社会的養護施設第三者評価結果 検索

青島学園

第三者評価結果詳細
1 養育・支援
(1)養育・支援の基本 第三者
評価結果
子どもの存在そのものを認め、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止め、子どもを理解している。 b
基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 b
子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 b
発達段階に応じた学びや遊びの場を保障している。 b
秩序ある生活を通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
「ルールブック」には施設で生活をしやすくするための約束ごととして、日課表、生活習慣マナー、施設のルール、当番活動などすべてが記載されていて、支援が統一されています。また、小学生にも読めるように漢字にはふりがながふってあります。
 個人から基本的欲求が表出されにくいことから理解が十分とはいえませんので表出をさせる工夫が求められます。
(2)食生活 第三者
評価結果
食事は、団らんの場でもあり、おいしく楽しみながら食事ができるよう工夫している。 b
子どもの嗜好や健康状態に配慮した食事を提供している。 a
子どもの発達段階に応じて食習慣を身につけることができるよう食育を推進している。 b
(3)衣生活
衣服は清潔で、体に合い、季節に合ったものを提供している。 b
子どもの衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
(4)住生活
居室等施設全体がきれいに整美されている。 b
子ども一人一人の居場所が確保され、安全、安心を感じる場所となるようにしている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
子どもの年齢に応じたカロリー、嗜好、食習慣等配慮されており、子ども達もおいしいと楽しく食べていました。ボランティアの協力はありますが、食事は全員が揃ってするため、職員は幼児に付き、他の子どもとのコミニュケーションの場として不十分で、幼児を先に食事する等の工夫が求められます。
 施設全体に花や絵が少なく暖かさが不足していると感じます。地域の高齢者等のボランティアを活用し、子どもと共に花や野菜を育てる活動を今後は期待します。
(5) 健康と安全 第三者
評価結果
発達段階に応じ、身体の健康(清潔、病気、事故等)について自己管理ができるよう支援している。 b
医療機関と連携して一人一人の子どもに対する心身の健康を管理するとともに、異常がある場合は適切に対応している。 a
(6) 性に関する教育
子どもの年齢・発達段階に応じて、異性を尊重し思いやりの心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 月1回の内科往診、必要に応じて受診させて常に健康状態をチェックしています。幼児は毎日バイタルチェックを実施されています。感染症に関するマニュアルも整備されています。
 性教育は施設独自の推進委員会がマニュアル(内容の濃い教本)を作り、年齢に応じた性教育を職員が実施しています。
(7) 自己領域の確保 第三者
評価結果
でき得る限り他児との共有の物をなくし、個人所有とするようにしている。 b
成長の記録(アルバム)が整理され、成長の過程を振り返ることができるようにしている。 b
(8)主体性、自律性を尊重した日常生活
日常生活のあり方について、子ども自身が自分たちの問題として主体的に考えるよう支援している b
主体的に余暇を過ごすことができるよう支援している。 b
子どもの発達段階に応じて、金銭の管理や使い方など経済観念が身につくよう支援している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
衣服、日用品等個人所有、子どもの嗜好をできる限り反映させています。
 成長の記録(アルバム)は、個人別に記録されていますが、生い立ちの整理に十分つながっていない状況ですので、今後の取り組みに期待します。
 子どもの金銭管理こづかいの使い方、こづかい帳のつけ方など支援がなされています。
(9) 学習・進学支援、進路支援等 第三者
評価結果
学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 b
「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 b
職場実習や職場体験等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 学習は大学生のボランティアを活用するなど支援されています。高学年は学習室で、低学年はまとまって学習しています。忘れ物がないよう、毎日チェックシートを確認し、記録もされています。
 現場実習は学校のプログラムのみで、施設独自の支援はなされていません。アルバイトを実習とみることもできますが、施設独自の取り組みを今後は期待します。
(10) 行動上の問題及び問題状況への対応 第三者
評価結果
子どもが暴力・不適応行動などの問題行動をとった場合に、行動上の問題及び問題状況に適切に対応している。 a
施設内で子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 b
虐待を受けた子ども等、保護者からの強引な引き取りの可能性がある場合、施設内で安全が確保されるよう努めている。 a
(11) 心理的ケア
心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 問題行動は引継簿に詳しく記載され、全職員で共有されています。さらに、個人別に記録してあり、より問題行動の変化など把握できています。
 心理士が常勤となることで、今後は統一されたケアが実施されるようです。職員に対する心理ケアの研修が不十分ですが心理士により研修されることでスキルアップされることが期待されます。
(12) 養育の継続性とアフターケア 第三者
評価結果
措置変更又は受入れに当たり継続性に配慮した対応を行っている。 b
家庭引き取りに当たって、子どもが家庭で安定した生活が送ることができるよう家庭復帰後の支援を行っている。 b
できる限り公平な社会へのスタートが切れるように、措置継続や措置延長を積極的に利用して継続して支援している。 b
子どもが安定した社会生活を送ることができるよう退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
親子生活訓練室は設備も充実しておりここでの、生活体験は評価できます。
 退所後の支援は相談があれば支援されていますが、相談のない人の見守り支援が不十分であり、子どもが気軽に集まれる場所を提供する等の工夫が望まれます。
2 家族への支援
(1) 家族とのつながり  第三者
評価結果
児童相談所や家族の住む市町村と連携し、子どもと家族との関係調整を図ったり、家族からの相談に応じる体制づくりを行っている。 a
子どもと家族の関係づくりのために、面会、外出、一時帰宅などを積極的に行っている。 b
(2) 家族に対する支援
親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 家族支援専門相談員を配置し支援されています。
 親子生活訓練室が整備されており、活用されています。
 親へのスキルアドバイスが不足しているようですので、今後の取り組みに期待します。
3 自立支援計画、記録
(1) アセスメントの実施と自立支援計画の策定  第三者
評価結果
子どもの心身の状況や、生活状況を把握するため、手順を定めてアセスメントを行い、子どもの個々の課題を具体的に明示している。 b
アセスメントに基づいて子ども一人一人の自立支援計画を策定するための体制を確立し、実際に機能させている。 b
自立支援計画について、定期的に実施状況の振り返りや評価と計画の見直しを行う手順を施設として定め、実施している。 b
(2) 子どもの養育・支援に関する適切な記録 
子ども一人一人の養育・支援の実施状況を適切に記録している。 b
子どもや保護者等に関する記録の管理について、規程を定めるなど管理体制を確立し、適切に管理を行っている。 a
子どもや保護者等の状況等に関する情報を職員が共有するための具体的な取組を行っている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
子どもの意見を聞く場が少なく、自立支援計画に十分反映できていないので早急な取組を期待します。
 文書取扱規程により記録、管理は適正に行われています。
4 権利擁護
(1) 子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
子どもを尊重した養育・支援についての基本姿勢を明示し、施設内で共通の理解を持つための取組を行っている。 b
社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育・支援において実践している。 b
子どもの発達に応じて、子ども自身の出生や生い立ち、家族の状況について、子どもに適切に知らせている。 a
子どものプライバシー保護に関する規程・マニュアル等を整備し、職員に周知するための取組を行っている。 b
子どもや保護者の思想や信教の自由を保障している。 a
(2) 子どもの意向への配慮  
子どもの意向を把握する具体的な仕組みを整備し、その結果を踏まえて、養育・支援の内容の改善に向けた取組を行っている。 b
職員と子どもが共生の意識を持ち、子どもの意向を尊重しながら生活全般について共に考え、生活改善に向けて積極的に取り組む。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
一人1冊ずつ職員必携を所持し、「子どもの尊重や基本的人権への配慮」についての自己の行動についてのチェックリストを1月ごとに人権推進委員会に提出し、その結果が職員会議で報告されており、取り組みとしては十分に評価できます。ただ、限られた時間内での報告・注意喚起のレベルにとどまり、「今後気を付けます」で終わってしまっている様子が窺えます。もう少し突っ込んで原因を確かめ、着実に改善に向けて取り組んでいかれるよう期待します。
子どもの要望については、自治会や業務日誌、個別の相談を通じて把握されています。
職員必携で子どもの理解を深める努力をされていますが、日課に追われていて理解のための十分な時間が確保できていないようです。子どもたちのアンケートにも、「施設の大人の人から、あなたは大切にされていると感じますか?」の問いに、小学生3名、中学生2名、高校生2名が「いいえ」と答えています。また、「あなたには、自分の気持ちやあなたの考えを話しやすい施設の大人の人がいますが?」の問いに小学生1名、中学生5名、高校生3名が「いいえ」と答えています。中には、特定の職員に嫌悪感を感じるとの回答もあり、「子どもにとっての最善の利益」を求め続ける取り組みを、子どもとの信頼関係をもとに今後とも継続されるよう期待します。
(3) 入所時の説明等 第三者
評価結果
子どもや保護者等に対して、養育・支援の内容を正しく理解できるような工夫を行い、情報の提供を行っている。 a
入所時に、施設で定めた様式に基づき養育・支援の内容や施設での約束ごとについて子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 a
子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図っている。 b
(4) 権利についての説明 
子どもに対し、権利について正しく理解できるよう、わかりやすく説明している。 a
(5) 子どもが意見や苦情を述べやすい環境 
子どもが相談したり意見を述べたりしたい時に相談方法や相談相手を選択できる環境を整備し、子どもに伝えるための取組を行っている。 a
苦情解決の仕組みを確立し、子どもや保護者等に周知する取組を行うとともに、苦情解決の仕組みを機能させている。 b
子ども等からの意見や苦情等に対する対応マニュアルを整備し、迅速に対応している。 a
(6) 被措置児童等虐待対応
いかなる場合においても体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底している。 a
子どもに対する暴力、言葉による脅かし等の不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 b
被措置児童等虐待の届出・通告に対する対応を整備し、迅速かつ誠実に対応している。 b
(7) 他者の尊重
様々な生活体験や多くの人たちとのふれあいを通して、他者への心づかいや他者の立場に配慮する心が育まれるよう支援している。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
県が作成している「子どもの権利ノート」をはじめ、施設独自で作成している「ルールブック」を使って保護者や児童に養育・支援の内容をきちんと伝えるよう工夫をされています。ただ、入所にあたっての子どもの不安解消については、非常勤のカウンセラーにより取り組まれているようですが、職員全体での取組みを強化するために、入所前の情報の収集に努め、子どもの個別の感情に配慮した受け入れの仕組みづくりを期待します。
子どもたちに、権利について正しく理解できるように、権利ノートの活用はもとより、人権推進委員会による取り組みとして、月間啓発ビデオ観賞会を開催し、その感想を述べ合うことで、理解を深めるよう工夫をされています。しかし、日常生活の場面で、こどもたちが大切にされ、尊重されているということを実感しているかというと、アンケートで、「施設の大人の人たちは、あなたがいやがるよび方をしたり、命令したり、乱暴な言葉を使ったりしないで接してくれますか?」の問いに、小学生3名、中学生4名が「いいえ」と答え、「どちらともいえない」と、小学生2名、中学生4名、高校生6名が答えています。職員の日常の言動こそが、権利理解の生きた説明となることを、職員のみなさんが共通に理解を深められるよう期待します。
「ルールブック」の配布等により、子どもが相談する方法等を周知するための工夫は行われていますが、アンケートで、「施設の外の大人の人にも話すことができることを知っていますか?」の問いに、中学生で8名が「いいえ」と答える等、まだ、十分とはいえないようです。苦情解決の体制やマニュアルの整備、また園長による最低年2回の個別面談により、苦情を把握する取り組みが行われています。ただ、上がってきた苦情に積極的に対応されていますので、可能なかぎり公表がなされれば、更に苦情解決の仕組みがよりよく機能することが期待できると思われます。
虐待については、「職員行動規範」や「安全対策マニュアル」等で、人権侵害行為に対して、組織として厳しい姿勢で対応されようとしています。法人本部からも他所の施設での事例等が通知されてくる等、自分の施設における行動を「チェックリスト」や「ヒヤリハット事例」を通じて振り返る取り組みが行われています。一部の職員においては、手を出したり、脅すような言動があったりするとのアンケート回答も見受けられるので、不適切なかかわりの防止や早期発見の取組みを強化されるよう期待します。
他者に対する思いやりを喚起するために、老人ホームを訪問したり、児童クラブ活動での一人暮らし高齢者の訪問を行う等の取組みが行われています。ただ、施設内の子供たちの関係において、「みんなに何かされたり言われたりする」のいやだという気持ちをもっている子供もいるようなので、さらに他者の立場に配慮できるような支援に期待します。
5 事故防止と安全対策
第三者
評価結果
事故、感染症の発生時など緊急時の子どもの安全確保のために、組織として体制を整備し、機能させている。 a
災害時に対する子どもの安全確保のための取組を行っている。 a
子どもの安全を脅かす事例を組織として収集し、要因分析と対応策の検討を行い、子どもの安全確保のためにリスクを把握し対策を実施している。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
事故発生対応及び安全に関するマニュアルはよく整備されています。夜の集いで必要に応じて注意すべきことなどをその都度子どもさんに話されています。
災害時の地域との連携では、自治会長さんへもホットラインで連絡がとれるようにしているのは特筆すべきことです。ヒヤリハットの充実に心掛けており、事故を防止するという意識が高く感じられました。
また、園長自ら捜査等に参加し、初動期に適切な指示がなされています。
6 関係機関連携・地域支援
(1) 関係機関等の連携  第三者
評価結果
施設の役割や機能を達成するために必要となる社会資源を明確にし、児童相談所など関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に明示し、その情報を職員間で共有している。 a
児童相談所等の関係機関等との連携を適切に行い、定期的な連携の機会を確保し、具体的な取組や事例検討を行っている。 a
幼稚園、小・中学校、高等学校、特別支援学校など子どもが通う学校と連携を密にしている。 a
(2) 地域との交流  
子どもと地域との交流を大切にし、交流を広げるための地域への働きかけを行っている。 a
施設が有する機能を地域に開放・提供する取組を積極的に行っている。 a
ボランティア受入れに対する基本姿勢を明確にし、受入れについての体制を整備している。 a
(3) 地域支援 
地域の具体的な福祉ニーズを把握するための取組を積極的に行っている。 b
地域の福祉ニーズに基づき、施設の機能を活かして地域の子育てを支援する事業や活動を行っている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 関係機関との連携では、小中PTAの常任委員会、保育所及び幼稚園の委員会に担当職員が参加し、情報の共有が図れています。
 年1回の施設の主催で、関係機関が施設に集まり、情報の交換も行われています。
 ボランティア受け入れは、宮崎大学の学生さんを中心に積極的な受け入れがみられます。
 地域の自治会にも施設は入っており、連携は十分にとれていますが、施設機能を活かし、地域の子育て支援まではできてないため、今後の取り組みが望まれます。
7 職員の資質向上
第三者
評価結果
組織として職員の教育・研修に関する基本姿勢が明示されている。 a
職員一人一人について、基本姿勢に沿った教育・研修計画が策定され計画に基づいて具体的な取組が行われている。 a
定期的に個別の教育・研修計画の評価・見直しを行い、次の研修計画に反映させている。 b
スーパービジョンの体制を確立し、施設全体として職員一人一人の援助技術の向上を支援している。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 母体である事業団本部において、人事管理や研修計画などがきちんとされています。
 体系的な研修計画と具体的な取り組みは見られますが、定期的に個別の教育と研修の評価・見直しを行い次の計画に反映することまでには至っておらず、今後の改善が求められます。
 研修内容に、心理的な研修を先進地視察などで強化していきたいとのことですので、今後の取組を期待します。
8 施設の運営
(1) 運営理念、基本方針の確立と周知  第三者
評価結果
法人や施設の運営理念を明文化し、法人と施設の使命や役割が反映されている。 a
法人や施設の運営理念に基づき、適切な内容の基本方針が明文化されている。 a
運営理念や基本方針を職員に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 a
運営理念や基本方針を子どもや保護者等に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 b
(2) 中・長期的なビジョンと計画の策定  
施設の運営理念や基本方針の実現に向けた施設の中・長期計画が策定されている。 a
各年度の事業計画は、中・長期計画の内容を反映して策定されている。 a
事業計画を、職員等の参画のもとで策定されるとともに、実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われている。 a
事業計画を職員に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 a
事業計画を子ども等に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 法人としての運営理念、基本方針は施設のパンフレットには明示されていませんが、事業団本部のパンフレット及びホームページできちんと明記されています。今後は、社会的養護の内容や特性を踏まえた理念や基本方針が、施設のパンフレットに明記されることが望まれます。
 職員朝礼では、毎朝、施設版の職員行動規範の読み合わせがされており、権利擁護に関する取組が意識をもってなされているようです。
 事業計画については職員参画のもとで策定されており、評価や見直し等を組織的に行われています。
 計画の配布は子どもさんには配布されていますが、家族への説明は、可能なケースについてはより積極的に行う必要があるように思われます。
(3) 施設長の責任とリーダーシップ   第三者
評価結果
施設長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、専門性に裏打ちされた信念と組織内での信頼をもとにリーダーシップを発揮している。 b
施設長自ら、遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行い、組織全体をリードしている。 b
施設長は、養育・支援の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮している。 a
施設長は、経営や業務の効率化と改善に向けた取組に十分な指導力を発揮している。 a
(4) 経営状況の把握  
施設運営をとりまく環境を的確に把握するための取組を行っている。 a
運営状況を分析して課題を発見するとともに、改善に向けた取組を行っている。 a
外部監査(外部の専門家による監査)を実施し、その結果に基づいた運営改善が実施されている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 「支援者とは、子どもさんが寄添える人、その存在になること」と園長が話されましたが、集団の中で個を大切にして支援していくという考えなどを職員や地域、関係機関により積極的に発信していくことが今後は望まれます。
 経営状況は事業団本部において課題の発見や改善に向けた取り組みがなされていますが、月次報告を職員さんに報告されています。
 外部監査については、事業団本部で内部監査も行われており、経営改善に資するよう外部からの専門家による参画も行われています。
(5) 人事管理の体制整備    第三者
評価結果
施設が目標とする養育・支援の質を確保するため、必要な人材や人員体制に関する具体的なプランが確立しており、それに基づいた人事管理が実施されている。 b
客観的な基準に基づき、定期的な人事考課が行われている。 a
職員の就業状況や意向を定期的に把握し、必要があれば改善に取り組む仕組みが構築されている。 b
職員処遇の充実を図るため、福利厚生や健康を維持するための取組を積極的に行っている。 a
(6) 実習生の受入れ 
実習生の受入れと育成について、基本的な姿勢を明確にした体制を整備し、効果的なプログラムを用意する等積極的な取組をしている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 事業団本部において、人員体制の計画がされており、職員処遇の充実や福利厚生も充実しています。主任さん等の中間管理職に欠員が生じた場合など、補填がスムーズにいくことなど、母体が大きいことの強みを活かし、さらに高い次元での取り組みに期待します。
 改善の取り組みが現場職員にわかりにくいとありましたので、丁寧な説明を今後は望みます。
 実習生の受け入れは、マニュアルも整備され積極的に行われています。
(7) 標準的な実施方法の確立   第三者
評価結果
養育・支援について標準的な実施方法を文書化し、職員が共通の認識を持って行っている。 a
標準的な実施方法について、定期的に検証し、必要な見直しを施設全体で実施できるよう仕組みを定め、検証・見直しを行っている。 a
(8) 評価と改善の取組  
施設運営や養育・支援の内容について、自己評価、第三者評価等、定期的に評価を行う体制を整備し、機能させている。 b
評価の結果を分析し、施設として取り組むべき課題を明確にし、改善策や改善実施計画を立て実施している。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
 養育・支援についてのマニュアルなどは文書化され、定期的な見直しや検証などは行われていますが、自己評価や第三者評価は取組が始まったばかりで、全職員が参画し、分析するまでには至っていません。
 また、評価分析に基づく課題の改善策や実施計画が全職員に周知徹底することが不十分であるとのことですので、組織的に評価に対しての体系構築に向けた取り組みに期待します。
前ページに戻る