社会的養護施設第三者評価結果 検索

鐘ヶ浜学園

第三者評価結果詳細
共通評価基準(45項目)Ⅰ 養育・支援の基本方針と組織 
1 理念・基本方針
(1)理念、基本方針が確立・周知されている。 第三者
評価結果
1 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 a
【コメント】
 事業計画に基本理念、基本方針、支援指針を記載するとともに、ホームページにも基本方針や支援の概要を掲載しています。基本方針、支援指針は、児童養護施設運営指針を踏まえて作成されており、職員には、職員会議等で周知を図り、それに基づいて児童養護の業務に取り組まれています。子どもや保護者等に対しては、入園時に、入園のしおりに合わせて施設の運営、養育・支援等の考え方も説明されています。
2 経営状況の把握
(1) 経営環境の変化等に適切に対応している。 第三者
評価結果
2 施設経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 a
【コメント】
 社会福祉の動向や社会的養護に関する情報は、行政、社会福祉協議会等からの通知や全国、九州ブロック、県、市で開催される大会、会議、研修会への参加等により把握に努められています。また、それらの情報を基に、県内の児童養護施設と情報交換を行い、環境変化に対応した施設運営に取り組まれています。
3 経営課題を明確にし、具体的な取組を進めている。 b
【コメント】
 施設の現状と課題、対応について考え方をまとめ、理事会に報告するとともに、職員会議等で職員に説明されています。しかしながら、解決・改善が難しい課題が多く、具体的に取り組むまでには至っていないようです。関係機関等の協力を得て、職員参画の下、改善に向けた具体的な取り組みが望まれます。
3 事業計画の策定
(1) 中・長期的なビジョンと計画が明確にされている。 第三者
評価結果
4 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 b
【コメント】
 事業計画に記載している基本方針と支援指針は、施設における養育・支援の中・長期的な目標であり、その目標を達成する支援計画となっています。中・長期の支援計画はありますが、計画を実現するための財務面での収支計画策定までには至っていません。中・長期的な展望に立った施設経営についての構想はありますので、計画としてまとめられることを期待します。
5 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 b
【コメント】
 基本理念、基本方針、支援指針を踏まえて単年度の事業計画を策定していますが、具体的でないところがあります。事業計画を具体的な内容にすることが望まれます。
(2) 事業計画が適切に策定されている。
6 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 b
【コメント】
 理事会に諮る事業計画の立案は、施設長が行い、担当者は、事業計画に基づいて担当する業務の実施計画や支援計画を作成しています。事業の実施状況は、理事会に報告され、見直しが必要な場合は、見直しが行われています。実施計画は、職員の参画の下で作成していますが、理事会に諮る事業計画の立案の段階においては、職員の参画が十分でないところが見られます。事業計画の内容と策定のあり方について改善が望まれます。
7 事業計画は、子どもや保護者等に周知され、理解を促している。 c
【コメント】
 事業計画の一部である行事等の実施計画や自立支援計画は、子どもや保護者等に説明し周知されていますが、事業計画全体については、説明していないようです。児童養護施設の子どもや保護者等の現状を考えた場合、難しい面がありますが、周知を図る方向での検討を期待します。
4 養育・支援の質の向上への組織的・計画的な取組
(1) 質の向上に向けた取組が組織的・計画的に行われている。 第三者
評価結果
8 養育・支援の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 a
【コメント】
 支援指針に基づき日常の養育・支援に取り組むとともに、全職員参加の職員会議と直接処遇職員参加の職員会議を月1回開催し、養育・支援について評価・検討をされています。自己評価も毎年実施し、職員会議、直接処遇職員会議で評価・検討をされています。自立支援計画の策定・実施・評価・見直しも計画的に行われています。
9 評価結果にもとづき施設として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 b
【コメント】
 自己評価の結果は、理事会や職員会議で説明され、役員・職員間で課題の共有化が図られていますが、改善計画を策定するまでには至っていないようです。改善に向けた取り組みが望まれます。
Ⅱ 施設の運営管理
1 施設長の責任とリーダーシップ
(1) 施設長の責任が明確にされている。 第三者
評価結果
10 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 a
【コメント】
 児童養護施設の施設長の役割と責任は、法令・通知等で明確となっており、施設の総括責任者として、施設内外に周知を図るとともに、施設長の職責を果たすため、真摯に取り組まれています。
11 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 a
【コメント】
  直接、関係する法令・通知等だけでなく、関連する法令・通知等についても正しく理解されています。法令・通知等に基づき、適正な施設運営・児童処遇に取り組むとともに、最新の内容の把握や情報の収集を行うための努力もされています。
(2) 施設長のリーダーシップが発揮されている。
12 養育・支援の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 a
【コメント】
 施設の総括責任者として、養育・支援の現状・課題について評価・分析を行い、質の向上に向けて前向きに取り組まれています。取り扱いが難しいケースについては、リーダーシップを発揮し、施設内だけではなく、関係機関を入れたケースカンファレンスを行い、問題の解決・改善に努められています。
13 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 b
【コメント】
 定員割れや問題を抱える子どもの入所等がある中で、経営分析と適正な職員配置を行い、安定した施設運営と適切な養育・支援に向けて取り組まれています。施設長自身の取り組みについては評価しますが、改善に向けての職員の意識形成、組織的な取り組みが十分でないところが見られます。今後の努力を期待します。
2 福祉人材の確保・育成
(1) 福祉人材の確保・育成計画、人事管理の体制が整備されている。 第三者
評価結果
14 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 b
【コメント】
 必要な福祉人材の確保に関する方針や計画については、理事会に諮り、法令・通知等に基づく職員配置が行われています。今後とも、必要な福祉人材の確保を図り、養育・支援の質の向上に努めることを期待します。
15 総合的な人事管理が行われている。 c
【コメント】
 小規模な法人・施設であるので、総合的な人事管理は実施されていないようです。小規模法人・施設における総合的な人事管理のあり方の検討が望まれます。
(2) 職員の就業状況に配慮がなされている。
16 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 b
【コメント】
 長期に勤務する職員がおり、職員の定着率が良い施設となっています。職員の就業状況や心身の健康状況等を把握し、職員の希望・意向も尊重されています。子どもの動きなどにより、職員処遇より児童処遇を優先した取り組みを行うことがあるため、ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを今後期待します。
(3) 職員の質の向上に向けた体制が確立されている。
17 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 c
【コメント】
 目標管理制度に基づく目標管理を実施するまでに至っていないようです。施設長は、目標管理の必要性は認識しており、目標管理的な取り組みを試みたいという考えを持っていますので、実施に向けた取り組みを期待します。
18 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 b
【コメント】
 事業計画に職員の目標を記載し、職員の育成・能力の向上を図るため、OJTや施設内集合研修を実施するとともに、県社会福祉研修センター、県児童福祉施設協議会等が実施する外部研修への参加も計画的に行われています。研修は実施しているが、体系的とは言えないところがあり、体系的な研修の実施について検討する必要があります。
19 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 a
【コメント】
 日常業務やケースカンファレンスを行う中で、施設長やリーダー的職員によるOJTやスーパービジョンが行われています。施設では実施ができない階層別研修、種別研修、テーマ別研修については、外部研修受講の機会が確保されています。また、外部研修に参加しやすいように職員の勤務体制の調整も行われています。
(4) 実習生等の養育・支援に関わる専門職の研修・育成が適切に行われている。
20 実習生等の養育・支援に関わる専門職の教育・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 b
【コメント】
 実習生の受け入れマニュアルを作成し、学校等と打ち合わせを行い、実習に取り組まれています。
3 運営の透明性の確保
(1) 運営の透明性を確保するための取組が行われている。 第三者
評価結果
21 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 b
【コメント】
 情報公開規程に基づき、事業の実施状況や財務関係に関する情報について施設内で閲覧できるようにするとともに、全国経営協のホームページにも掲載し公表されています。苦情・相談の取り組みについては、子どもや保護者等に説明するとともに、学園だよりにも掲載し周知を図っています。
22 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 b
【コメント】
 外部監査は実施していませんが、適正な経理事務を行うため、公認会計士の助言・指導を受けています。監事監査や行政監査も定期的に実施されており、監査での指摘等に対しては、改善に取り組まれています。
4 地域との交流、地域貢献
(1) 地域との関係が適切に確保されている。 第三者
評価結果
23 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 a
【コメント】
 施設開設以来、地域に根差した学園づくりを目標に、PTA活動、こども会活動や地域の行事等に積極的に参加し、地域との良好な関係づくりに取り組まれています。毎年5月には、施設主催の地引網大会を開催して地域との交流を図っています。
24 ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 b
【コメント】
 ボランティア受け入れマニュアルを作成し、大学生や地域の協力者をボランティアとして受け入れています。施設職員は、地区のサッカースポーツ少年団の監督、コーチを引き受け、施設の子どもも参加する形で地区内の子どもの指導に当たっています。
(2) 関係機関との連携が確保されている。
25 施設として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 a
【コメント】
 児童相談所、小学校、中学校とは定期的な連絡会議を行うとともに、必要に応じて、随時、連絡会議やケース会議等を実施しており、連携が適切に行われています。また、医療が必要な子どもに対しては、医療機関とも連携を図りながら対応にあたられています。さらに、市要保護児童対策地域協議会、市社会福祉協議会児童部会のメンバーとして、地域の児童問題に協働して取り組まれています。
(3) 地域の福祉向上のための取組を行っている。
26 施設が有する機能を地域に還元している。 b
【コメント】
 施設長は、地区まちづくり協議会の役員となっており、同協議会の子育て関係の研修会に職員を派遣しています。災害時には、地域の避難場所として施設を開放することにしています。施設の機能を地域に開放・提供する取り組みについては、入所している子どもとの関係から実施が難しいところがあり、通常は、施設外での活動を中心に取り組まれています。
27 地域の福祉ニーズにもとづく公益的な事業・活動が行われている。 b
【コメント】
 行政や社会福祉協議会、地区民生委員児童委員協議会と連携する中で、地域の福祉ニーズを把握されています。公益的な事業・活動は、行政からの委託事業や研修会等への職員の派遣が中心で、職員体制、財源等の問題等があるため、自主事業や活動には、取り組めないようです。
Ⅲ 適切な養育・支援の実施
1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもを尊重する姿勢が明示されている。 第三者
評価結果
28 子どもを尊重した養育・支援の実施について共通の理解をもつための取組を行っている。 b
【コメント】
 年度ごとの事業計画で基本理念に基づき基本方針が定められ月2回実施される職員会議において理解と共有化の努力がされています。養育支援、子どもの意見に対応する等々のマニュアルが整備され職員会議において周知する取り組みとなっており、担当職員が日常の課題について聞き取れるように子どもとの信頼関係の形成に努力し、処遇への共有化と議論が職員会議の中で実施され記録されています。
29 子どものプライバシー保護等の権利擁護に配慮した養育・支援の実施が行われている。 b
【コメント】
 プライバシー保護、虐待防止等に関するマニュアル、養育・支援に関するマニュアルも作成され子どもへの関わりが示されています。男児と女児の生活空間は区分けされています。不審者対応マニュアルが作成され外部からのプライバシー対応も準備されていて、職員会議において周知、共有化が図られています。
(2) 養育・支援の実施に関する説明と同意(自己決定)が適切に行われている。
30 子どもや保護者等に対して養育・支援の利用に必要な情報を積極的に提供している。 b
【コメント】
 入所のしおりが保護者用・子ども用に作られ、施設での生活や家族との関係維持について事前に説明が出来る様に作られています。児童相談所から施設見学の依頼後には案内および説明をしています。
31 養育・支援の開始・過程において子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
【コメント】
 入所にあたっては承諾書への記載がされています。養育支援マニュアルに基づいて作成された支援への考え方が書かれた家族、子ども用に作られたしおりに基づいて説明されています。
32 措置変更や地域・家庭への移行等にあたり養育・支援の継続性に配慮した対応を行っている。 b
【コメント】
 措置変更に際しては、措置機関の書類があり記録されています。変更後の施設等との連絡は基本的に電話等でのやり取りになっており、特に様式が定まった書類は準備されていませんでした。施設を退所後の子どもからの連絡もあり、担当者が基本的には対応するが家庭支援専門相談員も窓口として対応しています。
(3) 子どもの満足の向上に努めている。 第三者
評価結果
33 子どもの満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 a
【コメント】
 家庭支援専門相談員が定期にアンケートをまとめそれぞれの結果状況を職員会議に諮り、子ども自治会へも概要を報告しています。月に1回子ども自治会を開き当日担当者と施設長が参加し、子どもたちからの希望を聞き職員会議に諮り次回の子ども自治会に回答することとしています。重要な事項は職員全員の周知を図るとともに子ども自治会との協議を重ねルール作りがされている点は高く評価できます。
(4) 子どもが意見等を述べやすい体制が確保されている。
34 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 b
【コメント】
 年当初の施設だよりに苦情対応の体制について家族を含め通知されています。家庭支援専門相談員が入所児童を対象としたアンケートをまとめ結果に基づき子ども自治会に概要を報告し、職員会では詳細について検討が行われていました。なお、開示がされていないことから、結果概要を事業報告等を利用して公表されることを望みます。
35 子どもが相談や意見を述べやすい環境を整備し、子ども等に周知している。 b
【コメント】
 日常的な子ども達の要望は担当者や家庭支援専門相談員が聞き取り、子ども用入口に苦情記入カードが準備されていますが、玄関入口にも配置し施設全体で苦情や要望を受ける工夫が望まれます。
36 子どもからの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 b
【コメント】
 子ども等からの意見や苦情に対応するマニュアルが整備され、日々の支援場面でも意見が出しやすい場面づくりを行い、アンケート等において積極的な把握がされている様子がうかがえます。定期的な子ども自治会との意見交換はできていますが、月に1回の為、迅速さには欠けると考えられます。職員会では時間をかけ協議されており、意見が受け止められています。
(5) 安心・安全な養育・支援の実施のための組織的な取組が行われている。 第三者
評価結果
37 安心・安全な養育・支援の実施を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 a
【コメント】
 リスクマネジメント委員会の設置、事故対応取扱い要領、子供たちの養育支援・自傷行為・性的対応・暴力等への対応等々のマニュアルが作られ、個々の職員へ配布されてもいます。これまでの事故や問題発生の記録が綴られており、経過とともに記録され、重要な問題については重要回覧の位置づけとともに職員会議での協議記録が残され、対応結果や実施状況が月々の職員会議で検討されています。施設内の協議・検討が主であるため、職員会議のみではなく系統だった研修があると日々の業務と関連付けしやすくなると思われますので今後期待します。
38 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 b
【コメント】
 栄養士が責任者となりマニュアルが整備され、食堂やトイレ・洗濯室等手指消毒の手順が張り出されており、子供たちへの注意喚起も目に見えて分かりやすく作られ努力されていました。嘔吐物等への対処も指導されています。
39 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 a
【コメント】
 緊急連絡網が整備されており体制整備はされています。災害状況に応じて避難順路が準備されており、日々の生活の中で子供たちへの周知が図られていました。地域住民との連携もよくできており今後とも継続していただくことを望みます。
2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の標準的な実施方法が確立している。 第三者
評価結果
40 養育・支援について標準的な実施方法が文書化され養育・支援が実施されている。 c
【コメント】
 標準的な実施方法の文章化はありませんが、養育・支援の実践ためのマニュアルが作成され、子どもの尊重・プライバシー保護・子供の意見等に対応するマニュアル等が整備されており、実践ののちに職員会議での議論を通して共有化を図られる努力がされています。今ある様々な事業計画・指針・ハンドブックそしてマニュアルから文章化を期待します。
41 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 c
【コメント】
 標準的な実施方法の文章化がされていないため、見直しの仕組みについては評価できませんが、実践の中では経験的実践の継承の努力をされ、自立支援計画が作成され職員会議や子供の意見を反映する努力の中で定期に見直されています。作り上げてきたものを編集して、まず基本的な行動指針を作り上げていただくことを期待します。
(2) 適切なアセスメントにより自立支援計画が策定されている。
42 アセスメントにもとづく個別的な自立支援計画を適切に策定している。 b
【コメント】
 プラン作成に当たっては担当者が作成し、施設長・家庭支援専門相談員・心理療法士が確認の上職員会議で協議され実行に移す手順が踏まれています。目標設定には児童の意見が確認され設定され、日々の課題は毎日申し送られ、重要回覧は検印の上、共有化が工夫されていますが、確実な検印までの意識付けとはなっていませんでした。支援困難ケースへの対応が、数年にわたり検討し、工夫されておりますが、他の児童への影響も強く施設での支援が難しいと評価されているので、早急に関係機関とも協議されることを願います。
43 定期的に自立支援計画の評価・見直しを行っている。 b
【コメント】
 自立支援計画は年3回の見直し時期が設定され、児童の意向把握と支援計画案の検討実施が職員会議において位置づけられていることから組織的に実施できています。
(3) 養育・支援の実施の記録が適切に行われている。
44 子どもに関する養育・支援の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化さている。 b
【コメント】
 各グループごとに業務日誌が記録され朝礼・昼礼において報告されています。個々のケース台帳が作られ定められた様式を使用して記録され、月々の推移が状況ごとに記録されています。自立支援計画の台帳にまとめられ定期で見直された経過とともに記録され一覧できるよう管理されていました。子どもの情報共有は回覧・重要回覧の位置づけにより職員会議において協議されて、記録されていました。
45 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 b
【コメント】
 個人情報保護規定が定められ保管、保存について定められています。職員室内のロッカーに保存され施錠した状態で管理されていました。職員会議において情報の取り扱いを周知しているとのことでありましたが、明確な責任者の指定、規程資料に基づいた研修の実施はなく、改善を期待します。

内容評価基準(41項目)A-1 子ども本位の養育・支援
(1) 子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
A1 社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育・支援において実践している。 b
【コメント】
 日々の業務は業務記録に残され、朝の申し送りで子どもの状況の確認が行われ、2週間に一度職員会議において職員間の共有を図られています。担当職員が子どもからの相談を受けて、どのようにすればよいか一緒に考え、子どもとの信頼関係が形成できるよう努力されています。
A2 子どもの発達段階に応じて、子ども自身の出生や生い立ち、家族の状況について、子どもに適切に知らせている。 a
【コメント】
 高校入学時に知らせることを基本としつつ、個々の子どもの能力や成長状況に応じて、知らせる時期を職員会議で協議して共有事項として確認した上で行っています。担当者だけでなく職員全体で子どもの変化を把握する努力をしています。
(2) 権利についての説明
A3 子どもに対し、権利について正しく理解できるよう、わかりやすく説明している。 b
【コメント】
 児童間で暴力やいじめが発見された時は、各棟・ユニットのリーダーと職員が話し合い、月に1回の子ども自治会の中で入所児童全員と職員が話し合うようにしています。また、担当職員が一人一人の子どもから聞き取りを行い信頼されるよう努めています。
(3) 他者の尊重
A4 様々な生活体験や多くの人たちとのふれあいを通して、他者への心づかいや他者の立場に配慮する心が育まれるよう支援している。 a
【コメント】
 担当職員が日常的に子どもと話し合い、信頼されるよう努めており、子ども間の喧嘩等があった場合、まず担当職員が仲介し改善を図る努力がされ、その後にリーダーを通して職員が話し合い自治会の中で協議できています。立場の弱い子どもへの対応はできていますが、入所中の対応困難な子どもへの働きかけが難しく、施設の課題となっていると考えます。
(4) 被措置児童等虐待対応
A5 いかなる場合においても体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底している。 a
【コメント】
 就業規則及び被措置児童虐待の届出・通告に関するマニュアルが準備されており、職員会議での周知、第三者委員との協力が整備されています。
A6 子どもに対する不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
【コメント】
 女児居住空間と男性職員の夜勤は原則分けてあり、朝に就業しなければならない場合も起床時は居室に入らないなど規則を定めています。暴力への対応や意見を受ける仕組みを作り、施設長の報告を行いかつ職員会議で協議する体制がとられています。子ども自治会には施設長をはじめ担当職員が出席して必要な事柄は子どもたちに伝えるようにしています。
A7 被措置児童等虐待の届出・通告に対する対応を整備し、迅速かつ誠実に対応している。 b
【コメント】
 被措置児童等虐待の届出・通告に対するマニュアルが各職員に配布され、日々の活動の中で子どもの信頼関係づくりに心掛けており様々な相談を担当者に訴えることが出来る様になっています。第三者委員との連絡も随時できており子どもたちからも信頼されています。
(5) 思想や信教の自由の保障
A8 子どもや保護者等の思想や信教の自由を保障している。 a
【コメント】
 施設づくりにおいて宗教的背景はなく子どもや保護者の思想信教に対して干渉することはありません。また、現在宗教的信仰を保持している児童はいないが権利ノートの掲示がしてあり、日々の指導の中で自由であることは伝えられています。
(6) こどもの意向や主体性への配慮
A9 子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図っている。 a
【コメント】
 入所に当たり、子ども用・保護者用に別々に案内資料を作り、可能な限り施設での生活の情報が伝わるように努力されています。入所ののちも同伴して買い物に行くことや、他の入所児童と一緒に声掛けをするなどの工夫をしています。入所前後の状況については対応や子どもの様子を常に職員会議で協議し共有化を図っています。
A10 職員と子どもが共生の意識を持ち、子どもの意向を尊重しながら生活全般について共に考え、生活改善に向けて積極的に取り組んでいる。 a
【コメント】
 月に1回子ども自治会が開かれ、子どもたちからの要望や意見に対して可能であればその場で答え、難しい場合は職員会議に持ち帰り、協議したのち翌月の子ども自治会において答える仕組みにしています。子ども間でのトラブルなどは、まず子どもたちのリーダーと職員が話し合うことから始めている点は特筆すべき事で高く評価できます。
(7) 主体性、自律性を尊重した日常生活
A11 日々の暮らしや、余暇の過ごし方など健全な生活のあり方について、子ども自身が主体的に考え生活できるよう支援している。 a
【コメント】
 高校生以上は個室での生活で子どもの気持ちが反映されるようにしており、共有または使用が重なるところでは、子ども自治会からの発議をもとに職員会議で図り、再度自治会に図ると言う子どもと職員と共同でのルール作りを行っています。日常的な子どもたちからの提案は、職員会議と子ども自治会とでやり取りをしています。スポーツ大会や球技クラブへの参加意欲もあり、可能な限り職員が参加し支援と一体化した活動をしています。
A12 子どもの発達段階に応じて、金銭の管理や使い方など経済観念が身につくよう支援している。 a
【コメント】
 以前からすると寄付金や児童手当が児童本人に給付されるようになったことから、小遣い帳の記入や通帳の管理が大切になり、担当職員と一緒に考えながらお金の管理をするようになってきています。高校生以上は進学や独立のためにアルバイトをする事もあり、将来に向けての準備と経済的自立への支援が図られています。
(8) 継続性とアフターケア
A13 家庭復帰にあたって、子どもが家庭で安定した生活が送ることができるよう復帰後の支援を行っている。 b
【コメント】
 子供たちは帰りたい気持ちは常に持っているが、家庭の状況の悪化により実現困難な状況です。その様な中でも復帰の要望がある時には、家庭訪問の予定を組み、希望の実現に向けて努力されています。就職によって措置解除となる児童が多く、家庭支援専門相談員の個別記録に児童の気持ちや家族の状況が記録され、職員会議への報告によって共有化が図られていますが、継続的な支援への工夫を期待します。
A14 できる限り公平な社会へのスタートが切れるように、措置継続や措置延長を積極的に利用して継続して支援している。 a
【コメント】
 原則的に20歳までの措置延長を行い子どもの状況に応じて支援しています。高校生は目的がしっかりしていれば、学校長・施設長の許可の下、アルバイトが可能であり、自発的に探してくることもあり、施設側も応援する体制をとられています。短大通学を可能にするなど継続的支援ができています。
A15 子どもが安定した社会生活を送ることができるようリービングケアと退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 措置解除した子どもの多くが、普段かけることができる電話先は施設だけのことが多く、頻回にかけてくる子どももいます。また、施設で育ったことを隠している子どもからも常に連絡が受けられるようにしています。職員の世代交代もあることから、在籍した子どもや措置解除後の連絡状況などの記録を残し、新しい職員でも相談に対応できる環境づくりを期待します。
A-2 養育・支援の質の確保
(1) 養育・支援の基本 第三者
評価結果
A16 子どもを理解し、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止めている。 a
【コメント】
 子どもたちを担当制にして、職員一人で2人から3人の子どもたちを担当する事で、個別に密接にかかわり合うことができており、身内感を感じられるような支援がなされています。子どもたちが話したい時には、傾聴に徹しています。個々の子どもの生育歴はフェイスシートにより確認できるようになっています。
A17 基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 a
【コメント】
 不安感が強い子どもには、担当制をとっているので、個別的に触れ合う時間を設けたり、柔軟な対応がとれるよう日常的に職員間の情報交換が行われており、個々の子どもの状況に応じています。夜目覚めた時に不安にならないように、灯りをともしていたり、幼児期には就寝時の絵本の読み聞かせを継続的に取り組まれている点は高く評価できます。
A18 子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 a
【コメント】
 危険な事は制止しますが、それ以外は自主性を重視しています。また、励ましや感謝等の声掛けを意識的に行なっていますが、「誉められること」に慣れていない子どもの中には否定的な受入をしてしまうこともあり、慎重に言葉を選ぶ等の丁寧な支援を行っています。
A19 発達段階に応じた学びや遊びの場を保障している。 c
【コメント】
 発達段階に応じた図書や玩具等などは整備されていませんが、地域の図書館を利用したり、隣の校庭にて遊ぶなど地域を活用されています。子どもの学びという点においては、学習机が個人用の物が整備されておらず、個別で学習ができるよう居室等の整備をされることが望まれます。また、学習ボランティアや学習塾を利用できるような配慮もご検討頂きたいです。中学校には部活動が3つしか無く、小学生から続けてきたサッカーを継続できない状況があり、希望する部活動をしたいというニーズは満たされていませんが、施設側が子どもたちの気持ちを受け止めています。
A20 秩序ある生活を通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
【コメント】
 月1回の子ども自治会でルールを決めるなど、子どもたちが自主的に自治会に関わるようにしています。また地域のお祭り等、行事等には積極的に参加する事で社会的ルールを習得する機会を多く設けられています。
(2) 食生活
A21 食事は、団らんの場でもあり、おいしく楽しみながら食事ができるよう工夫している。 a
【コメント】
 朝食は、年齢により登校時間が違うので、全員が揃っての食事ではありませんが、個々の時間においしく食べられるように配慮がなされています。またお弁当がいる場合は、自分でおかず等を詰めて準備出来るようになっています。小規模ユニット施設では、子どもたちの希望により鍋を調理したりすることができるよう自立へ向けた取り組みもされています。施設外での食事は持久走大会の帰りに皆で立ち寄ったり、買い物指導の際に行なうことが多いようです。子ども達の楽しみの一つとなっています。
A22 子どもの嗜好や健康状態に配慮した食事を提供している。 a
【コメント】
 嗜好調査を行って、残食の状況も把握されています。食堂には子どもたちが見て分かりやすいように、イラストや写真を使っての食品の栄養についての表示がされており、「ご飯が半分で○○Kcalで○○年齢の子どもはこれくらいの摂取が必要」など掲示してあります。とても栄養価が分かりやすく表示されていました。また、牛乳は飲みたい子どもが冷たい状態で飲めるように、食堂に冷蔵庫を設置してあり、その中から自分で取れるようになっています。
A23 子どもの発達段階に応じて食習慣を身につけることができるよう食育を推進している。 a
【コメント】
 幼児にはエジソン箸を使用しています。行事食を盛り込み季節感のある献立になっています。また食堂には、子どもたちが見やすいように、栄養についてイラストで表示して理解しやすい工夫をし、食育が図られています。時には近くの海で釣った魚を子どもが調理する事もあったり、個別対応職員がキムチづくりやそば打ち体験、梅干し作り等も体験できている点は高く評価できます。
(3) 衣生活
A24 衣類が十分に確保され、子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
【コメント】
 衣服の購入は、小学生は職員と共に買い物に出かけ、好みの物を選んで購入できるように支援しています。給食着は、持ち帰った生徒が自分で洗濯しアイロンがけも行なっています。畳まれた洗濯物が廊下に積まれており、そこから自分の物をとって自分のタンスに片づけるようにされていました。
(4) 住生活
A25 居室等施設全体がきれいに整美されている。 b
【コメント】
 居室は、毎日朝の時間に掃除をするようなっています。廊下等は当番制で、掃除したら自分でチェックするようにしてあり、そのチェック表を見て、今日の掃除がなされているかどうかが分かるようになっています。掃除用具も子どもたちが取り出せる場所にあり、使いやすいように整備されています。
A26 子ども一人ひとりの居場所が確保され、安全、安心を感じる場所となるようにしている。 b
【コメント】
 個室は準備されておらず、学習机も整備されていません。部屋が狭いのでベットと机を置くスペースがない為とのことですが、個々の空間をもっと感じられるようパーテーションで区切るなど改善が必要であると感じます。思春期の子どもたちにとってプライベートルームは欠かせないと思われるのでもう少し居室に於いては配慮が必要と思われます。特性のある子供さんには特に個室を準備するなど対応がとられています。
(5) 健康と安全
A27 発達段階に応じ、身体の健康(清潔、病気、事故等)について自己管理ができるよう支援している。 a
【コメント】
 朝からシャワーが使えられるようになっていたり、入浴は個別に入る事も出来るように配慮がなされています。就寝が9時と早く、中高生にとっては勉強の時間も取りにくいのではと感じました。個別に聞き取りすると10時までは起きていられるし早く寝てしまうので別に・・・という返事でした。外出の際に、危険な物や場所についてレクチャーしたり、学校が目の前であるが登校には職員が引率しながら見守りされています。
A28 医療機関と連携して一人ひとりの子どもに対する心身の健康を管理するとともに、必要がある場合は適切に対応している。 a
【コメント】
 医療関係とは協力を得られるよう体制整備を行い、精神科受診など、様々な医療に対応されています。特に精神科の薬服用に関しては保護者の承諾が必要であり、保護者との関係作りも行い受診・服薬等がスムーズに行えています。
(6) 性に関する教育
A29 子どもの年齢・発達段階に応じて、他者の性を尊重する心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
【コメント】
 年齢別に低学年、3年生から5年生・6年生から男女分かれて年齢層に合わせた教育を年3回実施されています。プライベートゾーンについては日頃から浴室の脱衣場にイラストで分かりやすく説明されていたり、専門の先生に来ていただき話をしてもらうなど積極的に取り組まれています。
(7) 自己領域の確保
A30 でき得る限り他児との共有の物をなくし、個人所有とするようにしている。 b
【コメント】
 相部屋に自分専用のものはベット(ベット無しの部屋もある)と洋服タンスのみであり、部屋に鍵もありません。又個人の学習机もないので、自己管理をするには難しい状況です。鍵がかけられるスチール棚など個人の物を他児が勝手に触れる事が出来ないように自己管理できるよう早急な整備が望まれます。
A31 成長の記録(アルバム等)が整理され、成長の過程を振り返ることができるようにしている。 a
【コメント】
 アルバムは各個人で準備してあり、幼い時の写真なども可能ならば保護者や関係者から預かるなどして、途切れることなく記録できるよう配慮されています。又表彰状や検定の合格証なども一緒に収められており成長と頑張りが見られるようになっています。又アルバムの整理が可能な子供とは共に行い、イラストを入れたり文字を書きこんだり楽しいアルバムとなっています。
(8) 行動上の問題及び問題状況への対応
A32 子どもの暴力・不適応行動などの行動上の問題に対して、適切に対応している。 b
【コメント】
 支援困難な児童に手がかかりすぎて他の子どもさんへの影響が出てしまう状況はやはり改善を急がなくてはいけないと思います。学校・精神科・児童相談所と共に連携を図り困難事案として各方面との連携・ネットワークを通じて協議し改善されることを期待します。他の児童にとっても安全安心な場所でなければならないので、一施設で抱え込まない事が必要かと思われます。
A33 施設内の子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 b
【コメント】
 人権などに対する子どもの意識を育むように声かけしたり、問題が起きたら担当者に話し、施設長も交え職員皆で見守り対応されています。保護者からのクレームにも施設長を中心としたメンバーで対応されています。
A34 虐待を受けた子ども等、保護者等からの強引な引取りの可能性がある場合、子どもの安全が確保されるよう努めている。 a
【コメント】
 ここ数年は保護者からの強引な引き取りは起こってはいませんが、対応においては職員に周知を図っています。又緊急時には近くの派出所より駆けつけてもらえる体制をとられています。
(9) 心理的ケア
A35 心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 b
【コメント】
 生活支援に入りながら個々の子ども達の様子を見ており、気になった子どもについては担当者と話したりして、子どもの変化に気を配りながらリスクマネジメントも含めて職員へ心理的側面からのアドバイスもされています。感情のコントロールや表情カードを使って自分の思いを話してもらうなど年間目標をあげ取り組んでいます。保護者への助言・援助までには至っていませんので少しずつ取り組まれることを期待します。心理士委員会にも参加し事例検討などされており資質向上を積極的に行っています。
(10) 学習・進学支援、進路支援等
A36 学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 c
【コメント】
 学習環境においては整備されているとは言えず、共有スペース(家庭支援室)にての学習となっており、個別スペースや学力に応じた個別的な学習支援がおこなわれているとは言い難い状況です。塾などへの補助金も整備されていますので、活用されて学習への意欲を高める取り組みおよび、静かに落ち着いて勉強できるよう環境の改善を願います。
A37 「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 b
【コメント】
 進路決定後のフォローアップや失敗した場合に対する体制が出来ています。高校中退後に就労するも続かなかった場合就労意欲を落とさないようにフォローされています。又当学園を卒園した後も電話での相談に乗ったり継続してつながっていける場があるという事は大きな安心感をもたらしていると感じます。
A38 職場実習や職場体験、アルバイト等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 c
【コメント】
 アルバイトは高校生より明確な目的(自動車免許がとりたい等)があれば認めています。地域との交わりも大切ですし、社会の仕組みも学園にいる間に少しでも学べる場を提供してあげる事が自立への第1歩となると思います。これからも様々な実習先や体験先を開拓し、職場実習を通して社会経験の拡大と連携づくりに積極的に取り組んでいってもらりたいと願います。
(11) 施設と家族との信頼関係づくり
A39 施設は家族との信頼関係づくりに取り組み、家族からの相談に応じる体制を確立している。 a
【コメント】
 家庭支援専門相談員が担当者と共に連携を図りながら行っています。家庭訪問も進路に関しての時や母親の不安感が強まった時などにも対応したり、子ども達が所属しているサッカーの試合の応援に保護者に来てもらうようお誘いしたり、子ども達からの手紙にてつながりを持たせるように努力されています。近年は保護者の方が家庭に訪問して欲しくない、家にあげたくないという家庭が増えておりこれからの課題だと感じられました。
(12) 親子関係の再構築支援
A40 親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 b
【コメント】
 児童相談所等の関係機関と密接に協議し連携を図っているが、様々な家庭環境により再構築のための家族支援が積極的には進められない状況のようです。そんな中でも毎週面会に来られたり、外出、一時帰宅時の前と後の子ども達の様子から親子関係を見ておられます。これからもより細やかに子ども達の変化をとらえていく事を願います。
(13) スーパービジョン体制
A41 スーパービジョンの体制を確立し、職員の専門性や施設の組織力の向上に取り組んでいる。 b
【コメント】
 長年勤めてきている方がバイザー的に相談を受ける事はありますが、体制を確立しているとまでは言い難いようです。しかし職員相互でよく話し合いながら行っています。職員会議でもしっかりと意見を出し合い共通理解が大切と理解されております。一人の職員が抱え込まない話しやすい環境づくりを今後も継続させていただきたいと思います。
前ページに戻る