っている。また、各家で話し合う際には、その内容を記録に残しながら施設として具体的な改善等を進めている。 |
||
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 | b |
【コメント】 ・子どもにとって安心・安全な暮らしとなるために、施設内の環境点検および、薬や刃物等の管理方法を徹底する等、取り組んでいる。なお、ヒヤリハット報告書や事故報告書の作成で事故予防・再発防止に努めている一方、それらの取り組みの評価・見直しが定期的に行われていないことを施設では課題と認識しているため、年度内に時期を定めて総括する機会を創出していくことが期待される。 |
||
② | 38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 | a |
【コメント】 ・感染症マニュアルに基づき、予防に向けた取り組み等を進めている他、感染症発生時のそれぞれの職員の役割と責任について会議で確認し、組織的な対応を図っている。今年度は新型コロナウィルス関連の動きについて、最新の情報を入手しながら検温の実施等も含め、所定の対策を講じている。 |
||
③ | 39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 | b |
【コメント】 ・消防計画に基づく避難訓練や消火設備の点検等、役割を明確にして取り組む他、災害発生時の子どもの安否確認の方法の取り決めや、備蓄品を数ヵ所に分けて保管する等により、対応できるように整えている。なお、BCP(事業継続計画)の策定には至っていない。 |
||
2 養育・支援の質の確保 | ||
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 | 第三者 評価結果 |
|
① | 40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 | b |
【コメント】 ・援助や基本方針、重点目標、生活指導の指標等、基本的な支援姿勢を養護ガイドへまとめ、年度初めに職員へ配布して支援方針を周知している。また、具体的な支援方法を明文化した支援マニュアルを整備し、支援のビジョンの共有や標準化に取り組んでいる。さらに、養護ガイドや支援マニュアル以外の項目に関しても、必要に応じて家会議や援助会議等で検討をするとともに、日々の記録やOJTで支援内容等を確認している。なお、職員数の問題から、OJTが十分に機能していない状況もあり、施設では課題と捉えている。 |
||
② | 41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 | b |
【コメント】 ・支援内容については、日々の様子を記載した育成記録、家会議や援助会議での話し合い、OJT等で確認している。また、支援マニュアル完成後は会議等で共通理解を図りながら、職員からの提案や疑問があれば、都度、検証や見直しを行う等、現状に合った内容となるよう心がけている。なお、現在はマニュアルの共有を優先させており、定期的な見直し時期までは定められていない。今後は、年度計画へ日程を組み込み、進捗を確認したり、振り返りや検討を実施する等、しくみの整備が期待される。 |
||
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。 | ||
① | 42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 | b |
【コメント】 ・身体の健康、基本的生活習慣、学習等、養護ガイドの生活指導の指標8項目についてアセスメントを実施し、子どもの現状を把握するとともに、多職種の意見を取り入れながら自立支援計画へ反映している。なお、作成時に子どもの意向を把握しているものの、作成後の内容共有は十分でないと施設では認識しており、改善の必要があると考えている。また、施設独自のアセスメントシート作成も経年の重点課題に挙げられているため、子どもの情報集約に必要な項目や、書式の検討を計画的に進めることで完成を目指されたい。 |
||
② | 43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 | b |
【コメント】 ・子どもの状態や日々の様子は育成記録へ記載し、文書管理システムを通して職員全体に周知している他、家会議や援助会議においても支援内容を確認している。また、育成記録の内容を項目毎にまとめたり、短期や長期目標に対する評価を必ず記載する等、現状を把握しやすい工夫をしている。なお、「自立支援計画の作成と評価」により、中間評価と年間評価で自立支援計画を見直している一方、作成手順については明確に示されていない部分があるため、より内容を充実していく必要があると施設では考えている。 |
||
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。 | ||
① | 44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 | b |
【コメント】 ・文書管理システム「子どもの記録」の導入や、施設内LAN構築がなされ、事務所や各家、地域小規模児童養護施設に設置したパソコン端末で情報共有を図っている。また、記録内容に不明瞭な点があれば、家会議や援助会議等で確認を行う等、施設全体での共有に努めている。なお、自立支援計画と記録の内容の連動性が十分でないと施設では捉えており、改善に向け取り組んでいる。今後は、記録を場面で項目分けして入力したり、抽出して計画内容との照合が可能か等、文書管理システムの機能も確認しながら進められたい。 |
||
② | 45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 | a |
【コメント】 ・子どもに関する情報については、養護ガイドや個人情報保護規定で取り扱いを定めている他、入所時には子どもの記録の取り扱いや使用について保護者へ説明を行い、「個人情報の取得及び利用に関する同意」を取得している。また、職員へ個人IDを設定してデータ情報へのアクセス制限を設けることで、外部への情報漏えい防止を図り、記録類は保管場所や期間を明確にしたうえで、適正に保管や廃棄を行う等、管理体制を整備している。 |
||
内容評価基準(25項目) |
||
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援 | ||
(1) 子どもの権利擁護 | 第三者 評価結果 |
|
① | A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 | a |
【コメント】 ・施設では、人権擁護チェックリストを3ヵ月に1度実施しており、職員による権利侵害について確認する等、権利擁護に対する意識向上を図っている。また、施設の支援方針、養育観、子どもの最善の利益等が明記された、養護ガイドや支援マニュアルを全職員へ配布し、読み合わせをする等、支援のビジョンや方向性の共有に努めている。日々の子どもの様子や支援内容については、家会議や援助会議等で検討したり、施設長や基幹的職員が適宜助言をする等、適切な支援に向け取り組んでいる。 |
||
(2) 権利について理解を促す取組 | ||
① | A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 | b |
【コメント】 ・施設独自の権利ノートを作成して、子どもが有する権利や、安全安心に成長するために守られるべき事項、施設としての考えを記載し、入所時や年度初め子どもへ説明することで理解を促している。また、子ども家会議等でも自他の権利について話し合っており、子ども同士で不適切なかかわりが見られた場合は、わかりやすい表現で子どもに伝えるとともに、状況に応じて臨床心理士が携わる等、子どもの状態を考慮しながら対応している。なお、学習会等の機会は設けておらず、生活の場面を通して伝達している。 |
||
(3) 生い立ちを振り返る取組 | ||
① | A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 | b |
【コメント】 ・ライフストーリーワーク作成マニュアルを整え、職員が理解しておくこと、子どもへの伝え方、実施方法や注意点、手作りのライフストーリーワーク書式等を定め、子どもの意向を確認したうえで、保護者や児童相談所とも連携しながら、生い立ちの振り返りを行っている。なお、個別の状況によっては生活に影響が生じる懸念があり、対応が難しい場合がある他、職員が自身のスキルに不安を覚えることから、取り組みが計画的に進んでいない現状もあるため、施設でも職員のスキル向上等が課題と考えている。 |
||
(4) 被措置児童等虐待の防止等 | ||
① | A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 | a |
【コメント】 ・職員による不適切なかかわりがあった際は、懲戒の対象となると就業規則管理規定に明示するとともに、支援マニュアルで職員としての基本姿勢や役割を明確にし、職員へ周知している。また、権利ノートへ、施設の職員は虐待をしないに加え、相談窓口や連絡先等を記載したり、年度初めに職員と定期的に話し合う場を設ける等、子どもへの理解を促している。設置された苦情箱は、施設長が出勤後に毎回開封しており、対応が必要だと判断した場合は確認を迅速に行い、職員間で共有をする等、防止と早期発見につなげている。 |
||
(5) 子どもの意向や主体性への配慮 | ||
① | A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 | a |
【コメント】 ・自ら行う過程の体験の積み重ねが決断する力を育て、自己責任を学ぶことで生きることを意識すると考え、自主自発的に子ども自身が判断や選択できる生活を大切にした支援を行っている。子どものより豊かな生活を目指し、援助会議や家会議等で職員が定期的に検討を行う他、基本的なルールを設けつつも、子どもから挙がった希望や要望等は、主体性を重視しながら安全面にも留意して、実現可能に向け取り組んでいる。また、外出の機会をできるだけ創出して、社会性や経済観念等の生活スキルを習得できるよう促している。 |
||
(6) 支援の継続性とアフターケア | ||
① | A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 | b |
【コメント】 ・入所前の来所や一時保護所への職員の訪問を必須としている他、入所手順や留意事項等は養育ガイドへ記載して、入所時は事前訪問で面識のある職員が子どもを迎え入れる等、環境変化への不安軽減に努めている。また、子どもの情報や生活の様子をできる限り事前に把握し、当日は好きな食事を用意したり、日用品を準備することで歓迎の気持ちを表している。今年度、県内に自立支援コーディネーター2名が配置されたが、人材確保が進めば施設内部にもコーディネーターを置く等、機能強化を図りたいと施設では考えている。 |
||
② | A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 | b |
【コメント】 ・高校生以上には「社会自立に向けた支援計画表」で、自立生活を見据えた支援計画を作成し、親子訓練室で1人暮らしを想定した生活を送る機会を設ける等、個別に合った支援を実施している。また、必要に応じて措置延長を利用する等、子どもの利益を優先した対応を心がけている。退所後は、県内では年2~3回、県外では年1~2回、職員による訪問や連絡で継続的なかかわりを持つことで、安定した生活となるよう支援している。なお、退所者が集うコミュニティの紹介や行事の開催等は、現段階では行われていない。 |
||
A-2 養育・支援の質の確保 | ||
(1) 養育・支援の基本 | 第三者 評価結果 |
|
① | A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 | a |
【コメント】 ・子ども家会議を定期的に開催して、意見表明の機会を設けている他、年4回実施しているアンケートを通して子どもの気持ちや考え、生活状況の把握に努めており、安心安全に暮らせているか確認している。また、養護ガイドで、子どもへの基本的な理解、受容や共感を基本とした支援について明記し、施設としての支援方針を職員へ伝達している。施設では、表出される言動や感情に着目するのではなく、背景を考察することが大切であると捉え、家会議や援助会議での話し合い等で、視点を共有しながら支援にあたっている。 |
||
② | A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 | b |
【コメント】 ・生活するうえで必要な決まり事を定めている一方、状況に応じて都度検討する等、自由度の高い生活の提供を心がけている。また、家毎に小口現金と担当職員を設けており、一定の裁量を職員が持つことで、臨機応変に対応している。夜間は職員がその日の状況に合わせて待機場所を変更する等、子どもが安心して生活できるよう常に留意している。なお、子どもと職員が個別に過ごす時間は設けていないが、関係機関へ出向く際や通院等を利用して子どもの様子を確認したり、話を聞いたりする等、信頼関係構築に努めている。 |
||
③ | A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 | a |
【コメント】 ・子どもの失敗は自立の準備運動の産物、いたずらや反抗は自主性の大切な指標として捉える、と施設では援助方針へ掲げており、養育ガイドや支援マニュアルへも記載して職員間で共通理解を図っている。また、子どもが自主的に考えた事案等は、安全面に配慮しながらも可能な限り認めるとともに、つまずいた際でも取り組んだ姿勢や努力を称賛し、次にいかせるよう助言する等、体験の積み重ねを大切にしている。施設では、常に肯定的な言葉遣いや表現を用いて声かけを行い、子ども自身の力を引き出せるよう心がけている。 |
||
④ | A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 | b |
【コメント】 ・レクリエーション費を予算化して、社会参加や生活体験の機会の提供に取り組んでいる。遊びや学びの情報は、学校の書類や地域の広報誌等から取得し参加している他、習い事等も可能な限り子どもの要望に応じられるよう努めている。なお、図書スペースを設置しているが、インターネットの普及で利用頻度が下がったため、充実したものではないと施設では認識している。さらに、ボランティア等は、地域住民や市内の大学生の協力を得ている一方、移動に車が必要等、地理的な条件もあり、日常的な協力・連携を得ることが難しい状況となっている。 |
||
⑤ | A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 | a |
【コメント】 ・子ども家会議等で生活に必要な決まり事について話し合うとともに、互いを尊重するために必要な基本的生活習慣、社会規範等を伝え、学校生活やアルバイト等を通して社会実践につなげている。また、大人のモデルとしての職員の役割を、養育ガイドや支援マニュアルに記載し、職員へ意識を促している。さらに、小中学校で保護者向けに開催されるSNS(ソーシャルネットワークサービス)の講演会に参加して職員が学び、使用方法の助言をする等、心身の健康と併せて子どもが自身を大切にできるよう支援している。 |
||
(2) 食生活 | ||
① | A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 | a |
【コメント】 ・食事は、献立内容に合った適温での提供に努めており、帰宅時間が遅い子どもには、温め直したり、都度盛り付けをする等、おいしく食べられる配慮をしている。また、団らんの場としての食事時間を施設では大切にしている他、職員がキッチンに立ち調理する姿を見せたり、週末には子どもの希望を取り入れた食事を用意する等、家庭的な雰囲気づくりを心がけている。献立は、年4回開催の子ども家会議、残菜簿の確認、厨房会議等で、把握や検討を行い、できるだけ意見を反映し、食事が楽しみになるよう取り組んでいる。 |
||
(3) 衣生活 | ||
① | A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 | a |
【コメント】 ・清潔で整頓された衣類を当たり前に用意されることが、子どもへの愛情表現として大切であると施設では考え、洗濯を専門的な支援として捉えている。被服費は個別に予算化しており、高齢児は社会体験を兼ね公共交通機関を利用して購入へ出かけたり、年少児は職員と一緒に外出して購入する等、選択する経験や金銭感覚を養う機会としても利用している。なお、服装に助言が必要な場合は、子どもの気持ちに寄り添いながら都度声かけを行う他、職員も式典等で場にふさわしい衣類を着用して、見本となるよう努めている。 |
||
(4) 住生活 | ||
① | A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 | a |
【コメント】 ・木材を基調とした建物に、配色にもこだわりを持つ等、生活にぬくもりが感じられる内装となっており、プライバシーが確保できる個室を用意している。共有部分の清掃は職員が毎日行い、整理整頓された清潔な空間を維持することで、生活モデルとして視覚的に子どもへ示すとともに、発達段階に応じて個別に支援を行っている。また、空調機器や台所周り等、定期的なメンテナンスが必要な個所は、その必要性を子どもへ伝えたり、破損個所等を必要に応じて修繕することで、自立後の生活にもいかせるよう促している。 |
||
(5) 健康と安全 | ||
① | A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 | a |
【コメント】 ・年1回、嘱託医による健康診断を実施して、子どもの状況把握や健康管理に努めており通院時は目的や必要性を伝え、理解を得たうえで開始している。また、日々の様子から職員が気づいた点を共有したり、学校等とも連携を図りながら、留意が必要な場合は、家会議や援助会議で対応方法を確認し、施設全体で対応できるよう周知している。また、服薬管理マニュアルを作成して、健康に関する基本事項や服薬管理について定めるとともに、会議の中で臨床心理士が薬に関する説明を職員へ行う等、学習の機会も設けている。 |
||
(6) 性に関する教育 | ||
① | A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 | b |
【コメント】 ・性に関する教育として、年少児へプライベートゾーンやパーソナルスペース等の説明をしている一方、外部講師の招致やカリキュラムの作成、子どもを一同に集めた学習会は実施しておらず、それぞれの生活状況や発達状態に応じて、個別に必要な対応を行っている。また、子どもの疑問に対して適正に応対できるよう、支援マニュアルで基本的な対応方法を明確に示したり、援助会議等で過去の事例を挙げて話し合う等、学びの場を確保することで、職員の知識や危機管理意識の向上につなげている。 |
||
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応 | ||
① | A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 | b |
【コメント】 ・行動上の問題が生じた際は、子ども自身に理由を見い出すのではなく、行動そのものを課題と捉え、その背景や要因をみつめながら、解決方法や健康的な表出方法を子どもと共に模索している。また、具体的な場面を想定した対応を職員間で共有し、改善へ向けた支援方法を会議等で話し合うとともに、子どもに対する理解を図ることで、支援にあたる職員が無力感を感じないよう促している。さらに、施設では、小学生を対象にセカンドステップを実施しており、現在は、中高生対象としたプログラムの準備を検討している。 |
||
② | A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 | a |
【コメント】 ・年度当初に、施設内で不適切な支援や、子ども間のトラブル等がない生活を送ることを、施設全体で確認している他、職員間で過去の事例等を共有する等、危機管理の意識向上を図っている。また、各家での定期的な話し合いを通して、子どもや家の状況を把握している一方、生活の安心安全が揺らぐことがあれば、職員がその場で介入をし、改善に向けた対応方法を都度、検討している。子どもに対しては、自身と向き合い言動を省みる時間を設けており、必要に応じて児童相談所とも連携しながら支援している。 |
||
(8) 心理的ケア | ||
① | A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 | b |
【コメント】 ・心理的ケアを必要とする子どもを毎年選定して、臨床心理士による心理療法を実施している。心理室を生活場所から離れた場所に設置し、職員がかかわりを持たないことで、子どもと心理士の信頼関係を高め、安心して話や気持ちの表出ができるよう環境を整えている。心理療法を通して捉えた子どもの様子は、必要に応じて心理士が職員へ助言を行い、支援の参考としている。精神科医による心理士へのスーパービジョン体制等を整えている一方、支援へのスーパービジョンを受ける機会が少ない点が課題と施設では感じている。 |
||
(9) 学習・進学支援、進路支援等 | ||
① | A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 | a |
【コメント】 ・入所前の生活環境により、学習習慣の定着が十分でない子どもも見受けられ、小中学校と定期的な情報交換や共有を行いながら、学力の把握や個別に合った学習方法等について検している。小学生等は帰宅後、リビングで職員が宿題の手伝いをしたり、相談室や空き部屋を利用して学習に集中できる環境を整える等、個々の特性に適した学習支援に努めている。中高生は家庭教師や学習塾を利用している他、高校卒業後に進学を希望する子どもには、安定した生活の中で安心して学習できるよう、措置延長を積極的に検討している。 |
||
② | A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 | a |
【コメント】 ・進路にあたっては、選択肢の範囲を可能な限り広げており、子どもの意見を尊重しながらも、現実的なイメージが描ける、将来を見据えた自己決定となるよう心がけている。奨学金や助成金等の社会資源に関する情報提を提供することで、経済面への不安軽減に努めている。高校生になると、アルバイトで自立後の生活資金の準備をするとともに、「社会生活に向けた支援計画」で具体的な自立計画を作成し、親子訓練室で1人暮らしを想定した生活を送り、必要な費用の算出を行う等、自立生活に向けた支援に取り組んでいる。 |
||
③ | A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 | b |
【コメント】 ・高校生になると、自立に向けた貯蓄と社会スキルの獲得を目的に、アルバイトを推奨しており、労働の中で感じるストレス解消を手助けすることで、社会性や自己肯定感の向上を図る等、自立後の就労継続等も意識したかかわりを心がけている。また、自動車免許証や英語、漢字検定等、将来にいかせる資格取得を積極的に行っている。なお、立地条件的に、職場実習や職場体験の機会の拡大、ネットワーク構築への取り組みは難しく、中学校による職場体験等の活用に留まっている。 |
||
(10) 施設と家族との信頼関係づくり | ||
① | A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 | a |
【コメント】 ・毎年5月初めに保護者会を開催して、施設の方針や取り組み、生活の様子等を説明して理解を図り、共に子育てをするという意識を共有できるよう働きかけている。保護者との連絡窓口として家庭支援専門員を配置しており、「家庭通信」を保護者へ毎月送付して子どもの様子を伝える等、丁寧な対応を心がけることで信頼関係構築に努めている。また、子どもの意向や保護者の状況等、施設が把握した情報を児童相談所と共有しながら、保護者へ施設や学校行事への参加を促す等、可能な交流を積極的に行っている。 |
||
(11) 親子関係の再構築支援 | ||
① | A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 | a |
【コメント】 ・保護者との交流は、面会から外出、外泊と、親子の状況に応じて、段階的に実施しており、外出等から帰宅した際は、子どもと保護者の両者から様子を聞き取り、状況把握に努める等、安全性にも配慮している。また、外泊の際は職員が同行して、家庭生活の様子を確認したり、必要があれば助言をする等、家庭の生活環境にも留意している。再構築が現実となる場合は、要保護児童対策地域協議会の開催を要請するとともに、児童相談所をはじめ関係機関と連携しながら進めている。 |