社会的養護施設第三者評価結果 検索

みんせいかん

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1)理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 b
【コメント】
理念・基本方針は広報誌等で明文化され、また、作成されている行動規範とも整合性があり、職員会等を通して職員にも周知・徹底がなされていることは評価できます。今後については子どもや保護者への周知を保護者に配布,もしくは自由に取れる環境をつくるなど具体性を持って取り組むことを期待します。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 b
【コメント】
社会福祉事業全体の動向について新聞、インターネット等で情報収集を努めていること、また施設における経営状況についても予算書の分析を行うことで課題点を認識していることは評価できます。法人・施設が位置する地域での特徴・変化などの経営環境や課題については把握し、分析を行っているようですが、今後については定期的に養育支援のコスト分析や施設入所を必要とする子どもの推移・利用率等の分析を行うことをお勧めします。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 b
【コメント】
経営状況や改善すべき課題及び人材育成財務状況の分析などについて法人間との共有もなされていることは、評価できます。今後については職員の意見を聞き課題の解決にあたることや解決すべき課題について職員への周知が望まれます。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 b
【コメント】
理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)は経営状況を踏まえた中・長期計画の中で明確にしている点、及び必要に応じて中・長期計画を見直している点は評価できます。課題点として中・長期計画が問題解決に向けた具体的な内容となっていない点や目標が数値目標としてなっていない点が挙げられます。今後の改善を期待します。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 b
【コメント】
中・長期計画を踏まえた単年度の計画については、実行可能な具体的な内容になっていることは評価できますが、その事業計画が具体的な成果を表す数値目標として設定されていません。今後は計画の内容が具体的な成果を表す数値目標として設定されることを期待します。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 b
【コメント】
事業計画が全職員の参画の下、意見・集約が行われている点や事業計画の内容を会議・研修等を通して全職員に周知していることは評価できますが、事業計画を全職員には配布はしていないようです。今後については事業計画を全職員に配布するなど更なる周知を図り、また評価に基づいた計画の見直しを定期的に行うことを望みます。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 c
【コメント】
保護者会という組織がないことも一因にありますが、子どもや保護者に対し事業計画の内容の周知・説明の手立てがとられておりません。今後については保護者や子どもに対して事業計画を配布まではしなくとも、わかりやすい場所に掲示するなど周知するなんらかの手立てを考えていただきたいと思います。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
養育・支援の質の向上に向けた取り組みについては定期的にPDCAのサイクルに基づき自己評価を年1回行ってます。今後については評価結果を検討分析する場を施設内に設けることを期待します。
9 評価結果にもとづき施設として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
評価結果から明確になった課題について検討するチームを設け、改善策を検討する仕組みがあり、改善に向けて取り組んでいることは評価できます。ただ評価結果の分析した課題が文書化されてません。また改善計画の見直しも定期的に行われていませんので、今後の取り組みを期待します。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 b
【コメント】
施設長の自らの役割と責任については、施設の基本理念、事業計画、職務分掌等に明確にしており、また会議等自らの所信を表明していることは評価できます。今後については施設長が不在時の権限委任が不明確な所があり(主任が二人おりどちらに主任が権限委任されるか定かでない)権限委任が明確化されることを望みます。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 b
【コメント】
施設長は遵守すべき法令の理解に努めており、研修等(施設長研修等)にも積極的に参加していることは評価できます。今後については施設長として幅広い分野での法令の理解に努めることや会議や研修を通して守る法令の周知を職員に行うことを望みます。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 b
【コメント】
施設長は養育・支援の質の向上については職員の意見に基づいた自立支援計画の中で具体的な支援の在り方を検討し、施設長も指導意見を記載するなど施設長として指導力を発揮していることは評価できます。今後については改善のための具体的な取り組みを明示するなど更なるリーダーシップを発揮することを期待します。
13 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 b
【コメント】
施設長は法人と連携して理念や基本方針の実現に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備等(年休消化率の数値目標設定)具体的に取り組んでいることや経営の改善や業務の実行性の向上に向けて(できることできないことの仕分け)取り組んでいる点は評価できます。今後はより経営の改善や業務の実行性の向上に向けて具体的な体制作りを構築することを期待します。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 a
【コメント】
必要な福祉人材の確保については法人と連携をとり(ヒアリングの実施)効果的な、また計画に基づいた人材確保に努めていること、更に各種専門職が有機的に機能していることは評価できます。今後については更なる福祉人材確保に努めることを期待します。
15 総合的な人事管理が行われている。 b
【コメント】
事業計画の中で法人・施設の理念・基本方針に基づき職員の行動規範を明記しており、また一定の人事基準に基づき(キャリアパスの導入)職務に関する成果や貢献度を評価している総合的な人事管理が行われていることは評価できます。具体的な将来像をえがく仕組み作りを期待します。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 a
【コメント】
定期的に職員と面談を行いメンタルヘルスケアを実施するなど職員の心身の健康に努めていること、また総合的な福利厚生(ソシエルクラブ)をしているなど職員の働きやすい環境作りに努めていることは評価できます。今後は更なる職員の働きやすい環境作りに努めていくことを願います。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 b
【コメント】
年に数回個別面談を行ない、個人の設定した目標について進捗状況の確認をしていることは評価できます。今後については数値化した目標設定を行い、より客観的な進捗状況の確認が行われることを期待します。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
職員の教育・研修に関する基本方針や計画は事業計画の中に明記されており、また「期待される職員像」も行動規範の中に明記されていることは評価できますが、定期的な評価の見直しや研修内容、カリキュラムの評価・見直しが行われていません。今後についての改善を期待します。
19 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 a
【コメント】
法人と連携し、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修を実施していることや積極的にOJT、OFF・JTを実施していることは評価できます。今後については外部研修に参加した方の復命研修が実施されていないので、ぜひとも実施していただきたいと思います。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の教育・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 b
【コメント】
実習生等の養育支援の専門職の教育・育成についての基本マニュアルは整備されており、実習受け入れの基本姿勢は事業計画の中にもうたってあることは評価できます。今後については実習内容全般を計画的に学べるようなプログラムの作成や指導者に対する研修を実施していくことを望みます。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 a
【コメント】
法人と連携してホームページ上で法人・施設の理念、基本方針、事業計画、事業報告、予算の収支状況、決算状況を公表していることや施設における地域の福祉向上のための取り組みの状況や第三者評価の受審結果も広報誌等に掲載されていることは評価できます。今後については法人が発行している広報誌はありますが、施設単独の広報誌がありませんのでより地域に密着した情報公開を行う上でも施設単独の広報誌を作成することを期待します。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 b
【コメント】
施設における事務、経理、取引等に関する職務分掌があり、権限と責任が明確化されており、職員にも配布され周知を行っていることや内部監査も実施し、必要に応じて外部の専門家(公認会計士)に相談・助言を得ていることは評価できます。今後については更なる経営の透明性を図る上で外部監査を行うことを期待します。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
地域との関わり方については事業計画の中で文書化されており、また施設の中でイベントを行う、施設の畑を開放しているなど地域の人々と交流をもったり、子ども達の買い物なども地域のお店で行うなど地域の社会資源を利用・推奨していることは評価できます。今後については更に開かれた施設作りに向けての取り組みを期待します。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 a
【コメント】
ボランテイア受け入れに関する基本姿勢及び地域の学校教育への協力体制についての基本姿勢については事業計画の中に明文化されており、また登録手続き、事前説明などのボランテイア受け入れに関するマニュアルも整備され、ボランテイアを受け入れる際の職員研修も実施していることは評価されます。学習支援において現在職員の方が主に行っていますが、今後については地域と学校の連携をとり、学生さんの学習ボランテイアの活用もされてはいかがでしょうか。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 b
【コメント】
関係機関、団体(児童相談所、地区社協、地区自治会)と定期的に話しあう場をもち、共通した問題については解決に向けて具体的な取り組みを行っていることは評価できます。今後については個々の子どもの状況に対応できる総括的な社会資源のリストを作成し、地域とのネットワーク化を構築していくことを望みます。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 施設が有する機能を地域に還元している。 b
【コメント】
施設のスペースを活用してコンサートを開いたり、イベント(みんせい館フエスタ)を行ったり地域との交流を行っていることや地域の住民に対してを相談を受ける支援体制をとっていること、また地域の活性化やまちづくりに参加(まちづくり委員会)していることは評価できます。今後については地域の人々に役に立つような講演会や研修会を施設の中で開催し、地域貢献を更に図っていくことを期待します。
27 地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業・活動が行われている。 a
【コメント】
制度とは別に家族の一時預かりをしたり地域のニーズに沿った取り組みを行っていることや、安心セーフテイネット事業や生活困窮者に対する事業など法で定められた社会福祉事業にとどまらない地域貢献に関わる事業を展開していることは評価できます。今後については更なる具体的な地域のニーズに努めていくことを期待します。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
倫理綱領、規定がきちんと整備されています。子どもの養育、人権についての勉強会にも取り組まれ、子どもの最善の利益を目指した取り組みがされています。
29 子どものプライバシー保護等の権利擁護に配慮した養育・支援の実施が行われている。 a
【コメント】
子どものプライバシー保護に関しての規定、マニュアルが整備され、日々の養育支援に活かされています。児童養護施設における「性=生」の取り組みが行われています。                                            プライバシー保護の観点から子どもの発達年齢に応じて一人で入浴をすることができるような配慮がされています。 
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 b
【コメント】
ホームページ、施設紹介のパンフレットや法人の広報誌などにより情報発信の取り組みがされています。施設紹介の情報提供の方法・内容については、今後も十分に施設の特性を生かした資料作りにより更なる充実と継続を期待します。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
【コメント】
養育支援の開始については資料に基づいて説明をしておりその同意書等も残されています。また保護者からの意向なども十分に配慮されていますが、保護者、子どもにとって本当に分かりやすい資料かの検証をしながら子どもの年齢、発達に応じた説明資料の作成が望まれます。
32 措置変更や地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 b
【コメント】
施設退所後の相談担当職員も明確にされ、いつでも相談できる体制がとられて、家庭への移行等にあたっては児童相談所を始めとした関係機関の連携の下に行われています。                                    退所後の子どもや保護者が相談を希望した場合には、養育支援の継続の観点から文書化して説明を行うことで子ども保護者のその後の生活が安心できるものにつながると思われます。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
子どもの意向の把握については定期的に調査が行われており、子どもを尊重した最善の取り組みを目指すことが基本方針に明示されています。月1回の児童会で出された意見や要望については、改善策がとられ、きめ細やかな対応がなされています。検討が難しい事項については職員間でよく話し合われ検討結果は子どもたちへ必ず返すようにされています。日常的に意見などが言えるような環境作りがされています。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
施設のリビングに意見箱が置かれており意見を出しやすい配慮がされています。苦情解決の情報公開については年1回法人が各施設の第三者を集めて内容、対応について報告がされています。意見箱に何も表示がされていないので、意見箱・苦情箱と明示することが望まれます。また子どもたちへ苦情解決第三者委員の方を紹介する機会を作り子どもや保護者への周知を図ることが望まれます。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 b
【コメント】
施設の持つ環境は子どもたちがいつでも直接施設長や職員に相談できる雰囲気がありますが、意見箱の近くに、第三者委員の名前や施設の苦情相談窓口担当者などを掲示し必要があれば自分から連絡できることを文書化して明示しておくことを望みます。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
子ども達からの意見の対応についてはマニュアルが整備され、マニュアルに従って職員周知のもと対応がされていますがマニュアルの定期的な見直しがされていません。子どもたちの実情に応じて見直しをすることが望まれます。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 b
【コメント】
リスクマネジメントに関してはマニュアルが整備され、全職員で対応し把握されています。ヒヤリハット報告、事故報告書などは職員会議で検証し再発防止に努められています。リスクマネジメントに関する研修も積極的に行われています。危険物等の保管管理についても施錠管理されています。事故防止に係る安全対策については定期的な評価、見直しが求められます。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
感染症についての対応マニュアルは整備されていますが、感染症は季節に応じて適切な対応が求められますので予防と対応マニュアルを全職員が周知し、日常的に意識することが求められます。また新たな感染症に対しての勉強会やマニュアルの定期的な見直しをしていくことが必要です。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 b
【コメント】
災害時の対応マニュアルは整備され地震を想定して落下物防止などの対策を始め食糧備蓄なども整備されています。海辺に近い立地にあり地震想定の避難訓練は自治会、消防署、警察署、近隣の病院など地域ぐるみで防災訓練が定期的に行われています。休日などに子どもたちが外出中に災害が起こった時の安否確認の連絡体制が十分でないので検討の必要があります。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 a
【コメント】
標準的実施方法がファイルに綴じられ、日常的に活用できる仕組みになっています。また育成記録により確認できるようになっています。研修等にも参加し職員が周知できる仕組みがあります。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 a
【コメント】
標準的な実施方法の見直しについては、定期的に行われています。見直しについては日常的に職員や子どもからの意見や提案に基づいて自立支援計画に反映できるよう実施されることが望まれます。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 b
【コメント】
自立支援計画策定責任者のもと、子どもに関わる職員全体によるケース会議での合議が行われています。また必要に応じて児童相談所職員の意見なども踏まえ実施されています。アセスメントについてはその手法が確立されていませんので子ども自立支援計画ガイドラインを参考にアセスメント手法を確立されることが望まれます。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 a
【コメント】
自立支援計画の見直し、再計画については、6ヵ月毎に行われ、その記録も適切に整備されています。              支援困難なケースについては医師、相談機関をはじめ、外部の専門チーム活用などの検討が望まれます。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化さている。 a
【コメント】
情報の流れと共有化については組織的に管理されています。必要に応じて回覧で共有されるなどの工夫が見られます。ネットワークシステムは活用されていませんがITを活用した効率的な情報共有を図れることも視野に入れ今後の課題として検討が望まれます。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
個人情報保護規定、記録の管理マニュアル等については適切に整備されています。退所児のケース記録などの保存も鍵のかかる所に保存され個人情報が漏れない対策がとられています。

内容評価基準(41項目)A-1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
A1 社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育・支援において実践している。 a
【コメント】
施設の理念、基本方針に基づいて、職員全員で子どもの養育・支援に真摯に取り組まれています。特に日々の子どもの養育支援については振り返りや話し合いの場が持たれています。施設長がスーパーバイザーとなり職員が子どもの支援について抱え込まないような体制が作られています。
A2 子どもの発達段階に応じて、子ども自身の出生や生い立ち、家族の状況について、子どもに適切に知らせている。 a
【コメント】
出生や生い立ちについて児童相談所と十分に協議を重ね、全職員共通認識のもと、子どもが知りたいと思った時に伝えるようにされています。また子どもの精神的配慮についても対応がなされています。
(2) 権利についての説明
A3 子どもに対し、権利について正しく理解できるよう、わかりやすく説明している。 b
【コメント】
子どもの権利については権利ノートを配布し子どもたちに話をする機会が設けられていますが、年齢に応じた説明になっていませんので、年齢に応じた話をする機会をもつことが必要です。職員間においては定期的に学習の場を持たれて意識の向上に努められています。子どもたちの発達に応じ、日常の生活場面を通して権利について対応する取り組みが望まれます。
(3) 他者の尊重
A4 様々な生活体験や多くの人たちとのふれあいを通して、他者への心づかいや他者の立場に配慮する心が育まれるよう支援している。 b
【コメント】
日常の生活の中で職員と子どもたちとの共同作業、スポーツ活動、施設内外の行事を通して自尊他尊感情の習得の機会の取り組みがしっかりとされています。                                              アンケートに見られる褒めてほしいや個別の話し合いを求める声は少数ではありますが、この意見について何らかの対策が望まれます。
(4) 被措置児童等虐待対応
A5 いかなる場合においても体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底している。 a
【コメント】
就業規則の規定に体罰禁止が明記され、年度初めには職員全員に虐待をしない旨の誓約書をとり職員の意識づけが図られています。また被措置児童に不適切な対応があった場合の手順なども整備されています。                      被措置児童等虐待防止ガイドラインについては職員がいつでも閲覧できるように、事務所だけでなく支援職員の部屋にも置きすぐに閲覧できるようにすることが望まれます。
A6 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
就業規則の規定に不適切なかかわり等についての対応、防止についてきちんと整備さています。日常の支援現場では、施設長、主任を始め職員全体の力により、子どもたちは平穏な暮らしが確保されています。また子どもたちへは自分自身を護るための生きる力教育が実施されています。
A7 被措置児童等虐待の届出・通告に対する対応を整備し、迅速かつ誠実に対応している。 a
【コメント】
虐待対応マニュアルが整備され、日常的に活用できる体制がとられていますがマニュアルは事務所だけでなく支援職員室に置いて日常的に活用できるようにすることが望まれます。                                      虐待の届け出・通告等に対しての説明資料は全体の子どもが理解できるよう工夫することを期待します。(分からないと答える子どもがいました)
(5) 思想や信教の自由の保障
A8 子どもや保護者等の思想や信教の自由を保障している。 a
【コメント】
個々の思想や宗教の自由はきちんと保障されています。
(6) こどもの意向や主体性への配慮
A9 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図っている。 a
【コメント】
入所に関しては自分の居場所が明確に示されるように、記名などをして子どもが安心感を持てるよう工夫されています。入所相談から入所に至るまでの手順が決められていますが、定期的な見直しをすることが望まれます。
A10 職員と子どもが共生の意識を持ち、子どもの意向を尊重しながら生活全般について共に考え、生活改善に向けて積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
子どもたちの生活については、児童会で出た子どもの意向を尊重しながら、子どもを軸とした好ましい施設の生活が確保されています。
(7) 主体性、自律性を尊重した日常生活
A11 日々の暮らしや、余暇の過ごし方など健全な生活のあり方について、子ども自身が主体的に考え生活できるよう支援している。 a
【コメント】
学校における部活動に関しては子どもが希望する活動に取り組めるよう配慮されています。地域の行事等へも積極的に参加できるようになっています。テレビは年齢に応じて好みが違うので部屋が分けられるなど配慮がされています。ゲームやインターネットに関しては適切な使用時間を示しています。新聞、図書、雑誌なども準備され、子どもたちの健全な発達に考慮し、社会への関心が持てるような配慮がされています。
A12 子どもの発達段階に応じて、金銭の管理や使い方など経済観念が身につくよう支援している。 a
【コメント】
子どもたちは、小遣い帳を職員と共につけながら計画的に小遣いを使うことができるような支援がされています。自立を控えた高校生には、一人で一定期間自立支援訓練室で限られた予算を使い食事の準備、料理までを行う訓練が行われています。
(8) 継続性とアフターケア
A13 家庭復帰にあたって、子どもが家庭で安定した生活が送ることができるよう復帰後の支援を行っている。 b
【コメント】
家庭復帰に当たっては家庭支援相談員を中心に窓口となり児童相談所、保護者との協議が十分に行われています。また家庭復帰後の支援についても保護者本人にも話がされています。家庭復帰後の子どもや保護者の状況については状況把握はされているものの記録整備が不十分ということです。継続的な関わりを行うためには記録の整備をすることで、施設入所中の子どもたちの支援のあり方の参考となることもあるかと思いますので、整備されることが望まれます。
A14 できる限り公平な社会へのスタートが切れるように、措置継続や措置延長を積極的に利用して継続して支援している。 a
【コメント】
高校中退児への取り組みについては、アルバイト支援、ハローワークに通う支援がされています。中退児にとって雇用職場の開拓は厳しく社会自立への道が険しいため、時には自立援助ホームとの連携を図りながら自立に向けた取り組みなどが行われています。
A15 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
子どもたちの退所後の支援については、同窓会を行うなどして子どもの状況を把握されています。また子どもたちからの電話連絡などについては簡単に記録がされていますが、記録は問題の把握に努めるまでには至っておりませんので記録の整備が望まれます。お正月等にはたくさんの子どもたちが施設に帰ってくるという施設の暖かい雰囲気があります。アフターケアの問題については、宮崎県家庭的養護推進計画の実施計画に県としての取り組みがうたわれています。今後の取り組みに期待したいと思います。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A16 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 a
【コメント】
引継ぎノート(全体ノート・中学部・小学部・個別)を利用して日々の変化にもしっかりと対応されています。また利用者アンケートを年2回実施しています。回収後は施設長が目を通し、改善に役立てています。しかし評価アンケートによると「週一で先生一人ひとりきちんと児童と触れ合った方がいいと思います」とありますので、少し物足りなさを感じている児童もいるようです。
A17 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
職員と信頼関係を築けるよう担当制をとっています。担当者が年齢に応じて対応しています。幼児期は目覚めたとき不安にならないように添い寝をしたり、居室に一緒に居るなど配慮されています。
A18 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
子ども達の様子を見守ったり、時には応援したりしながら働きかけています。バイトの面接が難しい子どもさんには事前に練習を行ったり、遅刻しそうになった時など個別に対応されています。朝夕の忙しい時間帯は各6名体制で行っています。
A19 発達段階に応じた学びや遊びの場を保障している。 a
【コメント】
施設内の保育においては家庭的を基本理念としているため、プログラムの設定はありませんでした。ゲーム機の使用においてはルールが決めてあり、そのルールに沿って行うよう説明したり、誕生日には担当者がほしいプレゼントをリサーチしつつ一般家庭に近づけようと努力されています。施設裏に駆け回れる広い庭もあり、雨の日も室内で体を動かして遊べる場もあるなど環境整備もされていました。
A20 秩序ある生活を通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
【コメント】
子ども達の背景(虐待による)大きい声には特に配慮され、子どもの側に行き話をするなど職員間でも共有されています。地域の行事に参加希望を募って参加したり、月1回の地域の公民館の掃除にも参加し、地域の方々とも顔見知りの関係づくりをされている点は評価できます。
(2) 食生活
A21 食事は、団らんの場でもあり、おいしく楽しみながら食事ができるよう工夫している。 a
【コメント】
各テーブルで会話がはずみながら食事がおこなわれており、食材について話をするなど和やかに行なわれていました。クラブ活動等により冷めた場合はレンジで温められるように配慮されています。施設外の食事も施設外スポーツ遠征などを利用して外食も楽しめるよう機会を設けています。
A22 子どもの嗜好や健康状態に配慮した食事を提供している。 b
【コメント】
栄養士が配置されていないので、メニューは昨年度の献立をそのまま使用しています。年2回の嗜好調査を行っていますが、これでは献立に残食状況や子どもの嗜好が繁栄されているとは言えません。今年度シークレットメニューと題して月1回、子ども達に人気メニューが提供される日を設けてあり、その日を子ども達にも心待ちとなっていました。誕生日には各グループでケーキをデコレーションして手作りする楽しさを提供したり、ローソクを吹き消す特別感を味わえるよう工夫されている点は評価できます。
A23 子どもの発達段階に応じて食習慣を身につけることができるよう食育を推進している。 a
【コメント】
献立表はあえて出していませんでした。理由は「今日のメニューは何?」と日常の会話や匂いで推理したり等、家庭的会話を引き出すよう配慮されていました。またハンバーグの日はナイフとフォークを使って食事マナーの習得の機会を設けられています。季節料理なども取り入れられていますが、調理実習は年2,3回と少ないため、高校卒業前に1週間は自活の練習で親子訓練室を利用し、買い出し、調理の機会も設けられています。小規模グループでは食器洗いも高校生以上は自分で行うように支援されています。
(3) 衣生活
A24 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
衣類においては年間の衣服費の中で賄えるように、好みの服と値段と相談しながら購入する機会を設けながら自分を自己表現できるよう支援されています。靴においても2足以上準備されていて、予備靴は通常の下駄箱ではなく、避難の際に別の出入り口からの出られるように置かれていました。衣替えにおいて通常服はタンスへ、衣替えした衣服は衣装ケースへ片づけています。洗濯した衣服は自分で干すなど支援されています。
(4) 住生活
A25 居室等施設全体がきれいに整美されている。 a
【コメント】
施設全体のトイレや洗面所に切り花があり、心和む空間となっています。施設自体が新しいということもありますが子どもの発達に合わせた乳幼児のトイレなども完備されています。部屋の掃除は毎日職員が行い、子ども任せにせず、子ども達にきれいな状態を見せることによりその美意識を状態化できるように取り組まれています。子ども達は毎週日曜日の午前中に学習室、自分の部屋、共有スペース等の清掃を行っています。
A26 子ども一人ひとりの居場所が確保され、安全、安心を感じる場所となるようにしている。 a
【コメント】
相部屋であっても各自タンスと棚が設けられ、その中に自分の私物を入れられるようにしてあります。相部屋の相手も相性などを考慮して年1回、見直し等の配慮がされています。
(5) 健康と安全
A27 発達段階に応じ、身体の健康(清潔、病気、事故等)について自己管理ができるよう支援している。 a
【コメント】
幼児期は職員が一緒に入浴支援したり、学童児は2人ずつ入浴しています。高学年になると一人ずつ入る順番を各グループで決めています。散髪は2,3か月に1回、本人の希望を聞いて行っています。危険個所の把握は掃除のときに行っています。交通ルールは小学生は校区が一つ先の為、職員と共に登校し、その間に交通ルールを教える機会となり、一緒に行くので会話がはずみ子どもたちの今を知るうえで貴重な時間となっています。登校時に学校の先生とも直接話せるので情報交換の場にもなっています。
A28 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 b
【コメント】
月1回の身体測定と、年1回の健康診断を行っています。医療機関とも連携しており、協力を得られる体制がとられています。健康上特別な配慮が必要な子どもへ病院受診後、訪問リハビリや医大においての専門療育を受診できる体制がとられている点は評価できます。しかし、毎日打っている注射がどんな役割をはたしてどう効果があるのか、この薬を服用するとどのように行動上変化するのかといったことへの観察および職員間の共有という点では少し薄いように感じました。病気と障害と薬との相互関係についてもう少し知識を深める努力を希望します。
(6) 性に関する教育
A29 子どもの年齢・発達段階に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
【コメント】
「生きる力」という課題に各養護施設取り組んでおり、ここの施設でも取り組んでいます。年齢ごとに学ぶことができており、今後は個別で取り組んでいくのか課題はあるようです。年齢相応に健全での他者との付き合いにはルール付けをしながら見守っています。これまでにもかぼちゃっこクラブの方々より性教育について話してもらう機会を設けています。
(7) 自己領域の確保
A30 でき得る限り他児との共有の物をなくし、個人所有とするようにしている。 a
【コメント】
洗面所にある歯ブラシやコップ、フェイスタオル掛けなど個人が使うものと分かるように配慮されています。シャンプー・リンス・歯磨き粉なども個人所有で好みが反映できるように取り組まれていますが、子ども自身が他者と同じものでも大丈夫(自分のお金を残したいため)と考える子どももいるようです。
A31 成長の記録(アルバム等)が整理され、成長の過程を振り返ることができるようにしている。 b
【コメント】
以前は現像してプリントしていましたが、現在はパソコン上にてスライドして見せられるように管理しています。しかし退所してアルバムCDを持たせてもパソコン本体が無いため見ることができないという現実も出てきています。子ども自身がプリント、アルバムCDの中から選択できる配慮が望まれます。
(8) 行動上の問題及び問題状況への対応
A32 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 a
【コメント】
指導だけでなく振り返りの場になるよう落ち着く部屋を準備する等配慮しています。主任・園長とも話し合ったり、各職員が抱え込まないように共有しあえるようケース会議を開くなど、施設全体で取り組んでいます。職員が大きな声を出し合わない・引継ぎにてしっかり伝える(変化を見逃さない)等年度初めに職員に援助技術の共有を図り、また警察やスクールサポーターとの連携も図られています。
A33 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
児童会(月1回)にて言葉や物のやり取りなどについて問題があった時には各グループで話し合う機会を設け意見が出やすいように取り組まれています。年度初めには権利擁護についていじめや差別についても話す機会を設けています。施設内では施設長が中心となり、子どものいるところでは注意をしない・高圧的な対応をしないとの職員間での共有を図られています。
A34 虐待を受けた子ども等、保護者等からの強引な引取りの可能性がある場合、子どもの安全が確保されるよう努めている。 a
【コメント】
強引な引き取りは現在ないが、いざという時に関しての共有が図られています。
入所後に予測される場面においては職員全体への共有の引継ぎにて対応しています。
(9) 心理的ケア
A35 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 b
【コメント】
心理士として行き詰ったりした場合は心理士会でアドバイスをもらえるなど繋がりができています。家庭支援の中に入り面接を行ったりしてはいますが、対象となる子どもの保護者等へ定期的な助言等はまだ不十分なようです。家庭復帰支援においては重要となりますので、積極的に取り組まれることを希望します。
(10) 学習・進学支援、進路支援等
A36 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 b
【コメント】
一人ひとり学習机が用意され、学習室にて職員が見守る中で学習する体制がとられています。前職員が学習ボランティアとして参加されたり、基礎学力向上のため、「みんせいかん学習」と題して独自の課題を週末取り組むなど学習支援においては高く評価できます。受験前に子どもと話し合うことにより学習塾を活用したりしています。
A37 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
【コメント】
高校進学に際してはオープンスクールを活用して進路選択の判断材料としています。大学進学や就職に対しても時間をかけて担当者が話すようにしています。大学進学に関しては他施設から大学進学した際の費用や生活費、そのほかの参考になることの情報収集し参考にされています。
A38 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
【コメント】
高校2年生よりバイトを許可しており、バイト先も自分で決めてきています。時折バイト先にて問題が発生した際はすぐに対応し、なぜそのような問題が起きたのかを振り返り学習する機会を設けています。実習先や職場体験への機会が設けられていませんので、法人内施設も複数あるので活用されることを希望します。
(11) 施設と家族との信頼関係づくり
A39 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
家庭支援専門相談員が家族との関係づくりの窓口となり家庭復帰のための家庭訪問等を行っています。拒否されるケースもあり、児相とも協議しながら進めています。またふれあい里親とのマッチングや一時帰宅後のフォローなどにも対応されています。
(12) 親子関係の再構築支援
A40 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
関係機関と密接に協議を行い家族支援を行っているようですが、家族療法事業として家庭訓練室を使って2泊してもらい復帰への足掛かりとされています。しかし記録が十分でなく、家庭支援専門員としての記録をきちんととられることを期待します。
(13) スーパービジョン体制
A41 スーパービジョンの体制を確立し、職員の専門性や施設の組織力の向上に取り組んでいる。 b
【コメント】
基幹的職員を配置しているもスーパーバイズ体制が確立しているとはいい難いと感じているようです。各班リーダーから小規模リーダーへそして主任に基幹的職員へと流れはあるものの、うまく機能できておらず、不十分なところは施設長が行っています。これからスーパービジョンがしっかりと確立され機能していくよう期待します。
前ページに戻る