社会的養護施設第三者評価結果 検索

青島学園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1) 理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
理念・基本方針は法人本部のホームページに記載され、文書や広報誌に関しては施設で作成されています。また個人情報の観点から広報誌へ子どもの写真を添付する機会が多いことから、事前に保護者の同意を得ています。
理念や基本方針、行動規範については全職員へ配付しており、倫理綱領は月~金曜日の朝礼で読み上げや職員会議で更に周知されており毎年9月の人権月間に合わせて見直しの有無も確認されています。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
直近の社会福祉事業・県の各種福祉計画動向を分析・把握しており社会的養護推進計画に基づく小規模化、地域分散化の事業計画もされています。潜在的支援を必要とする子どもが増えている事も踏まえ、職員には高い専門性が求められるとの認識のもと、課題となる分野において外部講師による研修会を年間通して実施されています。
コスト分析や入所率調査は定期的に行っており、子どもが安心して過ごせるように児童相談所との連携も継続的に行えています。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 a
【コメント】
施設長が中心となり経営課題や人材育成、職員体制など分析されて課題や問題点を早期に把握され法人本部と連携を取り、改善課題を本部役員間で共有されています。また課題であった人材確保、職員体制が充実されており高く評価できます。経営状況や課題は毎月の職員会で共有されており、また職員との面談を定期的に行い経営課題や児童支援の現状課題についても早期把握できるように努めるなど、具体的な取り組みがなされており高く評価できます。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 a
【コメント】
法人本部の経営計画にて、中・長期計画が策定されており、解題や問題点から家庭的養護推進計画に基づいて小規模化、発達障がい児支援の強化、施設が設置されている地域特有の災害(津波)対策などにより具体的な計画が掲げられています。中・長期目標も5年計画で見直しが出来ており必要に応じて随時、見直し検討できるようになっています。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 a
【コメント】
施設の年間事業計画により、特に施設で取り組む計画として人権擁護の推進、利用者支援の向上、危機管理体制の充実、人材の確保・育成、経営基盤の強化、地域貢献の推進、広報活動の充実など単年で実現可能な計画目標が掲げられており実施状況の評価も行える内容になっています。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 a
【コメント】
班分けされた職員が事業計画内容の課題抽出や改善に向けた取り組みについて検討・評価がされており、PDCAサイクルに基づき12月~1月に年間の反省と2月~3月に次年度計画の策定がされ、新年度には職員へ周知・配付されています。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 b
【コメント】
事業計画の主な内容は子どもが解りやすくするためにも写真やイラストを入れた広報誌を活用して施設内に掲示されています。保護者への周知に関しては広報誌の中に事業計画を記載して保護者へ配付しています。しかし、保護者を集めて説明する場はなく理解されているか不明な部分もあります。保護者に施設の事業計画を口頭・文書で説明され周知と理解する場を設けられることを期待します。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
質の向上を図るため、コモンセンスペアレンティングトレーナー養成研修に職員を派遣してトレーナー資格を持つ職員を増やすなど専門性の向上に向けて取り組みがされています。自己評価も1年に1回行い第三者評価も定期的に受審されています。
支援における評価についてはリーダーや上司がアドバイスを行っていますが、自己評価の結果等について分析や検討する場が定期的に設けてありません。組織的・計画的に分析・検討する場を設けられることを期待します。
9 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
課題が明確化され改善計画を策定するにあたり各棟に配置されている職員や班長会、リーダー会議を開催して討議し課題を共有されています。専門性の向上が課題との認識から研修やコモンセンスペアレンティングの研修を継続的に実施する施設の取り組みは高く評価できます。しかし、評価結果について職員への周知・改善に向けての取り組みはされていますが文書化されていません。気づきや再確認できることもありますので文書化され職員が何時でも確認できる取り組みを期待します。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
施設経営や施設課題を施設長自らが分析され、法人本部との調整や研修企画、外部講師の調整を行うなどリーダーシップをとられてたりと、施設長の役割や責任、施設経営や課題に関して職員会議にて周知されており、施設内に掲示されている広報誌にも明記されています。
有事の際も夜間・休日問わず、施設長が施設に待機して指揮する体制になっていますが、第2・第3の指揮者を確保しておくことも希望します。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
法令や倫理に関する情報をいち早く捉える意識が高く、職員へ資料や新聞記事等を配布したりまた、毎月の職員会議にて遵守する法令、職業倫理について書類を配布・周知されています。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
養育・支援の質を確保するうえで、人材・職員体制の充実を図る必要性を法人本部と協議を重ね増員につなげたり、子どもの性格や関係性を築く上で同じ職員が長期的に関わることが望ましいことから、本部法人と協議を行い異動のない職員配置を実現されるなど高く評価できます。また今後児童養護施設に求められる課題を先見的に捉え、施設長自ら研修に参加しており、職員の専門性の向上を図るため研修企画や立案、全職員との定期的な面談にて現状把握をされるなど、模範となる行動をとられています。
13 経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
充実した職員配置、施設の労務・経営管理も徹底され業務の効率化、実効性の向上について問題提起し、職員へ課題意識を持つ大切さを投げかけています。また現状の課題を共通理解してもらうため出勤日は管理職と話し合いを持ち早期解決を図るなど指導力を発揮されています。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 a
【コメント】
子どもの性格や関係性を築く上で長期的に関われる職員を配置したり、職員増員することで職員の負担が分散できる体制が整っており離職も減っています。また養育や支援に関わる有資格職員「基幹的職員、里親支援専門相談員、心理療法担当職員、家庭支援専門相談員、職業指導員」が配置されています。
15 総合的な人事管理が行われている。 a
【コメント】
法人が期待する職員像を明確にされるため、人事考課制度を導入しており考課者研修、被考課者研修を継続的に行われ、人事考課結果を職員へフィードバックすることで、動機づけや目的意識の向上、専門性の職務遂行の強化が図れています。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 b
【コメント】
就業状況や意向把握は施設長が職員と面談して状況把握されています。労務管理については普段から業務の進捗状況を確認する中で有給休暇の取得状況や時間外労働の確認、業務の効率化、業務時間内での職務遂行を原則として職員へ周知されています。人材や人員体制の改善策として事業計画に反映し職員の配置を増やし休日を取りやすくするなどワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みが行われています。
福利厚生については法人経営であるため職員希望による取り組みなど施設単独で実施されることを期待します。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 a
【コメント】
法人本部が職員一人ひとりの評価項目・個別評価できる資料をもとに施設長が年2回(9月・2月)個別に面談を行い、評価・助言・指導・アドバイスを行い次年度の目標を明確に設定されています。施設に求められる課題や機能強化を明確にして、年間を通して外部評価による研修を継続的に実施して職員の質の向上に努めています。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
教育・研修は年間を通して計画されており、職員の資質向上に努めています。また新任職員に対してはOJTスキル研修が計画されており資質や専門療育にかかる支援技術など、計画的に研修がなされています。
研修計画や内容に関して評価・見直しを年1回されていますが、計画の中に職員が必要とされる専門技術や資格が明示されていません。今後は計画を策定される際に必要な技術・資格を明示されることを期待します。
19 職員一人ひとりの教育・研修等の機会が確保されている。 a
【コメント】
職員一人ひとりの知識や支援状況、技術や資格・資格取得状況に関しては常に把握されています。
新任職員にはOJTスキル研修の実施や階層別研修、職種別研修も定期的に実施され、専門スキル研修ではコモンセンスペアレンティング研修の充実や指導者養成講座に複数の職員を派遣し現時点で指導者3名体制で園内研修を継続的に行っています。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 a
【コメント】
実習生の受け入れに関しては事前に学校側と教育や支援、研修や育成について協議し明文化・マニュアルとして整備され職員や専門職種と同じ研修に参加するなど専門職種の特性を配慮したプログラム等が準備されています。
実習期間中は実習生の状況報告や在籍校の実習指導者に施設訪問してもらい中間面接を行うなど継続的に連携が図れています。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 a
【コメント】
法人のホームページへ法人理念・施設理念・基本方針、事業計画・報告、第三者評価受審、苦情や相談の体制や内容等が公開されています。また地域の中での役割、連携して行う行事においても公表されています。
地域の回覧板で施設の理念や基本方針、施設活動を理解・把握してもらうため印刷物・広報誌を配布しています。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 a
【コメント】
公認会計士による会計監査を定期的に行っている他、法人本部による内部監査を毎年実施されています。経営や財務に関する指摘事項やアドバイスを運営の適正化につなげています。また職務分掌や権限、責任に関しても明確にして透明性の高い適正な経営・運営がなされており高く評価できます。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
地域との関係づくりは必須事項として年間行事計画書に明記・文書化されており、地区行事やイベントに積極的に参加されています。施設行事の一つである「秋楽祭」には地域の方々や学校の友達を招待して交流を図ったり、昨年度から地区自治会と協働して納涼祭を施設で開催したり、地区防災訓練へ職員を派遣するなど地域との連携や交流は充実しています。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 a
【コメント】
ボランティア団体や外部機関との連携や受け入れについては年間事業計画への明記やマニュアルが整備されています。ALTボランティアの受け入れや空手ボランティア、フラワーアレンジメントコンサート・元プロボクサーの慰問による交流会も定例化され子どもとの交流や施設理解の更なる充実が図れています。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
幼稚園や学校、医療機関など個々の子どもに対応している社会資源を記載された資料が作成され、職員会等で全職員へ説明し情報の共有がされています。
子どもたちが通う小中学校や発達障がい者支援センターと連絡協議会や研修会、個別のケース会議を定期的に行い学校や施設での支援に生かされています。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 a
【コメント】
地域の自治会に加入し施設が実施している事業の説明を行ったり、各種会合や地域の方々との交流活動へ積極的に参加して地域の福祉ニーズや課題把握に努めています。また地区の避難訓練や講話に施設より職員を派遣して地域との連携強化に努めています。
27 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 a
【コメント】
宮崎市の子育て短期支援事業を受託し要望があれば受け入れできる体制を整えたり、在宅児童に関する相談受付や関係機関への引継ぎ・紹介、里親普及に関するパンフレットを配布する啓蒙活動するなど福祉ニーズにもとづいた活動を行っています。防災対策に関しては、地域との連携や被災時の福祉的支援を必要とする住民に関しては、施設への受け入れや差し入れを行える支援体制ができています。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
毎日の朝礼で、理念や倫理綱領の読み合わせが行われていることや、職員自身の行動規範については月1回の自己・他者チェックが行われ、人権に関する研修についても外部講師により職員向け・児童向けで行われており、「意識付け」の体制はとられている点は評価が高いが、理念や行動規範の掲示物が玄関だけでなく各棟にあると、より職員の意識付けになると思われます。
29 子どものプライバシー保護に配慮した養育・支援が行われている。 a
【コメント】
子どものプライバシー保護に関する規定やマニュアル作りはできています。中学生以上は基本的に個室が用意され、小学生でも個室対応が必要な子どもや希望者には居室を区切るなどの配慮が行われています。また職員も必要時・緊急事案以外は居室に入らない・手紙の無断開封の禁止等が周知されており、また子ども自身にもプライバシーの尊重の習慣を持つ機会を定期的に設け、ルールブックにも記載しているなど、プライバシー保護に関した養育・支援において十分な配慮が行われています。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 a
【コメント】
施設を紹介する広報誌は写真が多く載せてあり、目視でも非常にわかりやすく、青島学園ルールブックもわかりやすい字体を用いるなど理解しやすい工夫が行われています。また、入所に不安を持つ児童や保護者に対しては、施設見学や試行期間を設けるなどの配慮を行い、子どもの意思決定に対して子どもの意思を尊重する取り組みが行われています。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 a
【コメント】
個々の状況に応じた支援目標は自立支援計画に明記し、理解していただくために資料や子どもの権利ノート・青島学園ルールブックを用い説明を行っています。ルールブックについてはわかりやすい字体等で書かれており、また特別な配慮を要する事例においては、関係機関と連携して説明するよう努めています。
32 養育・支援の内容や措置変更、地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 a
【コメント】
相談機関や学校・地域との連携も図られており引継書等で継続的な支援が行われるように配慮されています。家庭への移行に対しては一泊・二泊・中・長期泊を段階的に行い、家庭復帰チェックリストに到達しなければ家庭復帰できないシステム作りがなされ2年から3年かけての期間を設けて行われています。また復帰後の相談先や連絡先を名刺等で手渡しし、アフターケアフォローも行われ、それについては記録に残されています。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
意見を出やすくするために各棟に意見箱設置や毎年2回の管理職と子どもの面談で子どもの要望や困り感を聴取する事や、職員参加の小学生男女・中学校男女別に行われる児童自治会の開催にて出た意見を集約し、係長会の討議や決定を行って職員会での全員周知・児童へのフィードバックのシステム作りもできています。また親からの要望も実現できる事には対応しており評価は高いが、子どもに対し匿名でのアンケートをぜひ実施していただき、声を出せない子どもの意見を取り入れ今後の支援の向上につながることを望みます。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
苦情相談体制のしくみは整っています。施設内部には意見箱設置、また子どもが外部にも相談できる連絡先は各所に掲示されています。意見を出せない子については日々の会話で困りごとがないか職員に気軽に話せる関係作りを行い、小さな出来事の内に解決しようとする取り組みは高く評価できます。苦情解決のしくみは整っているので意見箱利用を促す工夫や公開についてどういう形で行うかの検討が今後の課題と考えます。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 a
【コメント】
入所時に子どもの権利ノートやルールブックを用いての説明が丁寧に行われ、職員以外でも相談できる体制の説明や相談機関の掲示も行われています。子どもの担当職員も日々の生活の中で、子どもの小さな困りごとから聞こうとする取り組みや面談室の場所や心理室の環境も整えられ、意見が言いやすくなるような配慮がされており、中には面接を喜んで待っている子どもも多いです。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 a
【コメント】
子ども自治会は意見が出やすいように年齢別や男女別に行われています。内容については児童自治会での検討、幹部の討議や検討・決議を経て職員会を経て体系的処理し、子どもへの経過報告を行うシステム作りは構築されています。青島学園ルールブックについては実態に即し都度見直しを行う体制が整っています。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 a
【コメント】
リスクマネジメントに関する担当や委員会を整備しヒヤリハットについての再発防止策を検討するシステムがあり、結果は職員に周知され、事故の未然防止は図られています。事故事例などは新聞の切り抜きを引継書に綴り、職員が人権意識を高く持ち緊張感を保てるように意識喚起が行われています。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
感染症対策委員会の設置があり、感染症防止や対応マニュアル等管理体制は整備されています。感染症についての部内研修や発生時には、迅速な対応が行われており、手洗い手順の掲示や自動消毒器の設置による感染防止、感染症罹患時の隔離室も確保されています。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 a
【コメント】
施設の立地条件から地震・津波の影響を受けやすい環境にあるが、朝・夕の登下校時・外出時の対応・近隣住民の協力体制・緊急時の職員の連絡体制は整えられています。
施設内では避難時の子どものグループ編成表も作成されて毎月1回の訓練も行われおり「BCP」の作成については法人全体で本年度に作成予定ではあるが、施設独自のマニュアルは作成されており緊急連絡についてもグループラインによる体制は整えられています。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
標準的な実施方法については、職員は一人一冊の職員必携を持ち周知されており常に実施・見直しが行われています。職員必携は変更時に入れ替えが行われており、この必携については新人職員を含め職員の支援の支えとなっています。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 a
【コメント】
自立支援計画は1年に一度 見直しがされ、その実施方法についても担当職員や係長・課長や園長による検証が行われています。また基本業務マニュアルについては常に実施・見直しが行われ、また特別支援の必要な子どもの支援に関しては、関係機関との連携や部内外での研修参加で職員の知識や意識、専門的な技術のスキルアップを図って行くシステムが整っています。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
自立支援計画については1年に一度の見直しが行われています。アセスメントシートも整備されおり細かい情報収集が行われ、事例によっては児童相談所や他機関の協力を得ながら組織的な自立支援計画の策定が行われています。特性のある子どもの場合は、専門家との連携により学校とのケース会議が行われ支援の充実は図られています。特に学校との連携に関しては、毎日電話での情報共有ができています。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 a
【コメント】
自立支援計画の見直しについては基本1年に1回は行われています。緊急時の変更については園長・課長・係長・担当職員にて検討を行い実施する仕組みができています。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 a
【コメント】
記録の書き方については勉強会や個別の指導により書き方の統一を図っています。子どもの状況については、引継書にて把握され施設内のパソコンでのネットワークシステム利用も整備されています。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
自立支援計画書他、子どもに関する記録等については鍵付きの保管庫で管理、記録管理体制はできています。職員に対しても年度初めに個人情報保護規定の誓約書をとり遵守されています。中高生になるとスマートフォンを保護者の契約で所持しているケースがあり保護者や子どものSNS投稿から「個人情報流失のリスク」の可能性があるため、保護者や高校生に個人情報についての説明を行い保護者に誓約書を交わし保護者責任のもと購入を許可しています。施設も職員の考えも及ばない問題の発生の可能性を危惧しているので、今後も一層の「SNS」による個人情報に関する研修の周知を望みます。
内容評価基準(25項目)
A-1 子どもの権利擁護、最善の利益に向けた養育・支援
(1) 子どもの権利擁護 第三者
評価結果
A1 子どもの権利擁護に関する取組が徹底されている。 a
【コメント】
子どもの権利擁護についての規定やマニュアルの整備、職員一人一冊ずつ職員必携の所持、人権推進委員の開催、子どもの権利擁護に関する研修を事業計画に盛り込んでいることなど十分評価できます。人権推進委員会が権利擁護の取組み推進を担っていますが、長年運営していると形骸化が懸念されます。外部委員の参画、法人内の他施設からの職員参画といった「外からの目」の導入を期待します。
(2) 権利について理解を促す取組
A2 子どもに対し、自他の権利について正しい理解を促す取組を実施している。 b
【コメント】
見守られた経験が少ない子どもたちのことを考え、子どもたち自身が見守られていることを実感できるよう、職員から子どもへ伝える取り組みをされています。児童のアンケートからも「職員から大切にされていると感じられるか」の問いに50%の児童が「はい」と答えています。子どもそれぞれの状況に合わせ活動する場合、その子ども以外の子へ理解を得る活動がないと、子どもは「差別」と受け取る状況があることから、当該児童の周りの児童への説明を丁寧に行っています。子どもの「思いやりの心をもった関わり」について、さらなる教育・療育の活動を期待します。
(3) 生い立ちを振り返る取組
A3 子どもの発達状況に応じ、職員と一緒に生い立ちを振り返る取組を行っている。 b
【コメント】
生い立ちの整理は、子どもの生育段階を見ながら、職員に対しても繊細な対応が求められ、一部の児童に対する実施となっています。 子どもの出生や生い立ち、家族の状況等について、子どもに適切に知らせる時期や機会は年齢や発達状況への配慮を行ない、適宜児童相談所や心理職とのさらなる連携を期待します。
小さい頃からが無理なら、施設入所後からでも職員と振り返る機会を作られることを期待します。
(4) 被措置児童等虐待の防止等
A4 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
職員の方々は、体罰を行わない姿勢で日々取り組み、人権擁護のためのチェックリスト提出を行っています。体罰があった場合、施設長が職員・子ども双方に、その原因や体罰等の方法・程度等の事実確認をする仕組みや、規程に基づいて体罰に対する厳正な処分を行う等の仕組みが作られています。子どもに対しては、子どもの権利ノートを配布し、子どもが持つ権利について説明をしています。その上で、防犯DVDを見せたり外部講師による子ども向けの講演を開催して、子どもの権利に対する学習の機会を設けています。職員・子ども両者に対し、虐待を防止する取組がなされており、評価できます。
(5) 子どもの意向や主体性への配慮
A5 職員と子どもが共生の意識を持ち、生活全般について共に考え、快適な生活に向けて子ども自身が主体的に取り組んでいる。 a
【コメント】
子ども達で構成されている児童自治会や夜の集いにて、子ども達の意見聴取、検討、そして実現していくシステムが構築されています。また、子どもたちが中心となって余暇活動を企画する居室レクリエーションにより、子どもたちの主体性を引き出す工夫もされています。子どもたちは地域活動、スポーツ活動、趣味活動等施設外での参加を行い、施設は情報提供を含め活動を支援しています。
(6) 支援の継続性とアフターケア
A6 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、不安の軽減を図りながら移行期の支援を行っている。 a
【コメント】
入所段階では、入所前から関わりをもち、情報提供や日用品・衣類等生活に必要なものなど早めの準備等に取り組まれており施設入所に対する不安の軽減に努めています。家庭復帰する際は、意図的に長期帰省を複数回設定し「子どもや保護者に困り感が生じていないか」「継続して安定した生活を送ることができるか」聴取・観察を行いながら移行へと繋げています。
A7 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
アフターケアセンターや生活支援センター等、関係機関と連携し、卒園児童のアフターケアが行われていますが、連絡がない退所者の追跡は制約・限界があるようです。今後の課題として、一緒に動く関係機関とのより一層の活動が期待されますが、卒園生の協力により、在園生との交流機会を設けていることが、在園生の自立に向けての刺激になっています。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A8 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 b
【コメント】
子どもの生育歴を把握し、子どもが表出する感情や言動を受け止めつつも、心理士とも連携し「子どもの心に何が起こっているのか」専門的視点をもって理解するよう心がけています。今回の子ども達のアンケートでは、「自分の気持ちやあなたの考えを話しやすい施設の大人の人がいますか?」の問いに対し、「はい」と答えた子どもは51.7%です。しかし、「いいえ」と「どちらともいえない」をあわせて48.3%です。信頼を得る活動のさらなる推進を期待します。
A9 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
職員がどこにいるのかを示す掲示板は、子どもの基本的欲求に応えるツールとなっています。子どものアンケートにもあるように「職員に遠慮してなかなか言えない」子どももいるようです。1対1の時間確保は、子どもとの信頼関係を構築し、また、愛着障害の解消にもつながる活動でもありますので、子どもの欲求を受け止めつつ、一緒に考えてあげる支援を今後も期待しております。
A10 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
職員の方々は、「待つ支援」を心がけており、子どものつまづきや失敗の経験も大切にしています。その後の問題解決に向けたフォローアップにはリーダーが対応しています。コモンセンスペアレンティングを用いた支援を行い、称賛する場面を意識的に増やし、子どもの自己肯定感の醸成に一翼を担っていると考えます。CSP以外にもコーチングなど発達段階に応じた支援法の導入を職員研修に導入するなど、さらなる研鑽を期待しております。
A11 発達の状況に応じた学びや遊びの場を保障している。 a
【コメント】
年齢に合わせた養育プログラムがあり、子どもそれぞれの能力・課題等に応じた療育計画があります。どんな遊び・学びをしたいかをまず子どもたちに発言させて子どものニーズを捉えつつ、可能な範囲で応えるようにしています。青島地域センターで開催される行事も希望を募って参加するなど、地域からの協力により選択肢を増やしているのは評価できる。空手教室など、外部のボランティアも活用されており評価に値します。
A12 生活のいとなみを通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 a
【コメント】
職業指導員にて、小規模ホームの中高生を中心に挨拶やマナー・電話応対などの基本動作から、地域資源(公的機関含む)の活用方法など、就業後に必要となるスキルについて学ぶ機会を設けています。調理実習は、食材購入から実施し小規模ホームでは土日の夕食は子どもと一緒に作るなど、実生活で必要なスキルが身につくよう継続した支援をされています。高校生は病状によっては単独で通院する機会を設け、医療費額が把握できるよう医療機関の協力により、医療明細を発行してもらっているのは、地域ぐるみで良い取組みだと思います。
(2) 食生活
A13 おいしく楽しみながら食事ができるように工夫している。 a
【コメント】
職員が同じテーブルで食事をして子どもに話しかけながら明るく楽しい雰囲気を作り出しています。小規模ホームの中高生は、小規模ホームで食事が取れるよう配慮しています。嗜好調査で子ども各々の好みを把握し、月に1回子どもの希望で献立に反映できるような取組みは、子どもの生活意欲の向上にもつながるので継続した取組を望みます。食育として食への関心を高める取組をされていますが、職員・調理職の方々とさらなる取組みを行い、子どもが社会に出て日常的に困らない程度の調理技術の習得を期待します。
(3) 衣生活
A14 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
衣類購入では、年2回市街での買物で自分好みの洋服を選ぶ機会を設けているなど、定期的に子どもの自主性を促している活動をしており評価できます。その他に必要となった衣類については、被服担当職員が必要とする子どもの好みやサイズを確認し購入を行うといった支援もされています。小学生以下の子どもの衣替えは、担当職員がタンスの整理やサイズの確認衣服等の整理がされ地道な活動も評価されます。
(4) 住生活
A15 居室等施設全体がきれいに整美され、安全、安心を感じる場所となるように子ども一人ひとりの居場所を確保している。 b
【コメント】
小規模ホームの子どもたちが選んだ観葉植物を置いていたり、部屋にはアイドル等のポスターが貼られており、子どもが「落ち着く空間」としての場を確保しつつ、清潔感も保たれています。掃除をする習慣が身についていない子どもに対しては職員が一緒に行ったり声掛けをするなど、整理整頓や掃除の必要性を伝えながら習慣づけるよう取り組まれています。建物の経年劣化により部品交換等が出てきております。夏・冬の温度管理等の取組を期待します。
(5) 健康と安全
A16 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 b
【コメント】
健康状態を自ら訴えることが難しい幼児に対しては、毎日朝夕2回のバイタルチェックを行い、異変の早期発見に努めている点は評価できます。子どもの療育の施設として医療・健康に関する幅広い知識の習得を職員には求められます。職員それぞれが、子どもの健康面の変調に早く気づけるよう医療・健康に関し継続学習の機会を設けるなどの取組みを期待します。
(6) 性に関する教育
A17 子どもの年齢・発達の状況に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
【コメント】
年齢や発達に応じたプログラムに沿って性教育が行われており、他室への入室は禁止事項としてプライベートを尊重するなど、学習機会の確保と運用規則の明確化で取り組まれていることは高く評価できます。性に関する教育がうまく機能しているかを図るためにもアンケートによる調査等の活用を望みます。
(7) 行動上の問題及び問題状況への対応
A18 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 a
【コメント】
子どもの暴力行為や不適切行動については、複数の職員で対応を行い全職員で情報共有し、統一した対応をとっていることや、子どもによる問題行動があった場合は、学校や児相と情報交換を行い問題行動の背景、原因究明、対応についての協議を実施していることは評価できます。突発的な対応が必要となった場合、必要に応じて対応する職員のシフト変更など、職員への配慮もされており全職員での取組みは評価できます。
A19 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
人権については、職員が常日頃から話をしたり、外部講師を招いて子ども向けの研修を行うなど子どもが学ぶ機会を設け、施設全体で取り組まれています。子ども間での暴力やいじめについては、日頃から子ども間の関係性を把握し、気になる言動があった場合は、早急に聞き取りや面談を行うなどの対応をとり暴力やいじめに発展しないよう解決を図る取組みは評価できます。
(8) 心理的ケア
A20 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 a
【コメント】
臨床心理士による発達検査を行い、個々の特性理解に努め特性に沿った個別的な支援を展開しています。具体的には心理士と職員とで子どもに対するアプローチ法を決めて、実施後に職員からフィードバックを受けるといった連携をおこなっています。また心理士が学校とのケース会議に出席して連携を図っており、子どもからのカウンセリングの要望に対しても柔軟な対応や心理療法を実施する部屋も確保されているなど高く評価できます。
(9) 学習・進学支援、進路支援等
A21 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 b
【コメント】
小学生は、食堂で一斉に学習に取り組んでおり学習環境としては「みんなで頑張る」雰囲気があり、学習習慣が身についていない子どもにとっては、良い環境と考えますが、小学高学年にもなると集中して取り組みたい子も表れると考えますので環境の構築を期待します。
忘れ物については、子どもの特性に合わせ、学校側と連携をしながら取り組まれていることは評価します。
A22 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
【コメント】
進路に関する情報提供を中学1年時から行い、早目に進路について意識できる取組みをしていることは評価できます。県内高校や大学進学など「学校」をもとにした情報提供を行っていますが「職業」をもとにした情報提供を行うのも1つの選択肢かと思います。20歳を迎えた学生に対し卒業まで安心して生活できる環境を提供していることは評価できます。
A23 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
【コメント】
アルバイトは仕事をすることの意義や社会人との繋がりを作る良い機会でもあるので、子どもの進路や学校の許可など前提条件を踏まえながら、本人の希望を考慮しつつ、施設としてもバックアップを期待します。
アルバイトでは、なかなか見ること・体験することができない実習先の開拓を期待します。
(10) 施設と家族との信頼関係づくり
A24 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
家族との関係づくりが難しいケースもあるが、学校・地域・施設等の行事予定を電話・郵便等で家族に連絡をしています。また家庭復帰に向けた活動として、面会・外出・施設での親子宿泊などを継続的に繰り返しながら、施設と家族間の関係づくりを行っていることは評価できます。児童相談所とも随時情報交換を行い、家庭復帰が可能かどうかの連携を図っています。
(11) 親子関係の再構築支援
A25 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
アセスメントシートをもとに改善ポイントの絞り込みを行いながら、支援方針を明確にして再構築に取り組んでいます。
また、親子訓練室を活用して面会や保護者の宿泊による子どもとの交流を継続的に行っており家庭を取り巻く環境や地域資源とのつながりを客観的に評価し、児童相談所と連携をしながら家庭復帰支援に取り組んでいます。
前ページに戻る