社会的養護施設第三者評価結果 検索

赤羽根学園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
 法人理念「仏 法 層」(明るく 正しく 仲良く)はお参りを行う講堂入口に掲げており、子ども達は毎朝唱えてから登校している。家族や外部への発信として、ホームページやパンフレットにも記載している。基本方針「子どもから目を離すな!手を離せ!」は子どもの自立心を育むための支援方針で、常に見守る大人の存在に子どもが安心して行動し、自己肯定感を引き出す支援を目指している。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
 県の施設長会や地域要保護児童対策委員会に出席し、子どもの状況に関わる動向を確認している。社会的養護に関する情勢変化等を的確に把握するために、市の児童課や福祉課、社会福祉協議会との関わりを強化して迅速な対応に心がけている。県の補助金や措置費、団体支援についての情報には特にアンテナを張り、養育支援のコスト分析に反映させている。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 b
【コメント】
 「新しい社会的養育ビジョン」を踏まえた都道府県推進計画により、今後の方向性として小規模化・地域分散化・高機能化・多機能化が求められている。現状分析から先を見据えた人材確保が重要課題であり、職員にも周知している。ホームページ上での職員募集に関して、施設独自の募集内容を検討し、求人内容を明確にすることが望ましい。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 b
【コメント】
 施設の小規模化を中長期的な計画の第一段階としてイメージしているが、具体的な取組み内容については模索中である。大舎制での生活を施設の特徴として支援に取り組んでおり、現状からの方向転換は課題が多く、足踏みしている状況である。敷地内の退所児童支援施設「ブリリアント」を活用して少人数制のシュミレーションを繰り返し行い、課題や問題点等から計画策定に繋げていくことが期待される。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 b
【コメント】
 単年度の計画は、年度の事業方針内に事業計画と支援計画に分類し、支援内容は年間支援計画表に明記している。理念に基づいた月毎の目標や支援留意点・支援方法・保健衛生面等の注意点について具体的な説明があり、誰が見ても分りやすく実施しやすい内容となっている。まだ中・長期計画は具体化されていないが、小規模化を見据えた支援内容を徐々に加えていくことが期待される。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 b
【コメント】
 事業計画は、年度末の全員参加の職員会議で実施状況の振り返りと見直しを行い、現場職員の意見を踏まえて次年度の支援計画を策定している。年間支援計画表は詳細な内容で作成され、子どもへの対応や支援内容に相違がないよう、職員全員による統一化を図っている。前年度の実施内容や、課題抽出から改善までの流れ(PDCAサイクル)を記録として残しておくことが望ましい。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 b
【コメント】
 保護者用の事業計画を用意し、入居時の面会の際や帰省の送迎時、また必要とする保護者に配付している。保護者用の事業計画は手渡しがほとんどであるが、説明の時間を設けていない。その場で説明できる簡単な内容に見直すことが望ましい。行事計画は子どもの参画を基本としており、子ども達が主体となって計画を進めている。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
 「年間支援計画表」の月毎の支援内容について年度末に見直しているが、職員会議の場での振り返りは行事に関する反省が主になっている。「支援計画表」に則った支援がどの程度実践できたかを月毎に振り返り、記録に残しておくことが望ましい。振り返りの記録を基にグループで毎年の自己評価を行う場を設け、支援状況全体の把握と改善に繋げることが期待される。
9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
 現状における年代別かつ個人別の子どもに対する支援課題は明確になっており、職員参画の上で改善策等を明文化している。評価結果また課題に関して、各々に考えるに留まらず、3年に1度の第三者評価の結果と年度の自己評価に基づいた課題を踏まえて、現場の課題に結びつけていく仕組みづくりが期待される。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 b
【コメント】
 施設長は、監督かつ指導者の役目を果たし、職員をまとめることを責務として事業方針内に明記している。経営管理に関する方針・取り組み、また有事における役割等は諸規程に記載している。施設組織図に職員個々の担当と役割分担は記載されているが、施設長の具体的な業務内容は記載していない。全ての施設関係者について役割分担を文書化し、全体像の把握に繋げることが望ましい。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
 法令等の情報は主に県施設長会議で把握し、不明な点に関しては専門機関等に確認している。法令遵守やコンプライアンスに特化した研修等への参加はないが、同会議を社会的ルールや倫理を含めた情報交換と学びの場としている。法令等に改正があれば「職務規程」や「就業規則」等を改訂し、その都度職員会議で周知を図っている。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
 施設長は施設長研修で専門性の向上に努め、毎月の職員会議や月2回の職員研究会に参加して現状や情報の把握をしている。自ら勤務に加わり、把握した情報等を踏まえて、子どもに合わせた支援についての助言や指導を行っている。質の向上のための取組みとして、ベテラン・中堅・若手の職員を一緒に組む勤務体制で、偏りのない支援に努めている。
13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
 子どもに対して担当制を取り入れずに、職員全員が子ども全員と関わる支援を実践している。現場における業務の効率化を図るため、施設長は子どもとの関わり方やトラブル解決法等の業務において、やりにくい点を常に聞き取っている。チームで基本方針「子どもから目を離すな!手を離せ!」に沿った解決策を自主的に考えて実践し、アドバイスができる環境づくりに努めている。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 b
【コメント】
 現状においても、将来的に見ても、必要と考える人材は保育士である。実習生の受入れから入職に至るのが理想的であるが、確保には至っていない。ホームページからの応募が増えている昨今の時世を踏まえ、施設のホームページを独自で管理し募集内容を充実させることが望ましい。小規模化を見据えた人員配置のイメージは出来ているが、有効的な採用活動に踏み切れていない。
15 総合的な人事管理が行われている。 b
【コメント】
 「子どもから目を離すな!手を離せ!」を基本方針として、古き良き時代の親子関係を目指している。男性は父の持つ威厳と強さを、女性は母の持つ優しさと温かさを「期待する職員像」としてバランス良く子どもと接する事を心がけている。個々の目標設定(Plan)、目標達成に向けた取り組み(Do)、取り組みに対する評価分析(Chek)、改善策の検討(Action)を踏まえた人事考課等の検討が望まれる。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 a
【コメント】
 勤務体制は完全二日制であり、原則、土・日曜日は職員全員が出勤している。土・日曜日に子どもとより多く深く関わることで基本方針を実践することが可能となることを職員が理解し、職員全員が当たり前の事としている。職員からは、「週休二日制によりプライベートの予定を立てやすい」との声が聞かれた。有給休暇や希望休の要望に沿うように、チームで助け合っている。福利厚生として、ソウェルクラブに加入している。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 b
【コメント】
 基本方針に基づいた「期待する職員像」について職員がどの程度理解し認識しているか、職員全員で確認と共有を行う必要がある。個々に達成期間を設けた目標設定を行い、個人面談等で達成度を確認することが望ましい。理念に基づいた基本方針が支援にどの程度生かされているかが重要であり、その進捗状況を確認するために目標管理の場を定期的に設けることが望ましい。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
 外部研修は法人の研修委員会に一任しており、年度初めに通年の研修計画を立てている。研修報告は、職員会議で職員全員に口頭で行っている。参加した外部研修についての必要性を確認するのと同時に、現状どのような研修や勉強会が必要であるかを検討するためには、個々が理念や基本方針を踏まえた目標設定を行うことが重要である。基本方針を踏まえた内部研修(法人研修の補完)の実施が期待される。
19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 a
【コメント】
 職員の勤務体制は、日常業務がバランスよくスムーズに進むように、ベテラン・中堅・若手職員を同時に配置している。新人には、現場に即した業務をOJTにより直接指導している。県関係の研修は、子ども支援部会・食育部会・マネージメント部会に分類され、その他の研修会にも職員全員が満遍なく参加するように配慮している。施設長が現場で指導しながら全体をまとめている。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 b
【コメント】
 「実習生受け入れマニュアル」に基本姿勢を明示している。事前オリエンテーションで「実習前の心構え」を配付し、受入れの意義や目的を伝えている。依頼教育機関のプログラムに合わせて実習を進め、現場職員が日常生活における常識的な対応を指導している。実習生にも待つ姿勢ではなく自ら聞いていく姿勢を求めており、実習生同士の実習場所が重ならないようにしている。実習終了後に、全体的な評価・反省の場を設け、記録に残すことを期待したい。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 b
【コメント】
 法人会報誌「光輝だより」で最新の決算報告を公表し、各施設の苦情窓口等も記載している。しかし、ホームページ上では平成28年度以降の情報は更新されていない。ホームページの赤羽根学園専用ページに理念や運営方針を明記しているが、パンフレットや職員募集の内容が更新されていない。今後は第三者評価の受審状況も公表する等、有効的な公開ツールとして専用ページの充実が期待される。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
 法人における業務に関するルール等は「就業規約」にファイリングされ、事務所内に保管されている。職員誰もが、いつでも閲覧できる状態になっている。法人監事等による内部監査は、年末と年度初めに実施している。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 b
【コメント】
 事業方針の中に地域との連携の重要性を明示しているように、年間を通して様々な地域交流に力を入れている。職員が春秋の大掃除や運動会、女性部のバレーボール等に自然な形で参加している。学校関係では、定期的な懇談会や連絡会、また職場体験の受入れも行っている。ボランティアの受入れも地域交流の一助となっている。今年度は、コロナ禍によってそのほとんどが自粛の対象となっている。最近の友人関係では、子どもが休日に友人宅へ遊びに行くパターンがある。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 b
【コメント】
 ボランティアの受入れにより「開かれた施設づくり」を進めることが目的の一つである。基本姿勢も明文化しており、訪問美容室や諸団体によるゲーム大会、ケーキ作りなどのイベント、民生委員によるクリスマスリース作りや読み聞かせ等を受け入れている。コロナ禍によって今年度はほとんど受入れがないが、この機会を利用し、ボランティアに頼り過ぎた受入れとなっていないか、基本姿勢に沿った受入れであるか等を振り返ることが望ましい。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 b
【コメント】
 児童相談所とは常に連携し、学校関係とも定期的に連絡会等を実施している。その他に福祉事務所や病院等の連絡先もまとめて一覧表にして職員間で共有している。関わりが長く変更がない関係機関とは別に、子どもの入れ替わりによって変更が生じる社会資源に関しては、子ども別のリストや資料の作成が期待される。定期的にリスト等を見直し、常に最新情報を共有しておくことが望ましい。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 b
【コメント】
 小中学校PTAの会合や地域防災訓練に参加しているが、未だ与えられた機会において最善を尽くす姿勢が示されていない。例年交流がある場面を想定して、予め職員会議等で全員の意見として発信内容を検討しておく事が望ましい。今後の小規模化を見据え、一番身近な隣組や子供会と積極的に交流し、日常生活における課題の把握に努めることが期待される。
27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 a
【コメント】
 地域の関係各所と交流する中で、ロータリークラブの依頼で児童養護事業について話す場に出たり、ボランティアで他施設へ慰問に出かけたりしている。また、子育て支援課に児童養護施設の内情を説明したこともある。市緑化推進事業で国道沿いに花壇を設置し、子どもと一緒に参加して街づくりに貢献している。ロータリークラブが主管していた事業を引き継ぎ、積極的に活動を継続している。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
 子どもを尊重した養育・支援は、基本方針の「子どもから目を離すな!手を離せ!」に集約されている。直接処遇職員だけでなく、事務員や調理員なども含め職員全員が参加する月1回の職員会議と月2回の職員研修会の場で話し合い、全員に周知し共有を図っている。月ごとの行事は玄関入り口に掲示し、個々の状況について育成記録を作成して1年ごとの自立支援計画に反映させている。
29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 b
【コメント】
 プライバシーの保護に関するマニュアルを作成し、基本的な事は職員に周知できている。小さな子どもにも分かるように平仮名や大きな文字で書かれたパンフレットがあり、いつでも話ができるようになっている。子ども部屋は個室ではなく、個々のプライバシーが完全に守られているとは言えないが、居住内での一人ひとりの居場所は守られている。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 a
【コメント】
 施設のパンフレット等を保護者に提示している。写真や絵を使った資料を作成し、幼児や障害児にも分かりやすい内容にしている。見学等も可能で、子どもや保護者にも個々に対応し、資料を提示して丁寧に説明を行っている。パンフレットや資料は職員で話し合いを行い、定期的に見直しを行っている。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
【コメント】
 中学生以上の子どもについては、本人をはじめ施設職員、保護者、児童相談所職員で、今後についてや進路希望の話し合いを行っている。サポートなどの情報を出来るだけ多く提示して、納得して決めてもらえるよう支援している。小さな子どもや意思決定が困難な子どもに関しては、保護者との話し合いを行っているが、その時々の配慮について、書面などでのルール化はできていない。職員ごとの対応に差異が出ないよう、文書化することが望ましい。
32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 a
【コメント】
 勤務に関しては一定のルール(ベテラン・中堅・若手の職員を一緒に組む勤務体制)があり、支援に偏りが出ないように縦割り制にしている。子ども個々に担当制は取っておらず、支援の内容や情報は職員全員で共有している。地域移行や家庭への再構築は、FSW(家庭支援専門相談員)が主な窓口となって支援し、記録に残している。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
 栄養士による嗜好調査を年2回行っており、小学生・中学生・高校生と学年に分けて調査している。連休前や学期末前に行われる子ども会に職員も参加し、子どもたちの気持ちの把握に努めている。行事などの企画は子ども主体で計画を立て、職員と一緒に活動している。嗜好調査に限らず、生活全般を包括したアンケート調査の定期的な実施や、個別面談の実施が望まれる。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
 苦情の受付担当者や解決責任者などは「光輝会だより」に明記され、玄関前に掲示もしている。朝の会で話をしたり、県が作成した絵入りの「ピヨちゃんノート」や「こっこさんノート」を使って説明している。手順書や「苦情受付書」は用意しているが、今のところ苦情と言えるものはない。苦情の出ないことを善しとせず、子どもが自由に意見や要望を表出できる仕組みづくりを期待したい。「苦情記入カード」は作成中である。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 a
【コメント】
 子どもに対して職員担当制を取っていないが、誰にでも話が出来ることを「こっこちゃんノート」などで説明し、掲示もしている。男子会や女子会を設けており、職員が話を聞ける体制になっている。話の内容によっては、個室などで話を聞くようにしている。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 a
【コメント】
 朝の会や普段の会話の中での相談などは、職員全員で内容を検討して子どもに返すようにしている。今まで定められた対応マニュアルはなかったが、最近、職員全員で検討してマニュアルを完成させた。意見箱の使い方は入所時に説明を行っており、入っていた意見は施設長のみが確認し、必要に応じ職員全員で話し合って子どもに返している。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 a
【コメント】
 事故発生時の対応と安全確認の仕方のマニュアルを作成しており、事故が発生した場合の職員の行動は各自把握できている。事故(暴力、虐待等)発生時の連絡手順も整備している。ヒヤリハットは日報に記入することができるようになっており、定期的に振り返りを行って安全確保に努めている。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
 「衛生管理組織図」を作成しており、感染症の対応マニュアルも整備している。施設内の研修会で、感染症について議題を出して話し合いを行っている。マニュアルは最新情報に随時書き換えており、新たに新型コロナウイルス感染症対応のマニュアルも作成している。特に現在は、マスク着用や手洗い、うがいを徹底している。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 b
【コメント】
 災害に対する対応マニュアルを整備し、月1回の基本的な火災訓練を実施している。職員の役割が決められており、職員全員が自分の役割を把握している。非常食は栄養士が管理しており、備蓄品の一覧に沿って6日分の飲食料の備蓄を持っている。BCP(事業継続計画)は法人本部と協議して進めており、現時点では整備の途中である。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
 年間支援計画に沿って、個々の支援計画を作成している。援助の基本が適切に行われているかどうかの確認用紙があり、プライバシー保護や実施が適切に行われているかどうかは、月2回行われる職員研修会において確認している。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 a
【コメント】
 書類のみ数人の担当制を行っているが、学期ごとの見直しは職員全員で行っている。自立支援計画は、意見、提案から、年度初めに見直しを行っている。また、年度初めに居室や食堂の席の見直しを行い、春・夏・冬で日課表の見直しも行っている。各種の行事については、子どもの意見を聞きながら計画を立てている。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
 子ども個々の日報から自立支援計画を立てている。自立支援計画は職員全員で確認して話し合い、支援に繋げている。施設内職員のみならず、児童相談センターの担当者との話し合いも行い、計画に反映させている。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 b
【コメント】
 年度初めと学期初めに、自立支援計画の内容を検討している。年度当初においては、個別に中学生と高校生に進路や自分で考えている生活設計を聴き取り、自立支援計画に取り入れている。口頭で今後についての聞き取りを行っているが、変更点等があれば必要に応じて記録に残すことが望ましい。会議には施設に携わっている職員全員が参加している。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 a
【コメント】
 日報は個々のケース記録と記録ソフトにより作成され、統一した内容が職員全員で共有できるようになっている。職員全員が各々のパスワードを持ち、いつでも閲覧できるようになっている。記録の作成(記述するときの文章表現や精度)に関しては、「記載要領」を定めて記録に差が出ないように内容を統一している。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
 職員は採用時に、個人情報保護や守秘義務を定めた「服務規程」の遵守を誓約し、署名している。記録類の保管期間も規定されており、5年保管を行っている。記録の管理には責任者を定め、外部への情報の提供も児童相談所と相談しながら行っている。個人情報や守秘義務に関して常に勉強会を行い、子どもや保護者に説明ができるように用紙を準備している。
内容評価基準(25項目)
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援
(1) 子どもの権利擁護 第三者
評価結果
A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 a
【コメント】
 施設入所時に、子どもや保護者に宗教などについて確認している。施設には朝のお参りがあるが、宗教上の理由によって参加できない子どもにはお参りしなくても良い事を伝えている。子どもの権利擁護に関するマニュアルや規程は整えられており、常に研修会で内容を確認している。職員においても、子どもの側に立って話をする人、注意する人等を決めて、複数人数で対応するようにしている。
(2) 権利について理解を促す取組
A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 a
【コメント】
 施設入所時に、「権利」について児童相談所の職員が「こっこちゃんノート」や「ミニレター」を使って説明しており、入所後も日時を設定して随時説明を行っている。職員の側も、全体会議や研修会で随時子どもの権利について話し合い、振り返りの時間を設けている。
(3) 生い立ちを振り返る取組
A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 a
【コメント】
 子どもの生い立ちを振り返ることはリスクを伴うこともあり、児童相談所と連携を取り、告知やその後のフォローについて話し合い、職員間で対応に差が出ないように配慮している。気になることがあれば職員間で話し合いを行い、児童相談所にも連絡して成長の過程を振り返っている。子ども一人ひとりの成長記録(アルバム)を用意し、子どもと一緒にアルバム作りを行っている。
(4) 被措置児童等虐待の防止等
A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
 毎日の「朝の会」において不適切行為とはどのようなものか、また、相手によって受け取り方や感じ方が違う事を話している。不適切行為が起こりそうな時には、両者に対して個別に対応している。その詳細を日報に記入し、職員間で共有して不適切行為の未然防止に努めている。不適切行為の内容などの記載事項は掲示していないが、子ども個々に配付している。
(5) 子どもの意向や主体性への配慮
A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 a
【コメント】
 年齢に合わせた小遣いを毎月渡しており、その中から自由に欲しいものを購入している。中学生や高校生は1時間の勉強時間を設けており、終わり次第自由時間としている。テレビを見る時間は、子ども達で相談して番組を決定し、決めた通りに交代で見ている。漫画やゲームなど様々なジャンルのものが用意されており、子ども自身で自分に合った遊びを見つけている。
(6) 支援の継続性とアフターケア
A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 b
【コメント】
 入所前の状況を理解して支援できるように、必ずアセスメントシートの確認を行い、施設長はじめ職員全員が共有している。入所後しばらくは職員が寄り添いながら生活に慣れてもらい、乳児院からの子どもに対しては慣らし保育を行っている。家庭復帰や施設変更などは児童相談所が間に入るため、直接的な関わりができておらず、情報の提供を受けるに留まっている。
A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 退所後の関係については、本人に定期的に連絡が必要か否かの希望を聞き、必要な場合には連絡先を把握して、いつでも相談に乗れることを説明している。退所後の状況把握は、主に児童相談所や就職支援団体が行っている。児童相談所等からは情報等の連絡はあるが、退所後の記録や退所後の子どもと職員の交流の場は整備されていない。社会生活において問題のない子どもや連絡のない子どもに関して、施設側からの連絡は行っていない。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 b
【コメント】
 事前のアセスメントシートから成育歴や入所に至る経過を確認し、それらを念頭に置いて入所後の子どもの行動などから状況判断し、子どもを理解しようとしている。「見捨てられたのではない」と言う事を、子ども一人ひとりに合った方法で伝えるように努めている。職員が、正しく子どもを理解した上で支援にあたっているかを、当事者の子どもの側から判断してもらうため、子どもの満足度を測るアンケートの実施が望まれる。
A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
 子どもが安心できるよう、職員が常に傍にいる事が分かるような体制をとっており、子どもが不穏な時にも状況によって柔軟に対応している。子どもと職員とが個別に触れ合えるよう、オセロや将棋など1対1で出来る遊びを通して関わっている。夜間には男女1名ずつの職員の勤務があり、居室近くに宿直室を設け、いつでも話を聞ける体制をとっている。
A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
 基本方針の「目を離すな、手を離せ!」の下、見守り重視の支援を徹底している。基本的に消灯や起床の時間が決められているが、それ以外は子どもたちが主体的に自由に生活している。危険行為や社会的に認められないようなことには注意を行うが、出来るだけ褒めるような声掛けを多くしている。職員と子ども双方が、理念や方針を日々確認しながら見守りの支援を実践している。
A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 b
【コメント】
 それぞれの年齢に応じた玩具や本などが揃っている。ライオンズクラブの若手組織の人や女性保護会の人、また地域住民とも交流している。交流に関する情報を学校から収集しており、近隣広場では子どもが野球チームの練習に参加している。現在はコロナ禍で、ボランティアとの交流は中断を余儀なくされている。コロナ禍によって中止になる取組みや活動が、子どもに閉塞感を感じさせることの無いよう、代替えの学びや遊びの工夫を期待したい。
A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
【コメント】
 社会的に必要な常識や生活習慣などは、日々の関わりの中で学んでいる。交流も必要であることから、子どもが少年野球チームや陸上クラブに参加している。子ども自身の体調チェックは自分で行えるよう、夕食後に検温を行っている。子ども達からの要望が多いインターネットやSNSの利用については、リスクが大きいため、現在検討中でまだ結論は出ていない。
(2) 食生活
A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 a
【コメント】
 丸形のターンテーブルの食卓を囲み、各テーブルに必ず職員が一人入って食事をしている。各テーブル専用のトースターが用意してあり、電子レンジも使えるように配置している。年1回の嗜好調査のほかに、栄養士や調理師が食事中に各テーブルの要望を聞く機会がある。おやつを作る機会を設けたり、食事に手を付けたら最後まで食べ切るように指導している。
(3) 衣生活
A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
 中学生と高校生は、好みや予算を考慮して、自分で衣服の選択ができるようになっている。小遣いを渡して自分で洋服を購入して来たり、職員と一緒に買い物に出かけたりしている。小学生以下の子どもについては、職員が一人ひとりの希望を聞いたり、それぞれの好みを把握して購入している。洗濯なども、中高生は自分で行えるように指導している。
(4) 住生活
A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 b
【コメント】
 居室は個室対応ではないが、各自のベッド周りを自分専用に飾ったり、共用ではあるが勉強用のテーブルが置かれたりしている。玄関前の花壇には、職員と子どもが一緒に植えた花が綺麗に咲いていた。現在、施設の居室を個室にする計画があるが、条件面での課題もあって話が進んでいない状況である。
(5) 健康と安全
A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 a
【コメント】
 子ども一人ひとりが毎日の自己管理に努めており、発熱や体調変化があれば医療機関への連携ができる体制になっている。日誌にその子どもの服薬管理や病状等が記入されており、服薬忘れがないように注意している。医療面の知識を高めるために、職員は勉強を欠かさず継続するようにしている。
(6) 性に関する教育
A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 b
【コメント】
 年齢別に、性についての話ができるような機会を設けている。中学生以上で組織されている女子会では、女性職員が性についての話を行っている。正しい知識を学べるように取り組んでいるが、説明用資料の作成や外部講師を招いての講習会はまだ実施できていない。
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応
A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 a
【コメント】
 居室の配置などは、子ども同士の関係性を考慮しながら決めている。職員の勤務体制も縦割りにしており、すぐに対応できる体制になっている。人格を否定しないよう、怒ったり叱ったりするだけではなくフォローも行い、子どもが安心して過ごせるように配慮している。児童相談所や医療機関、警察などとの連携もとれており、事案が発生した場合には迅速に対応出来るようになっている。
A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
 子ども同士の関係性や特性を考慮して、居室の配置をしている。様々な状況において迅速かつ適切に対応できるよう、職員も経験年数や勤務年数に応じて縦割りの勤務としている。課題のある子どもや暴力やいじめがあった時の対応など、職員全員で適切な対応ができるように努めている。施設だけでは対応が難しい場合には、児童相談所や他の相談機関等にも相談ができる体制がある。
(8) 心理的ケア
A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 b
【コメント】
 週2回行われる会議において、子ども一人ひとりについて心理的ケアの必要性の有無を検討している。非常勤である心理士が月2回の心理面接を行い、その内容を書面に落として職員全員が把握できるようになっている。職員が、外部心理士の研修やスーパービジョンを受ける体制はまだ整っていない。
(9) 学習・進学支援、進路支援等
A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 a
【コメント】
 中学生と高校生の居室には机があり、落ち着いて勉強できる環境は整っている。小学生は、男女別に図書室や卓球室などの広い場所や居室同等の空き部屋を使って勉強している。漢字検定や公文による基礎学習を行い、学校の懇談会で宿題の量や勉強方法について個別対応ができるように話し合っている。長期休暇の時などは、チェック表や連絡帳を活用して宿題等の未提出がないように確認している。
A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
【コメント】
 中学生以上を対象に進路に関する希望調査を行い、個別に話し合いの場を設けている。就労体験の機会を設けたり、金銭面の不安がある子どもには奨学金制度に関する情報提供を行っている。退所後も就職や進学が決まるまで話し合いを重ね、新しい環境での生活が落ち着くまでの支援を行っている。収入や必要経費の計画など、生活が安定するように生活全般の支援を行っている。
A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
【コメント】
 学校での職場体験や実習は、社会生活における心構えやマナーを学ぶ良い機会であることを伝え、積極的に支援している。学校の許可があればアルバイトも可能である。施設出身者就労支援団体の利用を行い、施設としても独自で実習先を見つけるようにしている。パンフレットなどを介して就職案内先などを紹介している。コロナ禍によって、従来通りの取組みは実施できていない。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
 FSW(家庭支援専門相談員)が中心となり、家族との信頼関係がスムーズに行われるように努めている。家族に関する情報は職員全員が共有できるようになっており、家族に対して施設全体で支援できるようになっている。面会や外出、一時帰宅などは家族の要望に沿って行われており、家族と子どもとの関係構築に良い方向に行くように支援を行っている。
(11) 親子関係の再構築支援
A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 親子関係の様子は常に個々のケースの支援計画に記入されており、会議において検討や確認を行っている。児童相談所との連携を密に図り、情報の収集を行っている。児童相談所の役割の大きさに比較し、施設の取組みが積極性に欠ける部分がある。
前ページに戻る