社会的養護施設第三者評価結果 検索

みんせいかん

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 b
【コメント】
理念・基本方針は法人・施設それぞれで策定され職員の行動規範となる内容になっています。また基本方針については全職員へ配付して法人・施設が目指す方向や考えなど周知できています。ただ子どもや保護者へはわかりやすく説明できる資料はなく、確認する方法としてはホームページのみとなっており、すべての子どもや保護者への周知としては不十分な面があります。今後はすべての子どもや保護者へ可能な限り周知できる工夫を期待します。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
社会福祉事業を取り巻く全体の動向については、現在の社会的養育の流れ・県社会的養育計画で把握できています。潜在的支援を必要とする子どもが増えていることも踏まえ職員には高い専門性が求められる認識のもと、課題となる分野において勉強会・研修会を年間通して実施しています。地域の各種福祉計画・策定・動向も福祉新聞を取ることで、各種制度の動向も確認できています。
施設入所を必要とする子どもの数値やデーターに関しては国や県が示しており都度確認して分析できています。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 b
【コメント】
アクションプランにて経営の具体的な課題や問題点が明確にされ課題解決や改善にむけて具体的な取り組みが中期計画に記載されています。しかし改善すべき課題に関して主任・グループリーダーまでは周知されていますが、全職員、特に新人職員まで周知されていない現状です。経営課題を全職員へ周知してみんなで解決に向け取り組む体制ができることを期待します。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 a
【コメント】
新しい社会的養育ビジョンを基に中・長期計画を「法人全体」「みんせいかん」でそれぞれ作成され、経営課題・問題解決に向けた具体的で明確な計画になっています。中・長期計画は3年で見直しが行われ、単年計画は毎年見直され法人内の予算や地域に考慮した計画になっております。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 a
【コメント】
中長期計画の中で挙げられた重点的課題を単年で実現可能な計画目標が掲げられており実施状況の評価も行える内容になっています。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 a
【コメント】
事業計画の実施状況・把握・見直しは担当者が年に3~4回集まり確認しています。また第三者評価であがってきた課題と地域の課題、職員からあがってきた意見を踏まえ策定されており、事業計画の内容は職員会議で全職員への説明と資料を配布することで周知できています。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 b
【コメント】
子どもへは集会でわかりやすく説明されています。事業計画の中で行事等の開催を計画しており全員参加が基本となっていますが、子どもの意思を尊重することから強制的に参加するように促すことはされていません。個人情報の観点と接近禁止の親もいることから事業計画はすべての保護者へ周知されていません。今後はすべての子ども・保護者へ事業計画を周知できる工夫の取り組みを期待します。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 a
【コメント】
毎月2回、自立支援計画表を基に職員会議やケース会議で評価・見直しが行われており、評価結果をもとに全職員で検討されています。記録表に関しても施設長・主任・リーダーが確認・評価して全職員へアドバイスされています。
第三者評価も定期的に受審され、前回の評価内容で気付いた点の改善も見られます。
9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 a
【コメント】
受審結果を基に職員会議やグループ会議で改善策を話し合う機会を設けています。課題や会議内容は会議録を作成して職員全員の共有を図るためにも回覧を行い確認した職員は捺印しています。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
職員会議等で職員に対し施設長の役割や責任を口頭で説明されています。また保護者にも役割や責任について法人広報誌に掲載するなどして表明されています。施設長不在時に有事が発生した際も2名の主任に役割を分担するなど明確にしており、全職員も把握できるように職務分担表を作成して表記されています。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
遵守すべき法令や倫理、経営に関する情報をいち早く捉える意識が高く研修会にも参加されています。職員へ資料や記事等を配布したり、また職員会議にて法令遵守・職業倫理の説明、研修等で学んだ内容を報告することで全職員に周知されています。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
アンケート・自己評価を実施した後に施設長が面接を行い助言・指導を行っています。
面接で出た意見を吸い上げ養育の向上に努めるなど、児童養護施設に求められる課題を先見的に捉え、施設長自ら研修に参加したり職員の専門性の向上を図るため研修企画や立案、全職員との定期的な面接で現状把握されるなど指導力が発揮されています。
13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
職員配置、労務・経営管理は法人と一緒に検討されています。また徹底された業務の効率化、実効性の向上については職員へ課題意識を持つ大切さを投げかけており、業務改善・環境整備等は職員会議やリーダー会議等で意見交換を行うなど全職員の共有が図れています。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 a
【コメント】
必要な人材・人員体制に関する基本的な考えも組織力を高めるという内容とともに事業計画に記載されています。
また人材や職員数も法人本部と定期的に協議されており、人員確保の取り組みとしては多数校から実習生を受け入れて、職員や専門職との意見交換の場で仕事の内容や魅力を伝えるなど工夫されています。
15 総合的な人事管理が行われている。 a
【コメント】
法人が期待する職員像を明確にするため事業計画に記載されています。職員は施設長との面接の他にも希望すれば法人本部の職員と面接を受けることができる体制になっています。職員との面接で聞き取った内容や自己評価で確認した内容から処遇改善の必要性を評価しており、また分析することで改善策を検討したうえで実施されています。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 a
【コメント】
職員の就業状況や意向を面接や年2~3回実施されているアンケートで確認されています。また面接やアンケート内容を踏まえ職員が働きやすい職場・環境になるような計画が作成されています。
法人の取り組みとして有休を必ず取得できるようなワーク・ライフ・バランスになっています。またメンタルヘルス研修にも取り組まれています。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 a
【コメント】
職員一人ひとりの自己評価表や個別研修計画を活用して目標をたて施設長が個別に面接を行い、評価・助言・アドバイスすることで個別の目標が明確に設定されています。
施設に求められる課題や機能強化を明確にして職員の質の向上に努めています。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 a
【コメント】
職員の教育・研修に関しては事業計画にも記載され職員の資質向上に努めています。また経験年数に考慮した研修や、資質や療育にかかる支援技術の研修も計画的に実施されています。
研修計画や内容に関して個別の研修計画が作成されており評価・見直しも定期的に行われています。研修に参加した職員の復命書・研修記録は職員会で全職員へ報告されています。
19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 a
【コメント】
職員の知識や支援状況、技術や資格・資格取得状況は常に把握されています。また個別研修計画を作成しており研修の機会を確保しており全職員が研修に参加できるような配慮がされています。
スーパービジョンに関してもリーダーを配置することでスーパービジョン体制を確立しており、いつでも相談しやすい環境が整っています。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 a
【コメント】
事前に学校側と教育や支援、研修や育成について協議するなどマニュアルとして整備されています。また職員や専門職と同じ研修に参加できる体制や専門職の特性を配慮したプログラム等も整備されています。
指導者に対しても中堅研修やスキルアップ研修、スーパービジョン研修を計画して実施されています。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 a
【コメント】
法人のホームページへ法人理念・施設理念・基本方針、事業計画・報告、第三者評価受審、苦情や相談の体制や内容等が公開されています。また地域へ向けてはパンフレットや広報誌・印刷物を配るなど交流も多く理念や基本方針、活動内容や施設の役割について理解されています。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
法人・施設のホームページに施設の事務や経理状況などの記載や職務分掌や権限・責任をだれが担っているか明確にされており全職員が閲覧できるようになっています。また事務や経理、取引等に関しても年2回の内部監査を実施して監査内容も確認ができるようになっています。
事業や財務は外部の公認会計士に相談しており指摘内容は職員会議にて公表・報告して周知するなど運営の透明性の確保ができています。次年度は会計監査員の配置も検討されており、より透明性のある運営が行われることを期待します。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
地域との関わりについては文書化されています。清掃活動や子ども会など地域で開催される行事にも積極的に参加されています。また施設を祭りの会場として開放したり、地域の方や友達・学校関係者、里親等が参加できる行事を計画するなど子供たちと地域の交流を広げると取り組みや活動が行われています。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 a
【コメント】
ボランティア受け入れのマニュアルがあり、内容も受付から子どもへの対応や接し方、トラブル・事故防止や個人情報の扱い等の内容が具体的に作成されています。
ボランティアも学習支援や美容体験等、幅広く受け入れをしておりボランティアの方にも施設の特性や特徴が理解につながるように取り組んでいます。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
地域の関係機関や団体、子どもたちの状況に応じて対応できる社会資源・関係機関・連絡先が記入されたリストが作成されて職員室に掲示されどの職員もすぐに連絡が取れるような体制ができています。また関係機関と連携を図った際の内容について引継ぎノートや職員会議・育成記録で報告され全職員へ周知できています。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 a
【コメント】
地域の交流会や地域行事、連絡協議会に参加して課題や生活状況・環境の把握ができています。地域の方が気軽に施設へ相談できる関係づくりもできており、相談内容に応じて関係機関へつなぎ協働して早期対応・解決できるような体制ができています。
27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 a
【コメント】
地域や病院・老人福祉施設の5施設と共同して、持ち回りで防災訓練を実施しており被災した際の対応や住民の避難場所として提供ができる備えも整っています。また安心セーフティーネット事業や参観一時預かり事業を行い住民のニーズにも対応できる体制ができています。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
施設の理念や基本方針が明示され、「全国児童養護施設協議会倫理綱領」を指針として、子どもの養育等に取り組まれています。子どもの養育姿勢を職員自ら振り返る機会として、全職員に年4回「人権擁護チェックリスト」を実施されています。職員会議や委員会にて、結果を把握して、評価をされています。特に懲戒権や人権擁護についての倫理学習を定期的に実施する機会を設けておられます。
29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 a
【コメント】
プライバシー保護の規程やマニュアルを策定し、職員会議にて学習会を実施されています。子どものプライバシーを尊重するために、子どもの部屋には許可なく立ち入らないという取り組みを実施されています。また、写真撮影や掲載についても、子どもと保護者に説明し、同意を得るようにして、意見が分かれる時は、再度話し合いを実施し、子どもの意見が尊重されるような取り組みをされています。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 a
【コメント】
パンフレット、広報誌、ホームページは、写真や絵等を活用し、わかりやすい内容で作成されています。施設の見学についてもいつでも対応できる体制が整っています。特に、入所時は保護者に対して施設の情報等を説明する機会を設け、子どもへの養育・支援が円滑にいくように配慮されています。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
【コメント】
入所時に保護者に対して、「保護者へのお願い(承諾書)」という資料を用いて、施設の説明や養育方針等を説明する機会を必ず設けて、承諾のサインをもらっています。意思決定が困難な子どもや保護者等に対しては、時間をかけて何度も話し合いを持っているという配慮が伺えますが、意思決定支援についてのルールづくりが今後の課題だと思われます。
32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 b
【コメント】
他の施設や地域・家庭への移行にあたり、関係者が一同に会して会議を行い、情報を共有する機会を設けていますが、手順や引継ぎ文書は確定されていません。今後は、移行にあたっての手順と引継ぎ文書等の定型化に期待します。また、県の事業である「退所児童等アフターケアセンター」を受託しているNPO法人を活用して、アフターケアに取り組まれています。施設の支援体制も機能しておりますので、より手厚いケアにするために、今後は施設からの文書による発信が望まれます。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
「生活についてのアンケート」「暴力アンケート」を直接聞き取りで年4回実施して、子どもにとってより良い環境づくりに取り組んでいます。また、児童会を月2回開催して、子どもの声を聴き、その場で解決できるものは、担当職員が返答し、回答できないものは、職員会議等で検討して解決を図っています。今後は、子ども参画のもとでの検討会議ができる仕組みの整備を期待します。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 a
【コメント】
児童にわかりやすいように苦情解決の仕組みについて掲示物や権利ノートを活用して説明しています。意見箱が施設内に2か所設置されており、様式にとらわれず、投函できるようになっています。また、意見箱の近くに施設外の相談先も掲示されており、複数の相談先があることを示されています。苦情の結果については、ホームページにも情報公開するようになっています。今後も苦情への対応を通じて質の向上を図っていかれることを望みます。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 a
【コメント】
意見箱の設置や児童会の実施に加えて、心理士をはじめとして各職員が、普段の生活を通じていつでも気軽に相談できる雰囲気や体制づくりに配慮されています。また、親子生活訓練室を活用され、くつろいだ雰囲気の中で1対1で相談できるような環境づくりがされています。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
職員は、日常生活を通じて子どもの相談に対応するという取り組みはされていますが、定期的なマニュアル等の見直しはできていない状況です。今後は、対応マニュアルの定期的な見直しを通じて、さらなる質の向上を図っていかれることを期待します。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 a
【コメント】
安全委員会にて安全管理年間計画を立てて、施設内点検や研修を実施されています。事故発生時マニュアルは、事故の各ケースによって、細かく作成されており、職員に周知されています。外部からの侵入者への対応等も防犯カメラを活用して早期発見に取り組まれています。ヒヤリハットの報告事例について、職員会議にかけて、要因分析や改善策、再発防止策を協議されており、今後も継続した取り組みを望みます。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
職員会議にて医療学習としてその時期に応じた感染症の研修が実施されています。子どもに対しても感染症について口頭による説明や掲示物にて予防策等を伝える取り組みがされています。今後も継続した研修と定期的な感染対策マニュアルの見直しが望まれます。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 b
【コメント】
年間計画により施設単独と地域も含めた総合避難訓練を実施されています。備蓄品についても備蓄リストを作成し、担当者を決めて管理されています。発災時の安否確認の方法について、職員はソーシャルネットワークを活用して連絡が取れる方法を取られています。しかし、子どもについては外出の際に連絡ツールや確認方法が確定していませんので、今後の対策を望みます。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
養育・支援に関する標準的な実施方法がマニュアル化され、職員がマニュアルを持ち、記録の書き方・手順等を常に確認できるようになっています。また、自立支援計画をもとに、毎月の育成記録評価にて養育の実施方法を振り返るという仕組みができています。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 a
【コメント】
自立支援計画策定のマニュアルを作成し、見直しや評価について手順を定めています。目標の策定にあたっては、子どもとの話し合いの場を設け、その子どもの特性に合った支援を目指すように取り組みがされています。今後も自立支援計画に基づいた支援が行われることを期待します。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
自立支援計画は、入所時からの子どもの状況、取り巻く環境等が記録されている「フェースシート」や子どもののばしたいところ、気になる部分・減らしたい行動をピックアップした「アセスメントシート」を用いて、各専門職が参加するケース会議にて合議して策定されています。また、必要に応じて児童相談所と協議する機会も設けて取り組まれています。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 a
【コメント】
自立支援計画の支援項目に沿って、毎月の支援の状況を育成記録に記録されています。見直しについては、各専門職参加による検討会議を実施し、職員会議にて関係職員に周知を図られています。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 a
【コメント】
記録の方法は、職員によって差異が生じないように、マニュアル化されています。また、記録の責任者を定め、リーダー→主任→施設長の流れでチェック体制も整えて取り組まれています。ネットワークシステムは、現在は活用されていませんが、引継ぎノートを活用し、日々の情報の共有化を図られています。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
個人情報保護規程を定め、責任者のもと、適切に管理されています。パソコンでの子どもの情報入力に関しては、事務室にてネットワークに繋がっていないパソコンを使用して、情報漏えい対策が取られています。保護者等への対応については、入所時に説明し、承諾書へのサインにて個人情報の取り扱いを確認されています。その後の取り扱いについても必要に応じて細かく説明をして、確認・同意を得るという取り組みがされています。
内容評価基準(25項目)
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援
(1) 子どもの権利擁護 第三者
評価結果
A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 a
【コメント】
人権擁護チェックリストが年4回実施されている。自己点検での振り返りを、人権擁護委員会で確認、評価した後、改善に向けての具体的な取り組みについて、全職員が周知しています。養育支援については、経験年数の長い職員と若手の職員が組み、子どもの反応を見ながら目が行き届くように配慮されています。
(2) 権利について理解を促す取組
A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 a
【コメント】
生きる力プログラムにより、年齢に応じた支援が実施されています。訪問時に、年下の子どもに思いやりのある態度で接している子どもも見られ、職員が良い手本を示されているようです。今後も、生活の場や児童会などの機会を通して、自他の権利について正しく理解できる取り組みを望みます。
(3) 生い立ちを振り返る取組
A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 a
【コメント】
写真の整理など準備が不十分との自己評価でしたが、行事や誕生会など節目ごとに子どもの成長記録がされ退所時には、CDやアルバムを渡されています。今後は、家庭復帰や里親委託、措置変更等のある場合など、途中の引継ぎを考慮し、子どもの生い立ちについて、子どもと一緒に振り返り整理に取り組まれることを期待します。
(4) 被措置児童等虐待の防止等
A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
子どもに対する不適切なかかわりの防止については、施設の就業規則、管理規定、倫理綱領に明文化されています。例えば、子どもがパニックを起こした場合、職員一人で対応するのではなく、インカムを利用して複数の職員での対応や、子どもからのサインで気づきがある場合も引継ぎノートで全職員が把握し、共有されています。今後も子どもへの誠実な対応を期待します。
(5) 子どもの意向や主体性への配慮
A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 a
【コメント】
余暇の過ごし方については、自由に好きな遊びを行っている時でも職員が一緒に遊びに加わっており、施設のルールを守りながら、自立に向けての支援に取り組まれています。金銭管理では、小遣い帳の記入、小学生の買い物のチェックもされ、高学年にも個別にわかりやすく説明する機会が設けられています。
(6) 支援の継続性とアフターケア
A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 a
【コメント】
子どもの入所時は、児童相談所の職員から情報提供され、担当職員がついて1対1で話をし、学校でのケアなど個別に支援されています。施設の子供たちには、入所児童の同意後、タイミングを見て紹介するように配慮されています。今後も、子どもの様子を見ながら、不安軽減につながる支援を期待します。
A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
リービングケアの支援は、高校3年生に親子生活訓練室で、1週間程自立訓練する計画があり、実施の記録、訓練後の子どもの感想等確認しています。アフターケアでは、退所後も定期的に連絡をとり、長期休暇時には、宿泊の受け入れもされています。また、就職先や進学先の担当者から定期的に子どもの様子が報告されています。今後も、各関係機関やアフターケア専門のNPO法人等との連携で、子どもの社会生活自立の促進が図られることを期待します。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 b
【コメント】
子どもの情報については、児童相談所の児童福祉台帳をもとに、施設の自立支援計画と育成記録に子どもの様子が細かく記録してあり、ケース会議で子どもの理解に努めておられることが確認できますが、基本情報シートによると課題として職員に対する倫理教育、重要事項に職員の資質向上が挙げられています。職員の支援や対応により、子どもとの信頼関係が深まると思われます。今後も、子どもに寄り添って支援されることを期待します。
A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
施設での生活のルールについては、子どもにわかりやすいように説明されています。日常のお手伝い等の表彰では、子どもの笑顔も見られ承認の欲求が充足されています。高学年には条件をクリアできれば、携帯電話利用も柔軟に対応されていますが、個人情報保護の面や子どもの持つ特性も視野に入れ、SNSに絡んだ問題等の予防や解決を図る体制作りも望まれます。
A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
施設の自立支援計画や育成記録から、生活、学校、健康、家庭と項目ごとに詳細に記録されています。特性のある子どもに対しては、セラピーについても記録され、評価、反省も確認できます。さらに、日々の引継ぎノートに学校での報告を書き、子どもの頑張りを褒めて、自己肯定感につながる支援がされています。
A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 a
【コメント】
施設は学習室と同じスペースに図書コーナーも設置され、本の数も充実しています。日常生活では、子ども会や学校からの通信、催し等にも参加し、子どもの体験不足にならないよう配慮されています。施設では、行事の計画が年間を通して多数あり、地域にも積極的に参加されています。隣接した公民館の清掃活動や祭りでの太鼓演奏の披露など交流も深く、地域の方に温かく迎えられている環境が整っていることは高く評価できます。
A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 a
【コメント】
挨拶や身体の清潔などの基本的生活習慣は、生きる力プログラムを利用して、子どもたちに支援されています。また、子どもの身を守ることを大切にして、パソコンはタイピング等の練習に使ってはいるが、インターネットは現在使用されていません。生活面では、居室は施設備え付けの引き出しや収納ボックス等を利用して整理され、趣味で作った物や好きな物を飾っており、子どもの個性が感じられる雰囲気になっています。
(2) 食生活
A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 a
【コメント】
食事の適温提供ができていないとの自己評価でしたが、口頭で確認すると、高学年の子どもは部活やアルバイトで遅くなった場合は、電子レンジで温めて提供されています。休日には、小規模グループの子どもたちは、自分たちで決めた昼食を作っていました。また、調理実習を行った時の子どもの感想もまとめてあり、失敗に気づいたりして、楽しく調理している様子が窺えます。
(3) 衣生活
A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
衣生活では、衣類が揃っているかを担当がチェックし、高年齢児は、自分で選び購入できるようにしています。洗濯も高年齢児は自分で行い、雨天時にも干せるように広い洗濯スペースがあり、大型の乾燥機も備えられています。
(4) 住生活
A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 b
【コメント】
施設全体として整理整頓や掃除が行き届いており、安心して生活ができる場所であると確認できます。片付けが難しい子どもについては、同意を得て職員と一緒に掃除がされています。訪問時に、家具の移動などで、一部壁や畳が傷んでいる箇所が見られたため、できる限り補修の工夫が望まれます。
(5) 健康と安全
A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 b
【コメント】
子どもの健康管理について医療機関と連携し、通院支援の職員にも全体の引継ぎノートや傷病記録で対応されています。予防接種等も母子手帳で確認し、計画的に接種されています。服薬管理について、医務室のホワイトボードに記入されていますが、薬の袋からの出し忘れや、服用忘れがヒヤリハットで報告されています。今後も、慎重な服薬管理チェックの工夫が望まれます。
(6) 性に関する教育
A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
【コメント】
子どもの年齢や発達の状況に応じ、生きる力プログラムの性教育プログラムを活用して、職員全体で支援できるよう取り組まれています。性的な加害、被害関係が起こることのないよう、心理士を中心にトラウマのケアや見守り等落ち着いた生活ができる体制が整えられています。
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応
A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 a
【コメント】
子どもが意見箱に入れている訴えについては、ケース会議にあげて、対応を検討されています。不適切な行動をとる要因や課題分析は、アセスメントシートにまとめ具体的な支援を行っています。子ども側から職員に挑発するような行動があった場合は、インカムで伝え、その場は冷静に落ち着くよう職員全体で対応できるようにされています。今後も、周囲の子どもたちの安全を守る対応を望みます。
A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
施設では、暴力アンケートを定期的に行い、職員全体で解決に向け取り組まれています。日々、引継ぎノートに子どもの様子が記録されており、子どもと一緒に遊びに参加していても、施設内が広範囲になっているため、大きい声など聞こえた場合は、すぐ対応し、子ども間の暴力やいじめが生じないよう取り組まれています。
(8) 心理的ケア
A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 a
【コメント】
心理的ケアについては、心理療法実施計画書と心理士委員会記録で確認しています。心理療法士2名配置で、月に30~40回、プレイセラピー、セカンドステップ、カウンセリング、SST等子どもの状況に合わせ、数名ずつに分けて行われており、育成記録にもセラピーの項目で記録されています。スーパービジョンについては、心理士委員会で事例等報告され、他の施設の専門職と連携をとられていることが評価できます。
(9) 学習・進学支援、進路支援等
A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 a
【コメント】
施設の中に学習室が設置されており、落ち着いて学習できるよう机の配置も配慮されています。子どもが学習している間は、職員の声かけや見守りがあり、学習ボランティアも活用しています。特性のある子どもに対しても、学校や病院と連携を図られています。施設では、学習習慣が身につくよう漢字学習の取り組みも行われています。今後も子どもの能力や発達に応じた継続的な取り組みを期待します。
A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
【コメント】
進路の自己決定に関しては、職業指導員が自立に向けて、学校、児童相談所、保護者とともに話し、支援しています。進路決定後に不安が生じた場合には、児童相談所に相談し、必要に応じて支援の継続がなされ、NPO法人の自立支援事業等の社会資源も活用されています。今後も自己決定に向けたサポートを期待します。
A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 a
【コメント】
自立に向けて、高校1年生から学校の許可をもらい、アルバイトをして経験を重ねています。収入についても預金を中心に計画的に管理されています。アルバイト先とのトラブルが生じた場合は、職員に相談し、話し合う機会も設けられています。今後も施設のルールを守りながら、帰館する時の危険回避等、子どもを守るための支援に取り組まれることを期待します。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
家族との信頼関係づくりでは、家庭支援専門相談員が中心となり、家族に学校の参観日等のお知らせや施設に訪問されるよう促し、外泊希望の時は、児童相談所の許可を得て、家族との関係づくりに取り組まれています。家族に対しては、施設のルールを理解していただけるよう話し、子どもと家族、施設と家族の交流が途絶えないよう配慮されています。今後も継続的な取り組みを期待します。
(11) 親子関係の再構築支援
A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
親子関係の再構築については、時間をかけて子どもの気持ちを考慮し、児童相談所とも相談し、外泊後の様子を見たり、家庭復帰後も社会資源が受けられるかの情報収集や家庭訪問時に家庭支援専門相談員、担当職員、児童相談所職員とともに、家庭での様子や保護者の表情などから調整を図られていることが、家庭訪問の記録で確認できます。今後も関係機関との連携を図って支援に取り組まれることを期待します。
前ページに戻る