社会的養護施設第三者評価結果 検索

石井記念有隣園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
理念・基本方針はパンフレット・ホームページ等にも記載され職員にも配布されています。職員会等で口頭で周知しています。子ども・保護者への周知も図られているようです。行動規範も全職員に配布している年間処遇計画に明記されています。今後も継続した取り組みを期待します。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
国が策定している新ビジョンについて具体的に把握し、分析を行い、職員にも職員会等を通して周知しています。地域との連携について都城市の主催する諸会議に積極的に参加しています。また定期的に開かれている経営環境の把握も行っているようです。今後も継続した取り組みを期待します。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 a
【コメント】
経営状況や改善すべき課題については課題点を分析し、明確にしており、理事会との共有も図られているようです。また職員にも事業計画を通して周知していることは評価できます。今後の更なる課題点として財務状況の月次の執行状況を把握されることを期待します。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 a
【コメント】
中・長期計画は将来を見据えた具体的な内容となっており、見直しも必要に応じて行っています。今後については自己評価表により、数値目標についても可能な限り設定することを期待します。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 a
【コメント】
単年度の計画は中・長期計画と連動した形で作成されており、実現可能なものとなっています。数値目標は設定されてませんが具体的な成果はPDCAを踏まえ、反省と事業計画の中で行われていることは評価できます。今後も継続した取り組みを期待します。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 b
【コメント】
事業計画がPDCAに基づき、年間反省を基に作成され、定期的な見直しを行っていることは評価できます。ただ事業計画を作成する段階で職員の参画がなされていません。職員の参画を基に事業計画が立案されることを期待します。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 c
【コメント】
事業計画の主な内容は子ども・保護者に一応周知がなされていますが、児童養護施設の特性から、保護者会という組織がなく、細部にわたった事業計画の説明・周知がなされていないのが現状です。今後については可能な限り保護者との連携をとることを望みます。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
養育・支援の内容は年間処遇計画の中に明記されPDCAに基いたチェック体制も組織的に整っており、また自立支援計画も学期毎に評価され支援の統一性が行われていることは評価できます。今後については現在作成されている自己結果表に基づき評価が実施されることを期待します。
9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
評価結果に基づいた課題の分析については、主任者会の中で検討を行い、改善策の取り組みを計画的に実施していることは評価できます。但し分析した結果や課題について文書化されていませんので文書化することを望みます。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
園長の役割・責任については運営規程や就業規則に明記され、職員会等で自らの役割を所信表明という形で随時述べられていることは評価できます。また有事の際の施設長の権限委任についても職務分掌表の中で明記されています。今後も更なる継続した取り組みを期待します。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
園長は社協主催の研修等様々な研修に参加し、インターネット等で様々な分野での情報を集約し、遵守すべき法令等を把握しています。また園内研修を通して遵守すべき法令等の職員への周知に取り組んでいることは評価できます。今後も継続した取り組みを望みます。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
園長は養育・支援の向上に向けて職務分掌、組織表を通し、具体的な体制を構築し、支援会議・ケース会等で職員の意見を反映するための具体的な取り組みを行なっています。観察記録、ケース記録等に指導意見を記載するなどリーダーシップを発揮していることは評価できます。
13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
園長は経営の改善・業務の実効性を高める取組みについて主任者会等を通して人事・労務・財務状況を把握し、分析を行っています。また職員会等でその実効性を高めるための意識づけを行っています。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 a
【コメント】
必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画については基本的な考え方を事業計画に明記しており、またホームページ上に法人として採用募集を行い、計画に基づいて人材確保を行っています。また各種加算についても積極的な取り組みを行っていて手厚い人員体制に取り組んでいることは評価できます。
15 総合的な人事管理が行われている。 c
【コメント】
総合的な人事管理については来年度より、自己評価を実施する予定とのことですが、総合的な人事考課のシステムは確立してません。今後については職員の処遇水準・モチベーションの向上を図る上でも人事考課の導入を望みます。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 b
【コメント】
職員の働きやすい環境づくりについては職務分掌や組織表等で責任体制を明確にし、有給休暇の取得状況や時間外労働の把握に努め、健康管理については年2回定期健診を行うなど、積極的に職員の健康管理に努めていることは評価できます。今後については有給取得率の向上に努める等ワークライフバランスに配慮した更なる取り組みを期待します。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 c
【コメント】
職員一人ひとりの育成に向けた取り組みについては、今年度一人ひとりの自己評価表を作成しており、次年度より職員の目標管理ができる仕組みを実施する予定であるとのことです。今後の取り組みを期待します。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 a
【コメント】
職員の教育・研修に関する基本方針や計画については事業計画の中にその概要は策定され、その計画はPDCAに基づき年次毎に実施しています。また職務分掌・業務分担等に専門技術・専門資格を位置づけ明示していることは評価できます。
19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 a
【コメント】
職員一人ひとりの教育、研修の機会についてはOJTに関しては事業計画に、OFFJTに関しては社会研修センター等の外部研修を活用して計画的に職員に研修の機会を作っており、また施設長自らスーパーバイザーとして研修報告に助言・指導を行っていることは評価できます。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 b
【コメント】
実習生の養育・支援に関わる専門職の研修・育成については基本姿勢は年間処遇計画の中に明記され、受け入れる際のマニュアルも整備されています。また、学校側との連携も適切に行われていることは評価できます。今後については専門職種の特性に配慮したプログラムを用意するなど更なる取り組みを期待します。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 a
【コメント】
運営の透明性を確保するための取組についてはホームページ上に必要な情報は適切に公開し、苦情・相談についてはその結果を定期的に第三者委員に報告を行っており、その体制整備も玄関口に掲示するなど公開されています。また理念・基本方針等を広報誌等で地域に向けて発信していることは評価されます。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
公正かつ透明性の高い適正な経営・運営ための取り組みについては理事会で内部監査を実施し、また税理士による外部監査も行われており、指摘事項に基づき経営の改善が行われていることは評価できます。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
地域との関りについては年間の事業計画で、基本的な考えや地域との交流に関する内容が明記されています。子ども達は地域の敬老会の踊りの披露や運動会の参加等で地域との関りは十分にできています。一定のルールはありますが、地域のお友だちが遊びに来やすい環境も整っています。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 b
【コメント】
生け花や空手等、多くのボランティアの受け入れをされています。ボランティア受け入れマニュアルも整備されており、子ども達を支援する際の留意事項、個人情報の取り扱いについても書類整備等の体制は整っています。今後は地域の学校教育等への協力についての基本姿勢を明文化されることを期待します。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
児童家庭支援センターゆうりんが主催する「ゆうりん連絡会」は毎月行われており、地域の民生児童委員の方も参加し、情報交換を行っています。また学校や関係機関等とは必要時には解決に向けての取り組みを行っています。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 a
【コメント】
児童家庭支援センターゆうりんが主催する「ゆうりん連絡会」では地区の民生児童委員が出席して職員との情報交換を行い地域の福祉ニーズを把握しています。また、子ども達も地区の行事や運動会等の参加、神社の清掃等を行い、地域に貢献しています。
27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 a
【コメント】
地域における事業や活動については年間行事計画に明示しています。地域の各種協議会に参加し、園長や主任が講話をするなど、社会貢献も行われています。また施設には「AED」も完備されており、必要時には地域の方も利用できることを伝えています。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
理念や基本方針については、職員は規定集を持ち、常に職員会議等で唱和を行い、趣旨の徹底を行っています。子どもを尊重した養育や支援の実施については、定期的な職員研修を行い、共通理解を図る取り組みが行われています。
29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 a
【コメント】
プライバシー保護に関して規定、マニュアルが整備され、職員に周知されています。施設の環境上、全ての個室化が難しい所もありますが、カーテンでの間仕切りなどでプライバシー保護に関する支援が行われています。保護者の方が施設訪問の際に施設側の配慮に感謝されているようです。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 a
【コメント】
保護者に説明する際の施設の資料は、基本理念や一日の流れ、年間行事、生活風景等、カラー写真等を使い、入所してくる子どもや保護者に分かりやすいように作成されています。作成にあたっては顔が特定されないように配慮もなされています。「有隣園だより」は定期的に見直し、保護者に提供されています。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 a
【コメント】
入所時の説明文書「今日からゆうりん園のなかまになる○○さんへ」「ようこそ」において今後の目標や方向性が示された文書を配布されています。保護者の方へ安心してもらえるような丁寧な説明等を心掛けられています。
32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 a
【コメント】
措置変更時、地域、家庭への変更時には「情報提供書」を作成しています。退所時の説明文書「有隣園を離れるあなたへ」を新しく作成し、配布しています。退所後の相談窓口の案内や、家庭訪問を行い、就職した子どもに対しても最初の段階で必要なものを一緒にそろえるなどの支援もされています。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
子どもの満足の向上に関しては、年2回の個別の園長面談や、各寮で子ども主体の意見を言える機会を設け、子どもの満足向上への取り組みは行われていますが、子どもを交えた検討会議は行われていないので、今後検討されることを望みます。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
苦情受付や解決の仕組みの体制は整備されています。子どもが意見を述べやすい環境としては、日々の交換日誌、意見箱の設置、職員の積極的な声かけがあります。体験や苦情に対しては必ずフィードバックし、納得する話し合いが行われています。しかし苦情内容の公表やアンケート実施までは至っていませんので、今後実施されることを期待します。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 a
【コメント】
何かあるときは日頃から、話しやすい人や、担当職員に相談してほしい旨を子ども達には声かけしています。子ども達は交換日誌に自分の想いなどを書いており、子ども達が自分の想いや意見を言いやすいような配慮がなされています。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
意見箱の設置、交換日誌等で受けた際の相談や意見に対しては職員会議や検討会議で協議され、職員に周知後、主任や園長まで加わって協議される仕組みは整ってますので、定期的な対応マニュアル等の見直しを更に整備される事を期待します。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 a
【コメント】
事故発生時のマニュアルも整備され職員に周知がなされています。ヒヤリハット報告は些細な事でも積極的に行い、月に一度の安全管理委員会で事例の検討や検証が行われています。また地域の通学路や街灯設置、不審者情報等、積極的に情報収集を行いリスクマネジメント体制がとられています。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
感染症の予防と対応マニュアル等も整備され職員にも周知徹底されています。月1回の保健部会も開催されており感染症対策も整っています。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 b
【コメント】
火事・地震等のマニュアルも整備され防災・防犯年間計画を立て定期的に訓練を行っています。寮単位での安否確認の方法も決められ、備蓄リストも栄養士の管理で整備されている点は評価できます。今後については事業継続計画(BCP)の整備を望みます。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
養育・支援についての標準的な実施方法は処遇内容に文書化され、職員が周知徹底するよう研修を行ない、新人研修は個別に指導を行なっています。また学期ごとの評価も行われており、標準的な実施方法は確立しています。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 b
【コメント】
養育・支援の標準的な見直しについては個別年間処遇計画で評価観点一覧表をもとに学期ごとに検証されています。必要があれば、実施方法の見直しを行っています。職員の観点は反映されていますが、子どもの意見や提案が反映されるなど具体的な取り組みが行われることを期待します。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
自立支援個別計画は評価観点に基づき作成されています。自立支援計画の内容には子どもや親の意向、目標も記載されています。場合によっては、ケース会議や関係機関との検討も行われており、最終的には園長の助言の下、適切に作定されています。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 a
【コメント】
自立支援計画は学期ごと年3回検証され、必要時に見直しを行う仕組みが構築されています。見直しの内容については、寮ごとに職員及び全体の職員会議で周知が図られています。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 a
【コメント】
記録の書き方については、園内研修や勉強会を行い、差異が生じないようにしています。毎日の子どもの身体状況や生活状況等は寮ごとの日誌に記録され、リーダーから主任、園長へと流れが明確です。情報共有に関しては、職員会議等で周知する仕組みがとられています。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
子どもの記録の管理は鍵付きの部屋で管理され、管理者は園長です。個人情報の観点からUSBの取り扱い等、電子データーによる管理についてもマニュアル化されています。また保護者に対しても情報の取り扱いについての留意点を説明し、個人情報掲載に関する承諾書を頂くなど、管理体制は確立されています。
内容評価基準(25項目)
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援
(1) 子どもの権利擁護 第三者
評価結果
A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 a
【コメント】
子どもの権利擁護について、年間処遇計画において明確にしており、周知されています。権利侵害の防止と早期発見するために年4回の職員のチェックリストにおいて「権利擁護の人権侵害防止のための点検項目」に基づいて評価が行われています。また子どもの観察記録を通して月1回職員会議において、会議出席者にて「この支援はどうなのか?」という議論が行われており、フィードバックされています。
(2) 権利について理解を促す取組
A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 a
【コメント】
自他の権利について権利ノートを使って学びの機会を設けています。また職員間においても職員会議等や各寮での学習機会を設けており、周知が図られています。年下の子どもや障がいのある子どもなど、弱い立場にある子どもに対しては、日々の生活支援の中で共にお風呂に入ったり、部屋割りの配慮をしつつ、職員が接する姿を見せることで、思いやる心への支援が行われています。
(3) 生い立ちを振り返る取組
A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 b
【コメント】
幼児期に過ごした施設に訪問し、幼児期の思い出を保育士から話してもらったり、誕生日ごとに色紙にメッセージを書いてもらい、その色紙が成長の証となっており、大切に飾られています。アルバムの整理は各寮に任せてあり、小学生までは職員が整理し、中学生からは本人が整理をしています。職員がライフワークストーリーを学ぶ機会もあるものの、伝達講習等がまだ不十分な点もあるようですので、この点の向上を期待します。
(4) 被措置児童等虐待の防止等
A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
担当職員と子どもとの交換日記を今年度から実施しており、子どもからの気持ちを汲み取ろうという取り組みをされています。職員の支援の在り方については寮日誌において報告し、職員会議にて取り上げられており、支援の振り返りにより、不適切なかかわりの防止に努められています。リスクマネジメント等でも報告があげられていますが、リスクマネジメントマニュアルが平成28年度版でしたので、早急に見直し等行い最新版に改定されることを期待します。
(5) 子どもの意向や主体性への配慮
A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 a
【コメント】
寮児会を各寮で行っており、その中で、ルールの改正や職員への要望、自分たちで行いたいことなどの話し合いが子ども達主体で行われています。子ども達からの要望に応えられないものは、きちんと説明し、時には園長へ判断を仰ぐなど意思決定の統一も図られています。要望など言いやすい関係づくりを重要視されて取り組まれています。
(6) 支援の継続性とアフターケア
A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 a
【コメント】
一時保護の際個別対応となり、学習支援等を行なうなど、不安の軽減等丁寧な対応を行っています。入所後は職員が添い寝をするなど、担当職員との関係構築を図っています。これまでの子どもの人間関係が維持できるよう、面会をできるだけお願いしたり、ひよこルーム(親子訓練室)を開放して一緒に過ごせるよう配慮がなされています。退所後においても「有隣園を離れるあなたへ」というチラシを渡し、いつでも相談できる体制づくりを今後取り組むよう準備がなされていました。
A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
退所に向けて、親子訓練室にて3ヶ月前から、自炊や身の回りの整理など取り組めるよう機会を設けています。退所後には家庭支援専門相談員や担当職員と連絡が取れるようにしています。また自立援助ホームの方から退所後の心構えや、大学進学した卒園生から話をしてもらうなど退所後のイメージがしやすい取り組みがなされています。今後は退所後の状況把握に努め、記録が整備されることを期待します。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 a
【コメント】
児相からの報告書を読み込み、その児童の生育歴を把握し、そのときどきの子どもの心の葛藤に寄り添えるよう取り組まれています。その都度担当職員からの報告をもとに協議したり、子どもとの関係づくりを主とされた支援の在り方を職員会議等で図られています。
A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
基本的な信頼関係を構築するために職員が園内に住み込み、添い寝したり、一緒に入浴したり関係づくりを積極的に行っています。部活で朝早くお弁当を持っていく時には準備してあげたり、夜間目覚めたときに側につけるよう職員の配置も手厚く配慮されています。
A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
子ども同士で解決できるよう見守ったり、寮会議ににおいて主体的に問題を解決できるよう支援し、難しい時には担当職員が支えるよう支援されていますが、その担当職員の力量(経験値)による差がでないように、必ず報告をあげ、周知・対応が図られています。また朝・夕の忙しい時間に職員の配置を手厚くされており、個々への対応ができるよう配慮がなされています。
A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 b
【コメント】
3歳からは幼稚園に通っており、3歳未満の子ども達の養育の為のプログラムが評価観点一覧表への表記のみになっていますので、幼児期の特性に合わせたプログラムの下療育されることを期待します。学童児には外部より学習支援員として招集したり、本人からの希望があれば塾へ通うための支援も行われており、今後この施設より大学進学者が出ることを期待します。
A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
【コメント】
中学生以上になると、朝食の準備や洗濯、掃除を自分で行い基本的生活習慣を習得できるよう支援されています。ただ病院の受診においては受給者証の受診になるので金を支払うという行為の体験が無く、社会常識の確立という点においては難しく、その都度説明をする等工夫されていますが、習得には至らないジレンマを抱えています。また地域社会への参加として子ども会に参加し、地域の方々に溶け込んでいますが、地域のスポーツクラブ等は施設の活動可能な時間帯と合わず、参加が難しい状況です。子ども達のニーズも高いので、子どもたちのニーズに応えられる運営を期待します。
(2) 食生活
A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 a
【コメント】
以前は大規模食堂にて一斉に食事をとっていましたが、現在は各寮において小規模な家庭的な雰囲気において食事がとれるように配慮がなされています。部活で遅くなる児童においては各寮で温めなおして提供したり、基礎的な調理技術を習得できるよう、各寮において自分たちでおやつを作る機会を月1回設けられたり、各寮にてお味噌汁や玉子焼きつくり出来たてを食することができるような取り組みもされていました。また誕生児のリクエストに応えて誕生会のメニューが提供されるなど食事を楽しむ工夫がなされています。
(3) 衣生活
A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
実際に子ども達が着用している服は、子ども達それぞれの好みが反映された衣服が提供されています。また購入にあたっては中高生には予算を伝え、自分たちで予算内で購入できる機会を年2回設けられています。被服費においては年齢によって購入品目、それに伴う予算なども細かく決められており、それに基づいて支出されています。
(4) 住生活
A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 a
【コメント】
前回の調査以降、居室の改築等が進められ、年齢が上がると個室または2人部屋対応となっていました。2人部屋ではカーテンで仕切れるよう設置されています。空調の関係で完全に仕切れているものではありませんでしたが、子どもにとって居心地の良い安心な環境は何かと考えられ、積極的に環境整備を行われています。
(5) 健康と安全
A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 b
【コメント】
発達障がい児の在籍も多く、服薬が必要な子どももいる中、服薬中の薬に関しての学習をする機会が設けられておらず周知が図られていません。服薬の効果等は全職員にて見守る必要がある為、改善を期待します。
(6) 性に関する教育
A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
【コメント】
定期的に職員が研修に参加し、合同研修・自主研修において学ぶ機会を設けており、年間を通してプログラムを組んで取り組んでいます。子ども達への「性=生」の学びの後にアンケートを実施して振り返り等を行われている点は評価できます。
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応
A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 b
【コメント】
行動上の問題があった場合、静養室にてクールダウンを行えるよう配慮がなされています。クールダウン後担当職員が対応して振り返りを行っています。その後、職員会議でその対応が良かったのか、ヒヤリハットにて報告する等担当職員一人で悩まないように、職員間での共有も図られています。また、問題行動が顕著だったりする場合、学校も交えて、専門職員も加え、ケース会議を行い、全体で共有することが出来ています。
A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
各寮において対応する等小規模編成を基に、生活グループの構成への配慮がなされています。問題があれば必ず寮日誌にて記録し報告され、園長からの助言をもらいながら施設全体で取り組まれています。また困難な事例においては児相と相談しながらケース会議や措置替えということも検討されています。
(8) 心理的ケア
A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 a
【コメント】
「児童家庭支援センターゆうりん」の心理士や「児童心理治療施設ひむかひこばえ学園」の心理士の方に来て頂き、研修会を催し、施設における職員間の連携の強化が図られています。また隣接する「児童家庭支援センターゆうりん」とも連携をし、子どもが落ち着いて心理的ケアを受けられる環境が整えられています。
(9) 学習・進学支援、進路支援等
A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 a
【コメント】
静かに落ち着いて勉強できるように、中高生には個別に対応して宿直室を貸し出したり、学習支援員の配置をし、その子どもの学力に合わせた問題を提供したりするなど、学習習慣が身につくよう支援されています。また希望者には塾に通わせたり、夏期講習などの参加も推奨されています。障がいのある子どもに対しては、特別支援学級への通学支援も行われています。
A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 b
【コメント】
高校進学においてはオープンスクールへ参加し、各学校の雰囲気等を実際に体験する機会を設けたり、大学進学についても本人と話し合い、ネットで資料を見たりしながら考える機会を設けています。また実際に他施設から大学進学した方に、子ども達へ話をしてもらい進路選択の一つとして取り組まれています。進路決定への経済的な援助の仕組みについての情報提供が不足しており、進路決定後のフォローアップや失敗した場合に対応する体制は不十分ですので整備を期待します。
A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 c
【コメント】
本園で労作として農作業に子ども達に携われていますが、アルバイトや職場体験等は実施されていませんでした。高校生には学業に部活等に時間を追われてしまいがちですが、少しでも施設にいる間に社会経験としてお金の有難さを実感する体験等をも是非取り組んでいただくことを期待します。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
家族との関係づくりのために学校行事や施設での行事参加へのお誘いや、子どもの手紙を発送する等取り組まれています。面会、外出、一時帰宅などは児相と協議し、付き添いありの外出・面談を行うなど連携も図られています。また親子訓練室を開放して週末ごとに親子で利用し、関係構築への取り組みが行われています。
(11) 親子関係の再構築支援
A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
家庭復帰の許可が出たら、定期的に面会し、失敗のリスクも大きいことを念頭に置きながら慎重に取り組まれています。外泊を主とした2泊3日→1週間と帰宅日数も徐々に増やすなど、試験期間を設けて検証しながら行われています。
前ページに戻る