社会的養護施設第三者評価結果 検索

金鈴学園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
「金鈴学園 事業計画」において施設の基本方針や社会的養護の動向と金鈴学園の現状と課題、展望が分かりやすく明記されており、全職員に配布にて周知が図られています。施設リーフレットでは大きな文字で法人理念、施設の基本方針、職員の基本姿勢及び施設入所支援以外の取り組みにおいても分かりやすく表示されています。保護者の周知においては入所時に説明されています。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
社会福祉事業全体の動向等においては具体的に把握し、学童保育や生活困窮者への相談援助(みやざき安心セーフティネット事業)におけるこども食堂という事業化もされています。またこれからの福祉事業の動向からファミリーホームや児童家庭支援センターの設置等の検討も始めておられ、施設の小規模化・地域分散化及び高機能化に向けて県とも連携を図りながら着実に施設の改革を進めている点は高く評価します。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 a
【コメント】
改善すべき課題においては事業計画の~金鈴学園の現状と課題、展望~の中に昨年度の振りかえりとそれに基づく課題の抽出がなされ、改善点も明記されています。また前年度の事業報告の総評の中でも触れられており、職員間での共有及び周知への取り組みがされています。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 a
【コメント】
中長期計画が2019年から10年計画の中で、2020年度の中長期計画は19年からの6年分が記されています。計画の中では地域小規模施設の開設や本体施設の改修及び福祉事業における課題に対する事業開設が記載してあり、それに伴う必な専門の職員数等具体的に記されています。またみえる化による図表による3ケ年分の職員と児童の推移が記されており具体的に示されています。誰が見ても分かりやすい中長期計画になっています。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 a
【コメント】
2019年からの計画において19,20年は計画通り進捗されていましたが、今期においては新型コロナウイルスの感染の予防において計画の見直しとなり、感染対策として感染した子ども達を他の子ども達や職員との接触を減らせるために、簡易居室を設置する計画変更となり、現状に合わせた施策がとられています。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 a
【コメント】
事業計画には主任クラスが参画して、集約策定されています。今年度は新型コロナウイルス感染予防において様々な行事等が変更を余儀なくされていますが、その都度職員参加のもと協議が行われています。子ども達参加の行事に於いては職員会議や朝会等にて周知が図られています。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 b
【コメント】
保護者において周知はあまりされていません。様々な保護者対応においてリスクを負うことを考えてあえて周知を積極的に行わない状況にあること、入所されている子ども達への公平性も鑑みて行われていることが確認できました。今後は面会や帰省、親子訓練室を利用される時を利用しながら周知を図れると共に、ホームページ等を活用し更新していくことによる周知を期待します。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
養育・支援において職務分担においてスーパーバイサーが位置付けられています。人材育成の為にも間違った支援や考え方に固まらないうちに正していくことが必要との考えの下指導されています。「ケアワーカーチェックリスト」を用いて年4回振り返りが行われています。自己評価は行っていますが、その自己評価を基に面談や上司評価の記録が確認できませんでした。
9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
養育・支援の質の向上においての評価への結果への取り組みとしては不十分な点が見られます。法人全体の評価結果においては事業計画の中でまとめられて明記されていますが、支援者への自己評価における取り組みとしては改善を期待します。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
事業計画等において施設長の役割と責任が明記されています。また,≪家庭支援業務要領≫にも施設長の役割と責任が記載されています。特質すべきは≪金鈴学園でくらす子どものためのハッピーライフマニュアル≫にも記載されていることです。新型コロナウイルス感染症発生時におけるBCP(事業継続計画)を11月には作成され、施設長が対策本部長として明記されており、迅速な対策が取られており評価できます。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
宮崎県児童福祉施設協議会の会長として活躍されています。県の主管課との協議の場にも参加されたり、全国大会や施設長研修にも積極的に参加されています。今年度はZOOMによるオンラインでの研修にも取り組まれています。周知に至っては≪家庭支援業務要領≫に細部にわたり記載されて活用されています。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
施設長自らが積極的に地域の行事に参加し、川南の地域子育て支援評議員としても参加されるなど率先して、地域における施設との友好に保つための取り組みをされています。今年度はZOOMによるリモートでの研修にも施設長自ら積極定に参加し、職員にも推奨されています。
13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
働きやすい環境つくりを心掛けており、メンタルヘルスにおいては心理士が2名おり(現在1名は産休中、3月中旬には復帰予定)子どもだけでなく、職員への心理士による働きかけにおいての職場環境の改善に取り組んでいます。施設長として人間味を引き出せるように朝会及び職員会議等で話をされています。また、地域小規模施設や本体施設の小規模グループケア化に伴いより専門性の高い人材の獲得を目指しています。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 a
【コメント】
中長期計画の中でも見える化により必要な有資格者の獲得目標なども分かりやすくされています。現在、人員的には加算要件を満たす状態で余裕をもって行われていますが、小規模ケアを行うには各フロアに専門職配置が必要と考えていられます。その為に大学の求人フェアーに参加したり、大学と連携し実習生の幅広い受け入れにより採用へとつなげる活動をされています。
15 総合的な人事管理が行われている。 b
【コメント】
法人理念と共に、「職員の基本姿勢」を掲げ明文化されています。また職員の処遇改善は必要な研修を受講してもらい、職員の専門性や職務遂行能力等をヒアリングをもとに適材適所に配置を行なわれています。今後はキャリアパス等を活用する等職員からも見て分かる人事基準等の整備が求められます。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 b
【コメント】
労務管理担当者を2名配置し勤務時間や希望休暇の取得状況の把握を行う体制づくりがとられています。ケアワーカーチェックシートやヒアリングにおいて変化を拾い出せるようにしたり、不調な時にすぐに申し出られるように余剰人員を置くなどの環境づくりを行っています。福利厚生としてはソウエルクラブに加入して職員に有効に活用してもらっています。またリフレッシュ休暇取得の推進を行っていますが、すべての職員の希望を叶えられていませんので、より一層の環境調整を期待します。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 b
【コメント】
ケースに応じて問題が提示される中での面談は行われていますが、個人面談がすべての人を対象に行われていないようです。職員のモチベーションを高めるためにもまた、より仕事への悩み等を早めに出せる仕組みづくりが必要と思われますので、早急に改善を期待します。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
新人研修は主任クラスが主となり先輩職員についてもらい実地研修によって学んでもらっています。研修の目標値やそれに合わせた評価等が見られませんでしたので、今後はより有効かつ職員のキャリアパスに応じた研修・教育が受けられる体制づくりを求めます。
19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 b
【コメント】
今年度はオンライン研修という方法を取り入れることができ、県外の研修においてもZOOMで参加することができています。ファミリーソーシャルワーカーの研修や中堅職員研修などオンラインでの研修により感染等を気にすることなく参加が出来ています。職員の専門性に合わせた研修の参加や、自分のキャリアアップできるように研修の推奨をしていますが、職員自らがこの研修に参加したいという申し出が少ないのが課題と思われます。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 a
【コメント】
実習生受け入れにおいて「実習生の受け入れに関するマニュアル」に沿って行われています。マニュアルには≪ 実習生の受け入れの目的及び意義≫から≪実習受け入れから実習終了後までの流れ≫、≪事前打ち合わせ≫及び≪実習上の留意点・厳守事項≫が事細かに記されています。九保大、宮崎学園、医療専門学校等毎年10名程受け入れています。実習を通して就職へつなげることができることも可能になっています。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 b
【コメント】
ホームページの活用により法人、施設の理念や基本方針等、ユニットでの生活等写真付きで公開されています。しかし、情報が更新されておらず新しい情報の公開が待たれます。WAMネットにおいて事業報告、予算、決算情報は最新のものが更新されています。第三者評価の受診結果は全国社会福祉協議会ホームページ上にて公開されています。今後は当法人のホームページにおいて施設の理念から、決算報告、第三者評価の受診結果など一つの窓口からすべてが検索できるよう改善されることを期待します。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
内部監査を年1回実施しており、財務については会計事務所にお願いしています。法人として実施事業が増えると経理事務も煩雑になってくるので、外部の専門家の意見を踏まえ今後は人員を増やす等、より適正な透明度の高い施設運営を継続されています。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
小学生は、全員スポーツ少年団に加入し地域の子供達も多く練習に参加しています。中高校生の部活動選択は自由で思い思いの部活に入部しています。学習塾での学びを希望すれば学べる環境が整備されています。放課後児童クラブの委託を受け、地域に開かれた施設として社会貢献しています。子供たちは地域の各種行事に積極的に参加し、職員も自治会役員を担っています。施設を支える会、後援会はありませんが将来的には整備していきたいと考えられています。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 b
【コメント】
家庭教育学級等からの要請を受け職員を派遣し、専門的見地から講話を行っています。ボランティアの受入れは規定に則り実施しています。施設行事に地域住民が出店や盆踊り、準備等で支援して頂いています。今後、施設独自のボランティア登録制度や職場見学・体験・インターンシップ゚等を積極的に進めていきたいと考えられていますので期日を設け取り組まれることを期待します。併せてボランティア実施前の事前研修が望まれます。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
小中高校とは定期的に、他の社会資源に関しては、必要に応じ情報交換会を実施しています。小学校等の役員およびPTA活動に積極的に参加しています。自立支援計画には、退所後の生活の見通しが記載され児童相談所と共有しています。アフターケアは『家庭支援業務要領』に定められ、児童の退所先と協働して支援しています。未成年後見や委任契約(財産管理)、奨学金の代行手続き等を園長が担っているため、今後、個人(園長)としてではなく法人として担っていきたいと考えられていますので、中長期計画に定め実現されるとことを期待します。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 a
【コメント】
要保護児童対策地域協議会に参画し、かつ放課後児童クラブの運営や、みやざき安心セーフティネット事業を通じ地域の福祉ニーズの把握に努めています。コロナ禍の影響で相談件数は少ないようですが、二次的支援への繋ぎの役割および生活課題の早期発見に努めています。地域住民からの相談やサービス利用の申し出に限らず、福祉専門職の見地から、ニーズ発見に努め将来的には、児童家庭支援センターとしての役割を担いたいと考えられています。
27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 b
【コメント】
みやざき安心セーフティ事業に参画しており、平成29年からは子ども食堂を実施しています。コロナ禍の影響で現在は、休止中ですが終息した際には、学習支援も加えた形での、子ども食堂の再開を予定されています。SDGsの視点を持ち社会福祉法人としての責務を担い、また災害弱者に対して人的(派遣)、物的支援(備蓄)を整備していきたいと考えられていますので、中長期計画に定め実現されることを期待します。福祉避難所としての登録および職員へ防災士資格取得を奨励されることを望みます。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
全養協の倫理綱領を全員で斉唱し、かつ『人権擁護・人権侵害防止のための点検事項』にて定期的(年4回)自己評価を実施しています。他者評価体制が体系化されておらず、体系化に向け検討中であるため、期日を設け取り組まれることを望みます。人権侵害は絶対に許さないという姿勢を明確にし『被措置児童虐待防止規定』に心得、防止と懲戒、通告、再発防止の義務等が明示されています。権利擁護ガイドライン『ビーコン』にて権利擁護の意識を常に持てるようにしています。また計画的な研修会も実施されています。
29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 b
【コメント】
『家庭支援業務要項・入所者向けのしおり』マニュアルに則り支援が行われています。居室立ち入りに関して、口頭で同意を取り交わし入ってほしくない場合には、居室入口にプレートを掲げ意思表示しています。子供間でも他人の部屋には入らないという決まりを設けています。本人の承諾なしに封書等の開封を行うことはなく、電話中には職員は席を外す等の配慮を行っています。保護者等に対しプライバシー保護に関する取り組みの周知を期待します。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 b
【コメント】
基本的に家庭支援専門相談員が入所前に、子供や保護者と児童相談所にて面会を実施しています。面会や施設見学をして頂き、パンフレット及び施設のルールを定めた資料にて説明し同意を得ています。施設見学を推奨し、ほぼすべてのケースで見学に応じて頂いています。子供用のパンフレットは、イラストが多く用いられ、仮名もふってあります。情報提供の観点から、情報を簡単に入手できるような取り組みとして、ホームページやSNSの積極的活用、公共施設へのパンフレットの配置等について、今後検討を望みます。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 a
【コメント】
説明し同意を得たうえで双方が書面にて管理しています。子供の意向を最優先し保護者の要望は子供の安全安心、利益を侵害しない範囲で尊重し、かつ児童相談所と協議し意思決定支援に努められています。『家庭支援業務要項及び家庭復帰アセスメントシート』にて、ルール化が図られています。現在の自立支援計画を、モニタリングシートとして活用することが難しく、子供および保護者に養育・支援過程の実情を理解してもらえるようなモニタリングシートを作成していきたいと考えられています。
32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 a
【コメント】
『家庭支援業務要領』に即し、退所時には、機関向けの『支援引継ぎシート』、保護者向けの『養育の引継ぎシート』を説明し配布しています。子供や保護者に対しては、退所後の相談先や相談方法を説明し配布しています。退所前には、児童相談所および退所先(機関)と必ず協議し共有化を図り、退所後は必要に応じ連携を図っています。中途で施設を退所する場合は、家庭支援専門相談員、在籍期間(原則18歳)に達し退所する場合は、副園長が担当者となっています。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
『団らん会(各ユニット代表者と職員参加)』を毎月1回開催し、結果を職員会議で共有しています。小学生以上の全児童に対し、『マイボイス』(みんなの安心のためのアンケート)を毎月1回実施しています。年少児童に関しては、職員が聞き取りながら一緒に記入しています。内容は職員会議で十分な時間をとり協議しています。個別面談は、定期的な実施ではなく必要に応じ適宜実施しており、今後計画的に取り組んでいきたいと考えられていますので期日を定め取り組まれることを期待します。今後、保護者の満足度についての把握が望まれます。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
意見箱が設置され2週間に1度の頻度で開箱し意見を職員会議で協議しています。マイボイスの仕組みが機能しているため意見箱に意見が入ることは、ほとんどないようです。全体に回答すべき内容は全体集会を開催し、個別案件は個別に回答を行っています。苦情担当窓口、責任者が定められており保護者からの要望を受けつけています。今後、第三者委員への連絡方法、解決に至る話し合いの手順を明確にし、第三者委員が活用されることを期待します。また苦情解決の仕組み(資料)を保護者に配布し説明がなされることを期待します。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 a
【コメント】
ルールブックにて相談すべき職員を選択できる旨を明記しています。日常的な声かけを積極的に行い、一日まったく言葉を交わすことがない児童がないように心がけています。信頼関係の構築に努め、スペシャルデー(子供がやりたいことを叶えてくれる。職員を独占できる)』制度等を設けています。発達段階や能力により十分に意思表示できない場合は、代弁者として役割を果たせるように努めています。何も要望を訴えない子供にこそ、内に秘めた思いがあるのではないかと察し、非言語的な意思表示も見逃さない配慮がなされています。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
毎月の『マイボイス』にて、体調、嬉しかったこと楽しかったこと、悩んでいること不安に感じていること、からだの安全規則、進路、家族に関すること等、意見を網羅的にアンケート(聴取)しています。アンケート結果は、職員会議(月2回)で共有し組織的な対応がなされています。対応方法のマニュアルや手順書は整備できていますが、定期的な見直しには至っておらず定期的な見直しを今後の課題と認識しているため、期日を定め取り組まれることを期待します。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 b
【コメント】
朝会及び職員会議にて、ヒヤリハット事例の収集・報告を行い、要因分析と改善策、再発防止策の検討がなされています。マニュアルが整備され事故発生時の対応と安全確保について手順が明確化されています。担当者は定められていますがチームとしての取り組みには至っておらず、チームとしての対応が検討されていますので、期日を設け取り組まれることを期待します。強引な引き取りに備えた取組対応は、児童相談所との連携及び緊急事態に備えての警察との情報交換(情報提供や見守り要請等)を日頃から実施しています。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
『看護師対応マニュアル』に則り、園内研修においても共有を図っています。看護師をリーダーと位置付け、日頃から感染症対策に取り組んでいます。新型コロナウィルス感染症発生時におけるBCP(事業継続計画)が作成されています。今後チームとしてマニュアルの見直しを行っていく予定があるため、期日を設け取り組まれることを期待します。マニュアルを定期(単年度)毎に見直し、時事に即した内容への変更が求められます。職員に衛生管理者資格取得を推奨されることを望みます。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 b
【コメント】
『防災規定』及び消防計画があり、食料や防災備蓄品を防災倉庫にて担当者が管理しています。廊下には一人一人の災害避難持ち出し袋が用意されています。毎月の避難訓練、年に1回の総合避難訓練を実施しています。今後、防火管理者(資格取得を推奨し)を各ユニットに配置したいと考えられていますので中長期計画に定め実現されることを期待します。職員とは、緊急連絡網及びメール発信システムが構築されており、高校生は個人が携帯電話を所持しているため安否確認が可能です。『事業継続計画』の策定が望まれます。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
養育支援においてさまざまな場面を想定した対応マニュアルが整備されています。全職員(調理職員以外)に配布されているタブレット端末から、いつでも閲覧確認することができます。職員の閲覧頻度に個人差があるものと思われます。そのため園内研修を通じ、職員への一層の周知徹底を図り、判断に迷う案件が生じた際にはマニュアルに即して対応を検討するようにしています。現在、ケアマニュアル(総合マニュアル)を作成中です。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 b
【コメント】
養育支援の標準的な実施方法については、必要に応じて修正されていますが、時期を定めた見直しには至っていません。今後、マニュアルの見直し(2か月に1回の頻度)と研修体制とを連動させていきたいと考えらています。個人の力量・技量に委ねるのではなくチーム体制を構築し取り組んでいきたいと考えられていますので、期日を設け取り組まれることを期待します。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 b
【コメント】
責任者は、家庭支援専門相談員であり、入所後3ヶ月以内に初回策定しその後は年に1回見直しを行っています。計画は児童や保護者の意向、児童相談所の方針、心理担当職員の意見を聴取し、個々の強みを活かした策定を心がけています。児童相談所と計画を共有し、保護者との交流予定や施設の見解など網羅した内容となっています。児童と一緒に計画を作成する必要性を感じていますが現在はできていません。児童用に要約版の自立支援計画を作成したいと考えられていますので、取り組まれることを期待します。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 b
【コメント】
自立支援計画は児童相談所が作成する支援計画を基に策定され、かつ、定期的な評価と見直しについて基準に則り実施されています。園長、副園長、家庭支援専門相談員(FSW)、心理担当職員、担当により確認する仕組みが確立されています。子供の意見は、日常的な生活場面の中でアセスメントが実施されています。季刊『児童養護』を参考に見直しを検討しているとのことですので、期日を設け取り組まれることを期待します。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 a
【コメント】
管理職とすべてのケアワーカーがタブレット端末(ipad)を所持し、コミュニケーションアプリ(Lineワークス)を用いた情報伝達と共有化を図っています。また園内に構築したネットワーク対応HDDにより、日誌の内容や自立支援計画を園内のパソコン、タブレット端末から安全に閲覧できる仕組みが構築されています。記録作成にかかる時間削減、タイムリーな情報共有、ICT積極的活用は業務改善、働き方改革、子供とのかかわり時間確保に大いに役立っているものと思われます。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
個人情報保護規定及び業務要領にて秘密文書の取扱いや個人情報保護、情報へのアクセス権者を定めています。研修においては、どのようなものが個人情報に該当するかや、取り扱い方の留意点等の周知徹底を図っています。保護者に対し個人情報の取り扱いについて口頭で了承を得ています。児童の個人情報の取扱いについては、学校新聞等に名前の掲載を控える等、個別対応が徹底されています。
内容評価基準(25項目)
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援
(1) 子どもの権利擁護 第三者
評価結果
A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 a
【コメント】
権利擁護に関する取り組みについては、職員向けは就業規則及び服務規律の中で虐待に該当する例や懲戒処分について示され、また被措置児童等虐待の防止規定の中でも明示されています。児童向けの権利擁護支援については、毎月実施されているマイボイスというアンケートを集約し、職員会議で検討した上で児童の訴えに個別に対応しています。また、児童同士で良かった所、頑張ったことを認め伝わるようにキラリグッドと称したシートがそれぞれ掲示され視覚化の取り組みがなされています。
(2) 権利について理解を促す取組
A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 a
【コメント】
権利については、入所前に児童相談所からの説明もあり、施設も権利ノートや児童向けの生活実践マニュアルを利用して説明し、マニュアルの内容も掲示されています。職員は権利擁護ガイドラインがiPadに入っており、いつでも閲覧でき、職員会議にも携行しています。また、夕食後に各ユニットで子どもと権利について話す時間が設けられています。
(3) 生い立ちを振り返る取組
A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 b
【コメント】
児童の日常生活などの様子は写真で記録されアルバムは整理されています。アルバムの管理は施設で行われ、子どもはいつでも閲覧でき、退所時に引き渡されています。入所の事情もあり生い立ちを子どもと一緒に振り返る取り組みが不足しているようですが、今後も誕生日や節目の時など子どもの意向を考慮した上で職員と一緒に振り返ることができるよう期待します。
(4) 被措置児童等虐待の防止等
A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
被措置児童等虐待防止規定に、職員の非違行為について懲戒処分の種類が示され、届出・通告のための体制が整っています。子どものアンケートは、子どもの意向を網羅的に把握され、訴えなどサインを見逃さないよう留意されていますが、空欄が多い児童には職員が記入を促し担当に渡しているとのことです。また、施設内の死角や構造上の問題は、事前資料の中に写真付きでチェックされ、各ユニットの施錠や子どもの就寝後の所在確認など見回りの実施がされています。
(5) 子どもの意向や主体性への配慮
A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 a
【コメント】
子どもの意向や主体性については、ユニットごとに職員と生活上のことについて話し合う機会が設けてあります。コロナ禍の影響で、学校が休校となり、施設での行事等も制限せざる得なくなってきている中で、子どもたちは状況を受け入れ落ち着いて生活しており、規模を縮小して盆踊りが実施できて喜んでいたとのことです。休日の過ごし方では、子どもたちが伸び伸びと自由に過ごしている姿が印象に残っています。
(6) 支援の継続性とアフターケア
A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 a
【コメント】
入所してくる子どもたちは、地域、環境も違う中温かく迎えられています。人間関係を築いていくために、子ども会、放課後児童クラブ、剣道などの地域交流を通して地域に育ててもらっていることが伝わります。また、入所前の人間関係が維持できるよう保護者や親族との面会にもできるだけ応じ、家庭復帰に向けて丁寧に対応されています。
A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
高校を卒業した子どもが安定した社会生活を送るために退所前には、親子訓練室で自立生活ができるよう支援されています。また、親子訓練室は、保護者との面会時に一緒に過ごしたり、退所後の来訪時の宿泊要望にも応じています。アフターケアでは、園長、副園長と職業指導員が転職や経済的な悩みについても施設退所児童を対象とした制度を活用して支援が行われています。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 a
【コメント】
子どものアンケートから集約した記録を職員会議で検討し共有されています。子どもの心に何が起こっているのかを理解し効果的に対応するためには、心理士や一番話しやすい職員で、1対1で子どもと話す時間を大切にして支援されています。また、朝礼後にユニットごとの朝会が行われ共通理解に努めています。
A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
子どもの基本的欲求の充足において、日常生活では担当の職員が個別に触れ合うよう体制が整えられています。職員の裁量権については、職員によって差異が生じないよう、その状況に応じて、タイムアウトを実施するなど柔軟に子どもの養育・支援に対応されています。
A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
幼児に対しては、危険回避のために指示や制止をする場合はありますが、例えば進路等で子ども自身が能力以上を求める時は、その気持ちを肯定しつつ、モチベーションを保ちながら見守るという姿勢を大切にしています。子どもの日常生活において、常識の範囲内で声かけが適切に行われています。
A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 b
【コメント】
施設には寄贈による図書・DVDが備えられています。小学生から高校生まで算数・数学のステップごとのプリント教材が準備されており環境も整っています。子どもたちは、図書コーナーで宿題をしたり、休日や自由時間には、パソコンでゲームをしたり、外で皆で遊ぶことが楽しいようです。コロナ禍の影響で資源(専門機関やボランティア等)の活用ができない状況でしたが、今後は充実した学びや遊びができることを望みます。
A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 a
【コメント】
子どもたちの挨拶や食事のマナー、服装など全体的な雰囲気で基本的生活習慣が身についていることが表情や所作で確認できます。各ユニットごとにパソコンも備えられ、決められた使用時間で自由にインターネットやゲームをすることで操作は習得できていますが、多くの子どもが携帯ゲームを所有しており、安全に使用するための機能制限等の設定は一部の職員で対応されています。携帯電話所持は高校生以上に許可しており、SNS利用上の注意点において担当者が勉強会を実施しながら、アプリの確認等も行われています。
(2) 食生活
A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 a
【コメント】
食堂前に週ごとのメニューが貼ってあり、食前の手洗い・消毒や食堂で密にならないよう座席にも配慮され静かに食事が摂られています。食事は食堂や各ユニットごとで摂取されており、食後の片付けも自分の食器を洗浄した上で厨房に返却する流れがスムーズに行われています。各ユニットでは、キッチンが設備され、月数回調理員がユニットに行きユニット食を一緒に作る時間も設けています。また、誕生者には好物のリクエストを聞きユニットで提供されています。
(3) 衣生活
A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
衣習慣については、小学生は就寝前に学校に着ていく服を自分で選ぶか、職員と一緒に選び着用しています。衣類は必要な時に購入され、特に冬場の購入日は、年末年始に向けて子どもが好きな衣類を購入してクリスマス会などで披露するのを楽しみにしているようです。また、夜尿症などで汚れた場合はカゴの中に入れておくよう促し、洗濯や衣類の補修等は職員が管理しています。
(4) 住生活
A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 b
【コメント】
施設全体は清潔に整美されています。ユニットの居室は個室も整美され、部屋の飾りつけ等子どもの個性が感じられます。机の配置等も落ち着いて過ごせるよう配慮されています。男子のユニットでは、リビングに子どもたちの大きな写真が飾られ、表情豊かで楽しんで生活している様子が窺えます。子どもの特性があるかもしれませんが、男子居室の左側の壁の剥がれ痕、リビング椅子の後ろ壁の剥がれなど、次に使用する子どもの居場所でもありますので、できるだけの補修をされることを期待します。
(5) 健康と安全
A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 a
【コメント】
子どもの健康管理は、体温測定やマスク着用、施設内消毒等適切に行われています。服薬管理は、小さいファイルに個別に薬が入れてあり、日直から宿直への職員へ引き継ぎダブルチェックされています。予防接種は、各自の接種の有無を一覧表で確認しています。母子手帳のない子どもには、児童相談所や家族に確認がとられています。感染症の場合もBCP(事業継続計画)で対策は十分にされています。
(6) 性に関する教育
A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 b
【コメント】
「生きる力教育プログラム」の導入で、施設のマニュアルは中断しています。異性については、信頼置ける職員に子どもから話したり、職員が個別に相談に応じています。また、施設内で、性被害、加害があった場合は、周囲の子どもたちへの配慮と当事者への聞き取りをし、タイムアウトや分離して落ち着かせるよう体制が整えられています。今後も「生きる力教育プログラム」を活用して、正しく知識が得られるよう職員間でよく検討され、子どもの年齢や発達に応じた支援に取り組まれることを期待します。
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応
A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 a
【コメント】
行動上の問題を繰り返す子どもについては、児童相談所の援助方針や目標から施設での生活や学校での状況を考慮して、本人の好きなことをして落ち着いた生活ができるよう支援に努めています。このような子どもについては、児童相談所に報告し、医療機関とも連携し、治療的支援が必要なことから、周囲の子どもたちへの影響も鑑みて他施設移行となっています。コロナ禍により学校休校や自粛生活で児童虐待の通告件数も増えるなかで、子どもが安心安全に生活できるよう心に寄り添った支援をされています。
A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
子ども同士の関係性は、職員会議でも話題になり、全職員で把握しています。子ども同士の相性もあり、時間をかけて説得し、落ち着かせるよう支援しています。小規模化が進められる中、夜間で職員が少ない場合、緊急時には、近くに住む職員に応援を求め対応する体制が整えられています。
(8) 心理的ケア
A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 b
【コメント】
心理的ケアでは、人形を使ったり、箱庭療法等を定期的に対象児童に実施されていることが心理療法実施計画書と報告書により確認しています。児童相談所では、話をしない子どもが施設の職員との信頼関係から話をするようになり、子どもの心に変化があり、安心な生活を送っているようです。今後も心理的ケアが必要な子どもに対して、職員間で連携され支援していかれることを望みます。さらに、スーパービジョンを受ける体制も整えていかれることを期待します。
(9) 学習・進学支援、進路支援等
A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 b
【コメント】
日常は、図書コーナーや居室で宿題をしたり、教材に取り組んでいるようですが、コロナの影響で、家庭教師の指導が受けられず、職員がマル付けを行っています。また、学習塾が休業したり、通信の教材等も学力や根気が見られず継続が難しいようです。子どもからも勉強が遅れて不安があるという声がきかれました。この状況がいつまで続くかわかりませんが、学力回復にむけた今後の取り組みに期待します。
A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
【コメント】
最善の利益にかなった進路の自己決定では、奨学金、自立支援資金貸付事業、身元保証人確保対策事業などを活用し、経済的な援助についても情報提供と管理などの支援をされています。就労支援についても、自立援助ホームにフォローするための連絡や、退所後のアフターケアを各関係機関と連携し支援されています。
A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 a
【コメント】
自立に向けた社会経験では、高校生のアルバイト先として、近隣のコンビニ、コープ、食品工場などと連携をしています。職場実習は、施設では、就職に結びつく求人には、子どもの意向に沿って、県外でも同行して会社見学や体験等の支援を行っています。また、資格取得には、県の補助でできる自動車運転免許や資格補助費を利用して学校でも勧めている英検や情報処理等の受験を促しています。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
家族との信頼関係づくりのためには、家庭支援専門相談員(2名)が常に職場にいるという体制が整えられています。子どもの入所時に、家族とも面会し子どもの状況を伝えたり、面会時に会えない時なども電話をかけつづけたり、児童相談所に許可を得て面会も行っています。施設からアクションを起こしていくことで、家族が児童相談所に電話や相談しにくい場合は、施設からケースワーカーに計画を見せて対応しています。児童相談所や関係機関、家族との信頼関係作りに努めておられます。
(11) 親子関係の再構築支援
A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
親子関係再構築については、自立支援計画票と聴取によって詳細を確認しています。子どもの家庭復帰に向けては、子どもの心理療法の記録からも信頼関係が築かれ心境の変化もうかがえ、子どもの日常生活状況がよく把握され、職員が家族との面会で信頼関係を保ち、親族との協力も得られるよう養育力の向上に取り組まれています。
前ページに戻る