社会的養護施設第三者評価結果 検索

青島学園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1)理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
理念や基本方針が明確であり、事務室や各主要な部屋には理念が書かれたパネルが設置されてあり、誰もが目にできるように整えられています。朝の会議においては職員がそろった中で理念や基本方針を声を出して読み上げる等職員への意識付けが行われています。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
昨今の福祉ニーズにおける短期入所(ショートステイ)事業の要望が多いことから、地域の各種福祉計画の下、宮崎市子育て短期支援事業を27年度より実施されています。利用においては、定員の空きがあれば受け入れる等の柔軟な対応がとられています。又施設長自らコスト分析や施設入所を必要とする子どもの推移、利用率等の分析を丁寧に行われており、施設運営にしっかりと反映されています。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 a
【コメント】
経営状況や改善すべき課題について、定期的に本部事務局や職員への共有や周知が行われています。職員体制や人材育成など課題は多く職員の増員にあたり、求人の応募がなかったり資格要件が満たされないなど現在どの福祉事業所でも抱える課題は残されています。しかし次年度に向けての職員体制の改善要望を本部に経営分析、ニーズ等を踏まえて進められています。確実に改善要望が整う事を望みます。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 a
【コメント】
宮崎県社会福祉事業団第3次経営計画により、平成25年度~29年度の5ヶ年での中・長期計画が示されており、その中でも27年度は3年目の中間地点です。中・長期計画のうち、1.運営を継続しつつ、法制度の動向を見極めながら、将来の施設のあり方について検討を行う 2.入所児童に対する支援の充実に取り組む 3.津波対策に向けた取り組みを行うの3点が挙げられており、中でも津波対策においては、避難誘導経路が整備され計画の実施が確認できます。今後も計画通りに遂行されていくことを望みます。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 a
【コメント】
 単年度計画は7項目あり、1.人権擁護の推進 2.地域福祉事業の推進 3.危機管理体制の強化 4.専門性の向上 5.職員の資質の向上 6.財政力の向上 7.広報活動の充実が挙げられています。1.人権擁護の推進においては、心理士によるコモンセンスペアレンティング研修を実施することで、専門性の向上や職員の資質向上にもつながっており特筆すべき点であると言えます。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 b
【コメント】
 リーダー会や係長会、職員会を毎月開催しておりその時に議題として取り上げる意見の集約・検討及び策定を行っています。見直しはリーダー会においてまず意見の集約が行われ、それに基づいての係長会にて再検討を行い、職員への周知は毎年4月に行なわれています。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 c
【コメント】
 保護者へ伝えるために印刷物を郵送したり、行事(学校の参観日や施設内での催し等)については電話での周知、説明がなされているだけのようです。もう少し内容を含めた施設内での掲示のあり方や周知の方法を検討すべきところではないかと思われます。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 b
【コメント】
 今年度は4月に多くの退職者を出した事で、PDCAに基づく養育・支援の質の向上に関する取り組みが不十分なところが多々あるように見受けられました。勤務年数1年未満が60%を占める中では、PDCAのサイクルもまだ十分ではないと思いますが、この1年で上手く体制が整えられるよう期待します。
9 評価結果にもとづき施設として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
 施設側からのコメントにもあるように改善に向けて取り組んでいるようですが、職員体制が整わず不十分な部分があるようです。前回の評価の施設側のコメントに「職員自身が研鑽を重ねオーダーメイドの支援計画に対応できる技量を身につけることが子ども一人ひとりの幸せに繋がり、自立へと導かれることを信じて・・・」とありました。約4割が発達障がいを抱える現状を見据えながらも、ぜひとも力を蓄え、子どもたちへ還元できるようになっていただけることを切に願います。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
 具体的に施設長の取り組みも明文化されており、また会議や朝礼において、しっかりと表明をされています。また平常時にのみならず、災害や事故等における万が一に備えて、全職員が緊急時にどのくらいの時間で施設へ到着できるか等のシュミレーションを交えながら、有事における権限が表明されており、地域の方々との連携もしっかりと出来ています。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
 利害関係者とは、法人本部が1月に見積もりを出してもらい、入札にて適正な関係を保持しています。ただ、法令遵守の観点での経営に関する研修や勉強会に参加している記録はみられませんでした。今後も幅広い視野のもと、いろいろな研修や異業種交流等において施設長としての幅を広げられるよう期待します。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 b
【コメント】
 現状についての分析や勤続年数の分析等も行なわれており、その分析から次年度の採用枠への申請をされています。今年度1年未満の職員が60%という実態に対応して、10月より心理士によるコモンセンスぺアレンティングの研修会を実施するなど職員の研修等にも積極的に関わっています。より良い支援を行うには、十分な職員体制は否めませんが、その体制が次年度より充実できるように働きかけておられます。この改善が実を結ぶことを望みます。
13 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
 分析においては、特段に積極的に取り組まれております。4月就任以降は、細かく収支分析や現状の分析、また、今何が足りていないのか、次年度にどうつなげていくかを課長、係長とも分析を行っておられます。根拠を明らかにしながら、4月から6月の間に分析し、7月には本部にあげ、職員の働きやすい環境整備の改善を目指している途中であり、これから職員体制が十二分に整い、より良い支援につながることを期待します。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 b
【コメント】
 必要な福祉人材の確保おいては、法人本部へ7月には来年度を見越して申請をあげていますが、職員の退職希望時期と採用の時期がずれるので、思うような人材確保ができていない状況にあります。しかし、独自の採用枠を利用して人材確保に努めています。人事考課や給与規定が整備されており、基幹的職員や家庭支援専門相談員、心理担当職員等人員体制の充実に取り組んでいます。来年度より里親支援専門相談員等の専門職員も配置予定でこれからも充実した職員体制作りを期待します。
15 総合的な人事管理が行われている。 b
【コメント】
 「期待する職員像等」が明確にはなっていない部分がみられます。また、各職員にもまだ行き届いていない状況が見られます。人事基準や職務遂行能力や成果・貢献度は、課長・係長を交えての意見や評価・分析等を基に行なわれています。今後は途中入社であっても、自ら将来を描くことができるように、キャリアパスに積極的に参加できるような機会を準備していただき、職員の意識が向上していく事を期待します。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 b
【コメント】
 労務管理に対する体制は整えられており、職員の有給休暇の取得状況等の把握は今までも行なわれてきました。また職員の心身の健康においては朝の会議やリーダー会において職員の状況が話されていたり、施設長とも定期的に面談も行なわれており、職員の意向をつかむよう努力をされています。また、職員の抱え込み防止を目的に、悩み等については係長や課長を中心にアドバイスを行うよう心がけ、悩み等を共有できるよう記録としても整備されています。今後も人材の確保・定着の観点から施設の魅力を高める取り組みを期待します。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 c
【コメント】
 調書により目標や目指す国家資格について確認はされていますが、目標項目・水準・期限等は明確にされていません。年2回9月と2月に面接をおこなうことは実行されています。職員一人ひとりの育成に向け、よりよい働きやすい職場であり、職員の質の向上を目指すならば改善が必要と期待します。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
 法人として教育・研修計画に基づいて行われています。しかし評価と見直しの仕組みが明確になってはいませんので、早急に取り組まれることを期待します。
19 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 b
【コメント】
 研修は、機会が確保されており、階層別に参加できています。職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われていますが、十二分に伝わっているようには見受けられませんでした。また、職員からの研修への参加意向が集約されていないので、ローテーに入ってしまうと抜け出せず研修等に参加できなくなっているという声も聞かれます。入所児童の4割が発達障がい児であることから、よりいっそう専門性の高い研修等を組まれる事を期待します。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の教育・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 a
【コメント】
 実習生受け入れは、毎年行なわれており、学校との事前協議にて学習内容等に連携しての取り組みがなされています。実習としてきた学生が、その後ボランティアで参加するなどの機会もあり、受入体制も整っております。実習やボランティアで来てくださった学生から、就職先に選んでもらえるような雰囲気作りを重ねられることを今後も期待します。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 b
【コメント】
 宮崎県社会福祉事業団ホームページにより法人の ・施設の理念や基本方針、中長期計画 ・予算等も閲覧できるようになっています。ただ、当施設の青島学園の項目では新しい記事が1年近く更新されていませんので、活用されることを期待します。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 b
【コメント】
 本部からの監査は実施されていて、経理・事務・取引について等は本部に相談し助言をもらわれていますが、外部監査の活用はまだされていないようです。先駆的な取り組みをされている法人ですので、今後は事業・財務に関する外部の専門家によるチェック体制等を整備されることを期待します。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
 年間行事計画の中に地域との関係が確保されています。青島学園後援会という独自の地域との関わりを長年構築されており、地域の民生委員児童委員や区長等がその後援会に加わり、定期的に会合を設けられ交流を続けられています。地域に根差した施設として高く評価できます。地域に祭り等もあり子どもたちも参加したり、当施設での祭りに後援会の方々を招くなどの積極的な取り組みが素晴らしいです。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 a
【コメント】
 年間通じて、多種多様なボランティアを取り込んでいます。空手のボランティアだったり、宮崎大学のボランティアとは、受け入れ前、受け入れ後の学生からの反省記録が届けられており、継続的なボランティア活動が続いている事を確認できました。また学習ボランティア、散髪のボランティア受け入れなどもされています。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
 地域資源として、地元のスポーツ少年団の紹介記事が掲載され、そのスポーツ少年団への入部も可能であり、入所児童も数名参加しており、とても有意義に過ごしている姿を確認する事ができました。また、児童相談所、保健所、病院、学校、法人内の発達支援センターからの助言を受けることができるなど、地域の社会資源を上手く活用されている事を高く評価できます。今後は里親支援専門員や家庭支援専門員の連携を強化しつつ、子どものアフターケア等を含めたネットワーク及び、整備に取り組んで頂きたいと思います。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 施設が有する機能を地域に還元している。 b
【コメント】
 「秋楽祭」と題して、地域の方々や保護者・関係機関を招いての交流が行なわれています。ただ専門性や特性を生かした講演会や研修等は行なわれておらず、せっかくのスキルを今後は地域に還元できる講演会等を実施されることを期待します。地域がら海沿いで津波も想定されており、防災への取り組みは高く、地域住民を巻き込んでの防災訓練や少しでも早く高台に避難できるよう直通の避難階段を設けるなど安心安全なまちづくりに取り組んでおられます。
27 地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業・活動が行われている。 b
【コメント】
 今年度より子育て支援事業とショートの受け入れを始められています。しかし、入所枠50名定員に達してしまうと受け入れは難しいということになっており、福祉ニーズにこたえきれていない部分が見られますので、柔軟な対応を望みます。今後もこの子育て支援事業を継続されることを切に望みます。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 a
【コメント】
毎朝礼で倫理綱領の読み合わせを行うことにより共通理解を図り、各部門に設置したリーダーを中心に養育・支援の実施がされています。
基本的人権については、毎月の施設長からの講話や年1回の外部講師による研修を行ったり、職員はチェックリストを(自己・他者)を毎月提出し、確認、意識化が図られている点は高く評価できます。
29 子どものプライバシー保護等の権利擁護に配慮した養育・支援の実施が行われている。 a
【コメント】
子どもの居室窓には目隠しを否定せず、女子中高生部屋は外出時には鍵をかけたり、プライバシーを守るようにし配慮しており、問題のある時以外は職員が単独で出入りしないようにしています。
 支援マニュアルや虐待防止ガイドラインを活用して対応し、人権擁護推進委員会を設置しており、不適切な事案が発生した場合は、組織として対応する仕組みが構築できています。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 a
【コメント】
 施設を紹介する資料について、以前はイラスト付きでしたが、わかりづらいとの意見から、文章のみにして各部屋へ表示し、その都度説明するなど改善工夫をしています。また、入所予定の子どもや保護者に対して、職員が児相へ出向いたり、学校での面接を行うなど、個別に丁寧な説明を行っています。
一度も園へ来ない保護者に対しての説明について、個々の事情はあるようですが、対応についての検討を望みます。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
【コメント】
子どもや保護者の意向を自立支援計画に明記して支援の過程でも尊重されています。養育・支援の開始・過程においての説明にあたっては、一人ひとりの状況に合わせて行うようにしていますが、口頭のみで行い、わかりやすい資料等は整備されていないので、今後は、子ども・保護者に合わせた内容の資料を整備することを期待します。
32 措置変更や地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 b
【コメント】
 相談機関や学校とも連携を図りながら、引き継ぎ書等で継続的な支援を行えるよう配慮しています。家庭復帰する子どもに対しても、社会的な手続きや機関について伝えるようにしています。
 退所した子どもや保護者等に対して、その後の相談の方法については口頭での説明にとどまっているので、文書化して説明を行うことで、よりわかりやすくなり、子どもや保護者が安心したその後の生活につながるものと思われます。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
 年に2回(9月・2月)に、施設長が全児童に対し、面接を行い、学園生活での困りごとがないかなど聴取し、毎月1回の子ども自治会で出された意見や要望を集約し、改善等の取組をされており、きめ細かな対応をしています。ただ、子ども達が気軽に表明できる調査を定期的に行うことも効果があると考えますので、子どもの満足度を知るために、日常的に意見を言えるような仕組みづくりをされることを期待します。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
 意見箱は2ヶ所に設置したり、書くのも嫌だと思う子どももいることから、意見箱に名前だけ記入し知らせることで、後日、聞き取りをするという工夫をしており、意見を表出しやすい配慮をしている点は高く評価できます。
苦情解決の仕組みを説明したものの明示がなく、保護者に対しても配布等がされていないので、今後の改善を期待します。また、苦情の内容や解決結果の公表は、難しい問題ですが、養育・支援の質の向上に反映するためにも今後の検討を望みます。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 b
【コメント】
 説明用の資料は、子どもの権利ノートのみであるため、学園の実態に応じた具体的な説明文書等の整備を行うことで、より明確なものになると考えます。
意見を表明しづらい中高生等に対しては、話をしやすい先輩に言っても良いことを伝えたり、心理士を活用して意見が届くような取組を行っています。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
 意見の聴取は、自治会での意見や意見箱の活用により行い、引き継ぎ簿や記録等で職員間の周知を図っていますが、対応マニュアルについては、H20年8月の作成以来、更新されていません。実情に応じたマニュアルの見直しが行われることでの改善を期待します。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 b
【コメント】
 事故対策委員会を設置し体制を整備し、全職員で把握、対応し、ヒヤリハット報告の分析を行うなど事故の未然防止を図っています。毎月の定例会で施設長からの他事例の報告や研修を行っていますが、収集した事例をもとに、職員参画での分析までには至っていないため、各職員が主体的に検討できる仕組みを作ることを期待します。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
 感染防止と対応マニュアルの確認を行い、定期的に部内で研修を行っており、また、新たな感染症についても注意を払い、隔離室の配慮や徹底的な消毒等の対応を行っています。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 a
【コメント】
 海岸に近い立地にあり、地震の際の津波も心配されるため、毎月1回の避難訓練でも避難経路や移動時間を考えた取組を行ってます。さらに、自宅の近い職員から連絡がいくよう順位を決めて連絡体制を整えており、近隣の自治会長にも連絡がとれるようになっています。また、近隣の消防士となった卒園生もボランティアでの協力をもらえるなど、地域資源を活用している点は特筆すべきところです。室内の移動において、幼児は、職員と共に中高生が避難を手伝うようにしていますが、建物の構造上、移動距離を考えて実際の緊急時に十分な対応ができるかの再検討を期待します。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 b
【コメント】
 標準的な実施方法が適切に文書化されていますが、実施されているかどうかを確認する仕組みがないため、実践を検証する意識をもち、仕組みをつくることを期待します。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 a
【コメント】
 自立支援計画の見直しは年1回定められおり、担当職員が中心となり、係長、課長、園長が入り確認が行なわれています。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 a
【コメント】
 自立支援計画の責任者を福祉係長として、担当職員が原案を作り、4月に担当者が決まる際に決定版を作る体系があり、組織的な取組を行っています。
 支援困難ケースの対応については、医師や相談機関等の意見も聞きながら行い、また外部の専門チームの活用や事例検討等の研修に参加して助言をもらうなど、積極的な対応が見られます。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 b
【コメント】
 通常は年1回の見直しを行っており、緊急に変更する場合は、課長・係長・リーダー・担当職員・心理士が参画して行っていますが、より迅速な対応のできる仕組みの整備が望まれます。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化さている。 b
【コメント】
 記録と計画、目標との整合性を図るよう研修を行ったり、新任職員の勉強会も行っています。
 ネットワークシステムは活用せず、回覧等で共有していますが、ITなどを活用することもより効率的な情報共有が図れることも考えられるため、検討を期待します。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 a
【コメント】
 記録は永久保存とし、個人情報への対策はマニュアル化されており、記録管理の責任者は福祉係長が行なうこととなっており管理体制ができています。また、毎年、年度初めに、職員に対して個人情報保護規定の誓約書を取り、遵守を行っています。

内容評価基準(41項目)A-1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
A1 社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育・支援において実践している。 a
【コメント】
 子どもの養育支援について、職員間で常に話題にするようにして、振り返りや話し合う機会を作ったり、引き継ぎ簿に記入して、出勤時に目を通すようにして共通理解を図る取組みがみられます。
 課長・係長がスーパーバイザーとなり、職員の抱え込みを防止するよう支援の様子を見て声をかけたり、全職員で見る意識を持つことを大事にしています。
A2 子どもの発達段階に応じて、子ども自身の出生や生い立ち、家族の状況について、子どもに適切に知らせている。 a
【コメント】
 出生や生い立ちについて、子ども自身の知りたい情報を知りたい時に伝えるようにしており、担当職員ではなく、児相や園長、家庭支援専門員から伝えるなど、職員間の役割分担や共通理解を図れるよう配慮をして、子どもへの精神面を考えた対応がなされています。
(2) 権利についての説明
A3 子どもに対し、権利について正しく理解できるよう、わかりやすく説明している。 b
【コメント】
 年度の初めに外部講師を呼んで話を聞いたり、DVDでの学習を行っています。また、中高生に関しては、場面を想定した手紙を書き、1ヶ月後に読み返して、自分自身の振り返りをして考える機会を作る取組みをしていることは特徴的であると思われます。
職員間での定期的な学習の機会がないため、子どもの権利条約や児童虐待防止法などについて、繰り返し定期的に学ぶ機会を作ることを期待します。
(3) 他者の尊重
A4 様々な生活体験や多くの人たちとのふれあいを通して、他者への心づかいや他者の立場に配慮する心が育まれるよう支援している。 a
【コメント】
 他者とのトラブルの際に、まず自分が大切にされていると思える支援をしたり、子どもと一緒に過ごす時間を増やして、話を聞いたりして、受け入れるように配慮しています。
 行事等の計画を子ども達で立てたり、生活の中で助けあう機会を設けています。
(4) 被措置児童等虐待対応
A5 いかなる場合においても体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底している。 a
【コメント】
 就業規則、職員行動規範には、体罰等の禁止についての定めはありませんが、職員倫理綱領に明記されており、またガイドラインに従って対応しています。
日常的に朝礼等を利用して、施設長から話をして体罰の禁止を行っており、不適切な対応があった場合は、第三者委員からの聞き取りを行い、調査をして対処しています。
A6 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
 毎月、各職員が行うチェックリストによる自己と他者からの振り返りを行うことで、不適切な関わりの防止と早期発見に取り組んでいます。職員の抱え込み防止のため、支援上での悩みや課題について、課長や係長に相談する仕組みがあり、その内容を業務相談記録に記し、施設長に報告を行う体制が取られています。また職員から子どもへと子どもから職員へも含め、暴力は心身ともにダメージを受けることを高学年から学習する機会を作っています。
A7 被措置児童等虐待の届出・通告に対する対応を整備し、迅速かつ誠実に対応している。 b
【コメント】
 ガイドラインに従って対応していますが、届出・通告制度については、口頭で説明し、権利ノートで説明しているものの、子どもが日常的に確認できる資料や掲示物がないので、わかりやすい方法で自らが訴えることができるよう明示するなどの工夫をされることを期待します。
(5) 思想や信教の自由の保障
A8 子どもや保護者等の思想や信教の自由を保障している。 b
【コメント】
 個々の思想や宗教の自由は保障しており、宗教上の配慮もされています。
(6) こどもの意向や主体性への配慮
A9 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図っている。 a
【コメント】
 入所時は、職員全員が待っていたという気持ちで迎えるようにしており、自分の居場所が明確に示されるように、記名をして準備をするなどの工夫をして、子どもが安心感を持てるようにしています。
A10 職員と子どもが共生の意識を持ち、子どもの意向を尊重しながら生活全般について共に考え、生活改善に向けて積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 自治会での意見を取り入れながら、日課の見直しを行っており、中高生は、部活動に合わせて日課や余暇の過ごし方を考えるよう各寮のホワイトボード等に明示されています。しかし、中高生のユニットでは、自立生活を重視するが故に、職員の関わりがややわかりづらい印象も受けたため、職員の役割や支援のあり方を明確にされることを期待します。
(7) 主体性、自律性を尊重した日常生活
A11 日々の暮らしや、余暇の過ごし方など健全な生活のあり方について、子ども自身が主体的に考え生活できるよう支援している。 a
【コメント】
 スポーツ少年団や空手教室など、子どもが希望するものへ取り組める環境があり、地域の行事等にも参加できるようにしています。ゲームやテレビの適切な使用時間を示し、新聞や図書なども準備され、健全な発達に考慮し、社会への関心も持てるように配慮されています。
A12 子どもの発達段階に応じて、金銭の管理や使い方など経済観念が身につくよう支援している。 b
【コメント】
 金銭管理は職員が行い、必要な時に手渡し、レシートと釣りを確認し、職員が小遣い帳を管理していますが、自立を控えた子どもに対し、生活費を考える機会を作ることにとどまっており、具体的な訓練を行うことが、今後の生活に必要であり、自立に向けての支援として、より具体的なプログラム化の検討を期待します。
(8) 継続性とアフターケア
A13 家庭復帰にあたって、子どもが家庭で安定した生活が送ることができるよう復帰後の支援を行っている。 b
【コメント】
 家庭支援専門員を中心として、関係機関と連携し復帰後の支援に取り組んでいます。アフターケアの体制整備は課題事項であるともお聞きしましたが、現在、家庭復帰後の子どもや保護者等の状況把握はしているものの、記録整備には至っていないようです。家庭支援専門員の情報や経験によるものが大きいようですので、継続的な関わりを行うためには客観的な記録を整備することで復帰後の支援が見えてくると思われます。
A14 できる限り公平な社会へのスタートが切れるように、措置継続や措置延長を積極的に利用して継続して支援している。 a
【コメント】
 高校中退をした子どもに対して、アルバイトの支援、ハローワークに通う支援をしています。自立に向けて、まずは、生活の場の確保を検討し、仕事を見つけ、自立(引き取り)に向けた支援の取り組みを行っています。今年6月に退学し、寮つきの仕事を見つけて、8月に退所自立した子どもを支援した実績があります。
A15 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 退所後の支援は、連絡を取り合ったり、同窓会を不定期に開催したりして状況を把握し、必要に応じて助言等を行っていますが、記録に残されていないのが残念です。きちんと支援されているので支援の方法としての記録がアフターケアの構築につながっていくと思われるため、今後の取組に期待します。
卒園生が在園生に対して、話をする機会を設けて、互いの自覚へつながる取組は高く評価できます。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A16 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 b
【コメント】
 担当職員が年2回子どもから聞き取りを行い課題や生育歴を確認して心に何が起こっているのか、被虐待体験や分離体験などによる問題点の確認ができています。また課題に対しては職員会議、担当者会議で検討し職員間で情報の共有や子どもの感情・言動を受けとめています。職員に対してどのように子ども達が思っているのか、信頼関係はあるか確認していく必要がありますのでアンケートをとるなど今後の取り組みに期待します。
A17 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
 子どもの基本的欲求は担当職員が中心となって、普段の会話の中で確認しています。また学校の連絡帳は担当職員が確認・記入しています。お互いに嘘をつかないことを職員と子ども達とのルールとして決めており信頼関係の構築を図っています。不定期的ではありますが担当職員とレクリエーションをする日を設け触れ合う時間を確保しており、幼児に関しては当直者が夜間一緒に寝ており目覚めた幼児の安心感に配慮されています。
A18 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 b
【コメント】
 危険なこと以外は自立を促すため、見守りや働きかけが行えています。子ども達の様子を見たり話を聞いて良いこと、違うことを確認しアドバイスが行われています。朝・夕の登下校前後など日課が煩雑な時間帯に於いては十分な支援ができていない部分もありましたので、早急な改善を期待します。
A19 発達段階に応じた学びや遊びの場を保障している。 a
【コメント】
 子ども達の流行を確認して可能な限り対応されており、年齢段階に応じて図書の準備や外遊びの時間もあり、土日は大学生のボランティアを活用されています。学校や地域の行事も把握して参加しており、幼稚園も5歳から就園させています。施設内での保育は年齢や発達状況に応じて対応されていますが、プログラムがありませんでしたので作成して誰でも同じ対応ができるような工夫を期待します。
A20 秩序ある生活を通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
【コメント】
 施設生活や社会生活で守るべきルールを詳しく説明されており、必要な知識などは掲示物を活用されています。地域である行事にも積極的に参加し、地域の大人との関わりも持てています。幼児が多いため、職員の口調が厳しくなった際は、上司から指導を行ったり、コモンセンスペアレンティングを昼のミーティングで実施して、統一した支援を心がけられています。
(2) 食生活
A21 食事は、団らんの場でもあり、おいしく楽しみながら食事ができるよう工夫している。 a
【コメント】
 中高生は部活動で朝食は早く夕食が遅くなることがありますが、幼児は同じ時間で食事を行い年齢別にわけ職員を配置し子どもとコミュニケーションを図っています。中高生は小規模ホームで生活しており盛り付けや後片付け、清掃は交代で行っています。食事が遅くなる小学生や中高生がいる為、温存庫・冷蔵庫・レンジが準備されています。幼児に関しては週1回弁当の日があり施設外で食べたり、バイキングや鍋料理、季節食も行われています。
A22 子どもの嗜好や健康状態に配慮した食事を提供している。 a
【コメント】
 アレルギーや年齢・障害・体調に合わせた食事の提供ができるように栄養士が確認・計算してバランスの良い食事提供ができています。また定期的に残食調査や嗜好の確認と検食を食べる職員が残したコメントをもとに、給食委員会で検討しています。
A23 子どもの発達段階に応じて食習慣を身につけることができるよう食育を推進している。 a
【コメント】
 食事は会話をしながら楽しく行い、月1~2回は郷土料理が提供され食器にも工夫がされています。献立も半月分毎に提示され、食品分類や摂り方についても説明され、偏食のある子供に関しては、栄養士がその都度指導を行っています。調理実習や夏休み等は、弁当を作る機会が設けてあり、材料の購入から調理まで子ども達で行っており、調理に関しては栄養士が一緒に行っています。幼児には補助具(エジソン箸)やナイフ・フォークの持ち方や使い方の指導を行っています。
(3) 衣生活
A24 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
 体や季節に合った洋服を着用できていました。TPOに合わせた洋服が準備されており、担当職員が不足していないか確認しています。不足している場合は被服担当者へ報告して、子ども達の好みを聞き、できるだけ好みに合わせた衣服の購入をされています。またレクリエーションの中で買い物をする時間を作り、幼児は職員と一緒に衣服を選べるようになっています。小学生からは、汚れた靴は自分で洗い、職員が確認します。衣替えは職員と一緒に行っています。
(4) 住生活
A25 居室等施設全体がきれいに整美されている。 b
【コメント】
 居室の清掃は、身につくように毎日職員と子どもが一緒に行っていました。また、庭の清掃も定期的に計画が立てられています。花や絵画は、季節に合わせて変更され、子ども達の絵も飾ってあります。共有スペースは毎日掃除はされていますが、家庭的な雰囲気が少ないように感じます。トイレや洗面所は男女分けてあり、幼児の部屋もトイレが設置されています。設備や家具は破損個所が数ヶ所あります。修繕予定とのことなので早急な対応を期待します。
A26 子ども一人ひとりの居場所が確保され、安全、安心を感じる場所となるようにしている。 a
【コメント】
 小規模グループを作り、養育が行えており談話室には子ども達が集まり過ごしていました。中高生に関しては小規模ホームで個室と二人部屋があり、個人の空間が確保できていました。年少児の居室は目の届きやすい場所に配置されています。
(5) 健康と安全
A27 発達段階に応じ、身体の健康(清潔、病気、事故等)について自己管理ができるよう支援している。 a
【コメント】
 身体の健康については勤務職員が確認して記録しています。年少児の手洗いやうがい、排泄後の後始末や入浴の介助も勤務職員が行っています。身だしなみに関しては、小学生以上は爪切り耳掃除以外は自分で行い、幼児に関しては職員が行っています。理美容も定期的にしており、寝具も天気のいい日は天日干しています。施設内外の危険個所等の把握、身を守る為の支援や交通ルールは日頃から教えています。
A28 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 b
【コメント】
 検温は毎日2回実施して子ども達の健康管理をされています。嘱託医と連携をとりながら配慮が必要な子どもに関しては連絡して指示をもらっており、服薬管理や服用の確認は行えています。感染症の勉強会はできていますが、医療や健康に関する勉強は実施されていません。子ども達の健康管理を行う上で必要ですので勉強会の企画や研修会へ参加して知識を深めていくことを期待します。
(6) 性に関する教育
A29 子どもの年齢・発達段階に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
【コメント】
 性教育委員会なる推進委員会があり、小学生以上の子どもを対象に勉強会が行われています。子ども達からの質問や疑問に関しては答えており、性について正しい知識や関心が持てるよう推進委員会で使用した資料をもとにカリキュラムがあり実施されています。外部講師を招いての勉強会は実施されていませんが、委員が外部の研修会で得た知識を施設内で報告されています。
(7) 自己領域の確保
A30 でき得る限り他児との共有の物をなくし、個人所有とするようにしている。 a
【コメント】
 個人所有の物に関しては、中高生は個人で管理しており、小学生以下は施設で管理されています。個人所有の物には名前を記入しており靴箱も1人ずつ分けてあります。個人の物が管理できるようにロッカーやタンスは整備され、紛失防止の為、片付けを職員が指導したり、一緒に行っています。字を読めない子どもに関してはイラストマークを使用し所有物が分かるように工夫がなされています。
A31 成長の記録(アルバム等)が整理され、成長の過程を振り返ることができるようにしている。 b
【コメント】
 子ども達1人ひとりにアルバムが準備され成長の記録として整備されています。成長過程に合わせ写真を撮り子どもと職員が一緒に確認を行い整理され、子ども達が退所する際はアルバムは渡しています。アルバム管理は職員管理となっており子供たちが希望すれば見ることができるようになっていますが、成長に合わせ子どもが個人で保管しいつでも見る機会を作ることを期待します。
(8) 行動上の問題及び問題状況への対応
A32 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 a
【コメント】
 居室がクールダウンの場にもなり周囲の子ども達の安全確保にもなっています。人格を否定せず、職員は一貫した対応をとるように施設全体で努力をされています。また、児童相談所や医療機関、警察とも連携を図り改善に努めています。
A33 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
【コメント】
 人権については勉強会へ参加し子ども達の模範となるように努めています。問題が発生した場合は職員の配置や勤務体制も状況に合わせて対応ができています。子ども同士の関係性など必要に応じ配慮しており、入所間もない子どもに関しては児童相談所と連携して個別の対応を行っています。子ども間の暴力やいじめが発覚した際は本人や周りから聞き取りを行い対応を協議する体制ができています。
A34 虐待を受けた子ども等、保護者等からの強引な引取りの可能性がある場合、子どもの安全が確保されるよう努めている。 a
【コメント】
 保護者からの強引な引き取りについては、児童相談所と連携を図り子どもの安全確保ができています。また緊急時も警察と連携が図れる体制がなされています。
(9) 心理的ケア
A35 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 a
【コメント】
 心理士を配置して心理療法室も設置されています。心理的支援の必要な子どもには自立支援計画に基づきプログラムが作成され心理士からの報告で全職員へ通知されています。心理士が月1回スーパービジョンを行い対応について研修が行われています。また必要に応じては直接支援を受けらる体制ができています。
(10) 学習・進学支援、進路支援等
A36 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 b
【コメント】
 子ども個々の学習能力を把握して学習ボランティアが個別的な学習支援を行っており、また、希望があれば塾へ通えるようにしています。中高生には個室を準備していますが、小学生に関しては食堂にあつまり一斉学習の取り組みをされています。職員が忘れ物がないようにチェックをしており、特性上、徒歩通学が難しい子どもには通学送迎も行っています。
A37 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
【コメント】
 進路学習班が設置され進学希望の子どもがいるときは学校や奨学金の資料を取り寄せ情報を提供してます。また、進路選択に当たっては保護者をはじめ関係機関と協力し自立計画書へ記載がされています。退園後のフォローも本人や勤務先より連絡があった際は対応がなされています。
A38 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
【コメント】
 職場体験の話を聞いて社会の仕組みやルール、責任や金銭管理、スキル、メンタル面の支援について対応がなされています。アルバイトも目的が明確であれば積極的に勧めています。実習先の開拓は通学している学校で実施されているため、積極的に行っていない現状ですが、子ども達の為にも職場の実習先や体験先を開拓していく活動を今後は期待します。
(11) 施設と家族との信頼関係づくり
A39 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
 子どもの情報や行事の案内状を送付して保護者との関係構築を図っています。面会や外出、一時帰宅も積極的に取り組まれており保護者との継続的な関係づくりも行われています。外出先より帰園した際は子どもの様子を観察して不適切な関わりがなかったかの発見に努め、必要に応じて適切な対応がなされています。
(12) 親子関係の再構築支援
A40 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
 年1回支援計画を作成し再構築の為の支援方針が明確にされています。家族との関係の継続や修復、養育力の向上が図れるように退所前は児童相談所や関係機関と協議し連携を図り、親子生活訓練室が活用されています。
(13) スーパービジョン体制
A41 スーパービジョンの体制を確立し、職員の専門性や施設の組織力の向上に取り組んでいる。 a
【コメント】
 外部の心理士へいつでも相談できる体制を作っており、月1回はスーパーバイザーとして施設へ来てもらい、相談や指導を個別に受けています。職員間でも支援内容や問題点の話し合いを設け、質の向上に取り組まれています。スーパーバイザーの研修を施設で行う機会を作っています。
前ページに戻る