社会的養護施設第三者評価結果 検索

小戸母子生活支援施設

第三者評価結果詳細
1 支援
(1) 支援の基本 第三者
評価結果
母親と子どもそれぞれの個別の課題に対応して、専門的支援を行っている。 a
(2) 入所初期の支援
入所に当たり、母親と子どもそれぞれの生活課題・ニーズを把握し、生活の安定に向けた支援を行っている。 b
新しい生活環境に適応できるよう、精神的な安定をもたらす支援を行っている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
入所初期の課題や不安を軽減するために、ハード面ソフト面での配慮がなされ、身の回りの電化製品など準備できない世帯に対して即時に対応できる備えや、24時間職員が常駐し休日夜間の対応もしています。
保育経験の長い職員やカウンセリングを学んだ職員などが、個別の課題に対して専門的な支援を行っています。

・改善が求められる点
居室は、母親と子どもが生活するために必要な十分なスペースが確保されているものの、トイレと浴室は共同で、入浴時間が決められていることで、生活面で制限されるところがあるようです。安全に快適な生活を提供するためには、生活状況に柔軟に対応できる時間設定を考慮されることを求められます。
また、建物も古い作りで2階建てや階段での移動であるため、入所者の必要に応じた環境調整に配慮する工夫をされることを期待します。
(3) 母親への日常生活支援 第三者
評価結果
母親が、安定した家庭生活を営むために必要な支援を行っている。 b
母親の子育てのニーズに対応するとともに、子どもとの適切なかかわりができるよう支援している。 b
母親が安定した対人関係を築くための支援を行っている。 b
(4) 子どもへの支援
健やかな子どもの育ちを保障するために、養育・保育に関する支援を行っている。 c
子どもが自立に必要な力を身につけるために、学習や進路、悩み等への相談支援を行っている。 b
子どもに安らぎと心地よさを与えられるおとなとのかかわりや、子どもどうしのつきあいに配慮して、人との関係づくりについて支援している。 c
子どもの年齢・発達段階に応じて、性についての正しい知識を得る機会を設け、思いやりの心を育む支援を行っている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
個々の生活の依頼に対応し、急な家事や育児の補助的支援を行っています。
子どもとの適切な関わりができるよう、子どもの発達段階や発達課題について、母親を支援しながら、学校参観や担任との面談に加わるなど、学校との連携も図り適切に支援しています。

・改善が求められる点
以前は、母親学級で料理教室をしていましたが、人数が少ないことや勤務の都合で参加できない、必要としないなどから行われなくなっているので、個別での必要な支援を行う工夫を期待します。自立のための資金や経済基盤について、個人面談等で話をしたり、郵便物で支払いの状況を確認する程度であるため、自立を目指した家計相談を行うことが必要と思われます。
 発達段階に応じた性についての正しい理解や命については職員が研修を受けるにとどまり、母子に対しての具体的な支援は行われていないので、マニュアル作成が望まれます。
 また、子どもが自立に必要な力を身につけるために、学習指導を重視した取り組みも求められます。
(5) DV被害からの回避・回復 第三者
評価結果
母親と子どもの緊急利用に適切に対応する体制を整備している。 b
母親と子どもの安全確保のために、DV防止法に基づく保護命令や支援措置が必要な場合は、適切な情報提供と支援を行っている。 c
母親と子どもの安全確保を適切に行うために、必要な体制を整備している。 c
心理的ケア等を実施し、DVの影響からの回復を支援している。 c
(6) 子どもの虐待状況への対応
被虐待児に対しては虐待に関する専門性を持ってかかわり、虐待体験からの回復を支援している。 c
子どもの権利擁護を図るために、関係機関との連携を行っている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
夜間対応職員を常駐させ、生活用品を予め用意するなど、緊急利用に適切に対応する体制を整備しています。

・改善が求められる点
現在はDV被害による入所者はいないとのことですが、安全確保整備のほか、連携体制の整備を構築する取り組みが望まれます。
現在は、虐待を受けた子どもの事案が無いとのことですが、何らかの問題を抱えている世帯も考えられるため、研修を受けた後に、施設内で意識化できる検討会などの取組みをされることが、子どもの権利擁護へとつながるものと思われます。
(7) 家族関係への支援 第三者評価結果
母親や子どもの家族関係の悩みや不安に対する相談・支援を行っている。 b
(8) 特別な配慮の必要な母親、子どもへの支援
障害や精神疾患のある母親や子ども、その他の配慮が必要な母親と子どもに対する支援を適切に行い、必要に応じて関係機関と連携している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
職員が母子支援の専門研修に参加し、支援の質の向上を図っています。親子の自立に向けて、本人や家族との面談等を行い、退所前に利用者の両親へ見守り支援を依頼するなど、家族と連携した支援が行われています。障害や精神疾患を持っている母親に対しては、職場との調整や発作時等の緊急時に病院同行を行い支援しています。外国人の母親への支援も、入所時のみならず、退所後も日常的な相談にのるなどして継続的な支援が行われています。

・改善が求められる点
母親と子どもの双方に感情の行き違いや将来設計の相違がある場合、それぞれの考えを尊重し相談に応じたり、調整を行う機能や体制を整える取組みを期待します。
(9) 主体性を尊重した日常生活 第三者
評価結果
日常生活への支援は、母親や子どもの主体性を尊重して行っている。 b
行事などのプログラムは、母親や子どもが参画しやすいように工夫し、計画・実施している。 b
(10) 就労支援
母親の職業能力開発や就労支援を適切に行っている。 b
就労継続が困難な母親への支援を行い、必要に応じて職場等との関係調整を行っている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
母親や子どもに対して、一つひとつ話を聞き、共感し、共に考えるようにして、自己肯定感を高める支援を行っています。要望を聞き、行事等の計画を立て、終了後はアンケートを取り、次回へ反映させている点は高く評価できます。母親の残業時は、夕食の準備をしたり、寝かしつけまで行い、母子が安心した生活ができるようにしています。

・改善が求められる点
母親の適性や経験・希望に応じ、資格取得についての知識をつけることなど積極的な取り組みが重要です。また、ハローワークとの連携や職場開拓を職員が一緒になり就労へのアプローチを行い地域や職場とのネットワークを広げることを期待します。
(11)支援の継続性とアフターケア 第三者
評価結果
施設の変更又は変更による受入れを行うに当たり、継続性に配慮した対応を行っている。 c
母親と子どもが安定した生活を送ることができるよう、退所後の支援を行っている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・改善が求められる点
退所後に、気軽に相談や日常的な報告などに対応し、記録に残していますが、相談内容の分析や対応についての検討を期待します。
また、退所後の支援についての計画はなく、退所した地域の関係機関や民生委員、寡婦協会等との連携協力体制の構築が早急に望まれます。今後は、退所後の支援計画を作成し、社会資源を活用し、地域生活でも支援が受けられる体制を整えることで、退所後の生活が安定することにつながるものと考えます。
2 自立支援計画、記録
(1) アセスメントの実施と自立支援計画の策定  第三者
評価結果
母親と子どもの心身の状況や、生活状況を把握するため、手順を定めてアセスメントを行い、母親と子どもの個々の課題を具体的に明示している。 b
アセスメントに基づいて母親と子ども一人一人の自立支援計画を策定するための体制を確立し、実際に機能させている。 c
自立支援計画について、定期的に実施状況の振り返りや評価と計画の見直しを行う手順を施設として定め、実施している。 b
(2) 記録の作成と適正な管理
母親と子ども一人一人の支援の実施状況を適切に記録している。 a
母親と子ども等に関する記録の管理について、規程を定めるなど管理体制を確立し、適切に管理を行っている。 b
母親と子ども等の状況等に関する情報を職員が共有するための具体的な取組を行っている。 a
日々の業務について支援内容を適切に記録し、支援の分析・検証や職員間の情報共有に活用するとともに、説明責任を果たす取組を行っている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
月に1回、個人面談やケース検討会を行い、年2回は計画の見直しを行っています。支援日誌や支援経過記録がきちんと書かれており、状況の把握に努めています。

・改善が求められる点
市が示した自立支援計画は、支援上の課題や支援目標、具体的な支援内容が定められていないので、支援についての確認や評価ができていません。自立支援計画の目的意識を明確にした支援が望まれますので、様式を検討し、仕組み作りを行うことを期待します。
3 権利擁護
(1) 母親と子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
母親と子どもを尊重した支援についての基本姿勢を明示し、職員が共通の理解を持つための取組を行っている。 c
社会的養護が、母親と子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の支援を行っている。 b
母親と子どものプライバシー保護に関する規程・マニュアル等を整備し、職員に周知するための取組を行っている。 c
母親と子どもの思想や信教の自由を保障している。 a
(2) 母親と子どもの意向や主体性の配慮 
母親と子どもの意向を把握する具体的な仕組みを整備し、その結果を踏まえて、支援の内容の改善に向けた取組を行っている。 c
母親や子どもが、自分たちの生活全般について自主的に考える活動(施設内の自治活動等)を推進し、施設における生活改善に向けて積極的に取り組んでいる。 c
施設が行う支援について事前に説明し、母親と子どもそれぞれが主体的に選択(自己決定)できるよう支援している。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・改善が求められる点
利用者数が少なく、集団的な活動(母親会、自治会、子ども会等)の設定が難しい状況があるようです。退所者の会(フォローアップ)や他施設との交流、意見交換等の工夫を通して、利用者の意向や主体性を配慮した最善の利益や権利の養護を目指す努力を期待します。また、個別支援については実質行われてはいても、文書やシステムとして整備されていないため、次の支援に向けての分析や検討が不足し、ステップアップがしづらいところが見られます。母体法人にある理念、基本方針などを掲示することや基本的人権への配慮、プライバシーの保護に関する規定、マニュアル、会議録についての貴施設版を早急に整備されることを望みます。
(3) 入所時の説明等 第三者
評価結果
母親と子ども等に対して、支援の内容を正しく理解できるような工夫を行い、情報の提供を行っている。 c
入所時に、施設で定めた様式に基づき支援の内容や施設での約束ごとについて母親と子ども等にわかりやすく説明している。 b
(4) 母親や子どもが意見や苦情を述べやすい環境 
母親と子どもが相談したり意見を述べたい時に相談方法や相談相手を選択できる環境を整備し、母親と子どもに伝えるための取組を行っている。 b
苦情解決の仕組みを確立し、母親と子ども等に周知する取組を行うとともに、苦情解決の仕組みを機能させている。 c
母親と子ども等からの意見や苦情等に対して対応マニュアルを整備し、迅速に対応している。 c
(5) 権利侵害への対応
いかなる場合においても、職員等による暴力や脅かし、人格的辱め、心理的虐待、セクシャルハラスメントなどの不適切なかかわりが起こらないよう権利侵害を防止している。 a
いかなる場合においても、母親や子どもが、暴力や脅かし、人格を辱めるような不適切な行為を行わないよう徹底している。 b
子どもに対する暴力や脅かし、人格を辱めるような不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
利用者、職員ともに少人数で家庭的な雰囲気の中、個々に求められる支援についての情報交換や周知が素早く、柔軟な対応を心がけておられます。

・改善が求められる点
施設の特性上、開放的な情報提供は難しいと思われますが、利用される前に、関係機関の窓口で行われる施設の紹介、パンフレット等を工夫されることを期待します。
権利侵害については、入所後に職員と共にできる権利についての学習、理解を深める機会を定期的に持つ必要があると思われます。また、掲示物等での啓発など、今後の検討をお願いします。
苦情解決については、少人数集団の中では支援関係への影響も大きいので、利用者が当然の権利として主張することができるように工夫されることを期待します。(具体的には、苦情・意見箱の設置、聴取は公衆の場で行われ、苦情をあげやすい環境を作ることを検討してください。)
また、苦情対応は権利擁護の基本的業務の一環であるため、対応(第三者委員の活用等)のシステム化を期待します。
4 事故防止と安全対策
第三者
評価結果
事故、感染症の発生時など緊急時の母親と子どもの安全確保のために、組織として体制を整備し、機能させている。 b
災害時に対する母親と子どもの安全確保のための取組を行っている。 b
母親と子どもの安全を脅かす事例を組織として収集し、要因分析と対応策の検討を行い、母親と子どもの安全確保のためにリスクを把握し対策を実施している。 b
十分な夜間管理の体制を整備している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
各家庭に避難用バック(同一の物)が用意され、中に詰めるものは各家庭に任されているが、避難訓練の際にはその避難用バックをもって避難されており、しっかりと各家庭との連携を図りながら訓練が行なわれている点は高く評価できます。

・改善が求められる点
現在は3世帯の入居の為、夜間管理体制が1名体制になっています。今後入居世帯が増えた時には十分な対応ができる体制作りを望みます。また、地元の警察の方とも連携をとられていますが、2年に1回の安全確保対策を年1回、および避難訓練を毎月行うなど母親と子どもの安全確保の充実を期待します。
5 関係機関連携・地域支援
(1) 関係機関との連携  第三者
評価結果
施設の役割や機能を達成するために必要となる社会資源を明確にし、児童相談所など関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に明示し、その情報を職員間で共有している。 c
児童相談所等の関係機関等との連携を適切に行い、定期的な連携の機会を確保し、具体的な取組や事例検討を行っている。 b
(2) 地域社会への参加、交流の促進 
母親と子どもと地域との交流を大切にし、交流を広げるための地域への働きかけを行っている。 b
施設が有する機能を地域に開放・提供する取組を積極的に行っている。 c
ボランティア受入れに対する基本姿勢を明確にし、受入れについての体制を整備している。 c
(3) 地域支援 
地域の具体的な福祉ニーズを把握するための取組を積極的に行っている。 c
地域の福祉ニーズに基づき、施設の機能を活かして地域の子育てを支援する事業や活動を行っている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
市・子ども支援課との連携を図りながら各世帯の自立支援に向けた取り組みがなされています。また地域のお祭りに参加したり、地域の一斉清掃に参加するなどの取り組みは高く評価できます。

・改善が求められる点
施設が有する機能を積極的に提供しているとは言えず、保育士としての専門性を発揮できるよう地域の具体的な福祉ニーズの把握と分析を行い、ニーズにもとづいた地域に根差した事業や活動となることを望みます。また市・子ども課との連携はよくとられていますが、その他の関係機関との連携をもっと積極的に進められる事を望みます。
6 職員の資質向上
第三者
評価結果
組織として職員の教育・研修に関する基本姿勢が明示されている。 b
職員一人一人について、基本姿勢に沿った教育・研修計画が策定され計画に基づいて具体的な取組が行われている。 c
定期的に個別の教育・研修計画の評価・見直しを行い、次の研修計画に反映させている。 c
スーパービジョンの体制をつくり、施設全体の支援の質を管理し、職員の援助技術の向上を図っている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
研修等にも積極的に参加され、研修の内容を報告し合い共有化が図られています。また、職員間の情報の共有化も図りやすい環境になっています。

・改善が求められる点
定期的に研修計画の評価・見直しを行ない、次の研修計画に反映させるなどスーパービジョンの体制作りへの取り組みを期待します。
7 施設運営
(1) 運営理念、基本方針の確立と周知  第三者
評価結果
法人や施設の運営理念を明文化し、法人と施設の使命や役割が反映されている。 b
法人や施設の運営理念に基づき、適切な内容の基本方針が明文化されている。 b
運営理念や基本方針を職員に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 b
運営理念や基本方針を母親と子どもに配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 c
(2) 中・長期的なビジョンと計画の策定  
施設の運営理念や基本方針の実現に向けた施設の中・長期計画が策定されている。 c
各年度の事業計画は、中・長期計画の内容を反映して策定されている。 b
事業計画を、職員等の参画のもとで策定されるとともに、実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われている。 c
事業計画を職員に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 c
事業計画を母親と子ども等に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・改善が求められる点
法人の運営理念や基本方針があるにも関わらず、理解を促す為の十分な取り組みがなされていません。スローガン等もあるので、掲示する等の取り組みをぜひ取り入れていただきたいと思います。中・長期計画は今年度より計画の策定に取り掛かっていますので、完成した際には母親と子供に等に配布したり、職員間での情報の共有を図り、法人として、一施設としての理念に基づいた取り組みを期待します。
(3) 施設長の責任とリーダーシップ   第三者
評価結果
施設長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、専門性に裏打ちされた信念と組織内での信頼のもとにリーダーシップを発揮している。 b
施設長自ら、遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行い、組織全体をリードしている。 c
施設長は、支援の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮している。 b
施設長は、経営や業務の効率化と改善に向けた取組に十分な指導力を発揮している。 b
(4) 経営状況の把握  
施設運営をとりまく環境を的確に把握するための取組を行っている。 b
運営状況を分析して課題を発見するとともに、改善に向けた取組を行っている。 c
外部監査(外部の専門家による監査)を実施し、その結果に基づいた運営改善が実施されている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
施設長としての責任感をもちながら日々の運営に取り組んでいられます。各世帯の状況も鑑みながら対応され、信頼を受けていられる事が退所後の世帯からも信頼を受けている事が伺えます。

・改善が求められる点
当施設がより地域に根差した母子世帯に特化した施設としての運営を今後も継続して続けられるよう、行政監査だけではなく外部監査をとりいれる事でより良い方向性を見出し、継続した支援へとつながることを期待します。
(5) 人事管理の体制整備    第三者
評価結果
施設が目標とする支援の質を確保するため、必要な人材や人員体制に関する具体的なプランが確立しており、それに基づいた人事管理が実施されている。 b
客観的な基準に基づき、定期的な人事考課が行われている。 b
職員の就業状況や意向を定期的に把握し、必要があれば改善に取り組む仕組みが構築されている。 b
職員処遇の充実を図るため、福利厚生や健康を維持するための取組を積極的に行っている。 b
(6) 実習生の受入れ 
実習生の受入れと育成について、基本的な姿勢を明確にした体制を整備し、効果的なプログラムを用意する等積極的な取組をしている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・特に評価が高い点
法人内での職員処遇や福利厚生などの充実が積極的になされている点は高く評価できます。これからも職員が働きやすく、専門性をもって支援に当たられることを望みます。

・改善が求められる点
実習生の受け入れに関しては、施設の特化性に合わせて受け入れが困難であることは充分に理解できますが、福祉分野の人材育成の機会ととらえ、法人として複数の施設を運営されている利点を生かし実習生に当施設の説明など情報の提供や現社会的養護施設の在り様など知ることのできる機会ですので、ぜひとも活用していただきたいと思います。
(7) 標準的な実施方法の確立   第三者
評価結果
支援について標準的な実施方法を文書化し、職員が共通の認識を持って支援を行っている。 c
標準的な実施方法について、定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施できるよう仕組みを定め、検証・見直しを行っている。 c
(8) 評価と改善の取組  
施設運営や支援の内容について、自己評価、第三者評価等、定期的に評価を行う体制を整備し、機能させている。 c
評価の結果を分析し、施設として取り組むべき課題を明確にし、改善策や改善実施計画を立て実施している。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
・改善が求められる点
長年の専門性を活かした支援方法をとられており、職員間に於いても共通の認識をもって取り組まれていますが、標準的な実施方法が文書化されていても掲示されていなかったりするので、必要な見直しを定期的に取り組まれることを期待します。また今回自己評価、第三者評価を行なう事で多くの気づきがあったと思いますので、各個人が自己評価を踏まえ、より一層充実した施設へとなることを期待します。
前ページに戻る