社会的養護施設第三者評価結果 検索

松本児童園

第三者評価結果詳細
1 養育・支援
(1)養育・支援の基本 第三者
評価結果
子どもの存在そのものを認め、子どもが表出する感情や言動をしっかり受け止め、子どもを理解している。 b
基本的欲求の充足が、子どもと共に日常生活を構築することを通してなされるよう養育・支援している。 b
子どもの力を信じて見守るという姿勢を大切にし、子どもが自ら判断し行動することを保障している。 b
発達段階に応じた学びや遊びの場を保障している。 b
秩序ある生活を通して、基本的生活習慣を確立するとともに、社会常識及び社会規範、様々な生活技術が習得できるよう養育・支援している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○職員との愛着関係を形成するために、幼児は日課に基づき日々の生活援助の中で「ここちよさ」や「安心感」につながるよう支援されている。小学生以上は小グループに分け、個々に合わせた日課・ルールによる支援や各グループに担当職員を配置して話し合い柔軟に対応されている。「処遇のガイドライン」を作成し、子どもの話に耳を傾けて、寄り添い、時には励まし、褒める等「子どもの良き理解者」として子どもと職員との関係性(基本的信頼感)を重視している。
○子どもの年齢や発達段階に応じて、保育の支援、小・中学校・高等学校・特別支援学校において教育を受けられるよう支援されている。年齢段階に応じた図書やパソコン(年齢に応じた決まりあり)等を用意し利用されている。日常生活の関わりの中で子ども達の学びや遊びに関するニーズを把握し、娯楽室やプレイルームが用意され体育館やグランド等地域資源を活用されている。
○「毎日の生活ルール《みんな仲良く暮らすために》」を作成し、理解できるよう丁寧に説明しており、日頃より基本的生活習慣や社会常識、規範などについて子どもと話し合う機会が設けられている。
●限られた職員体制の中で、特に朝は子どもの「つまずきや失敗」に向きあうような「ゆとり」がないため過干渉になっていると職員は感じている。子どもの可能性を信じて見守るという姿勢が求められることを職員は理解しているが、現状の職員体制では難しい状況である。
(2)食生活 第三者
評価結果
食事は、団らんの場でもあり、おいしく楽しみながら食事ができるよう工夫している。 a
子どもの嗜好や健康状態に配慮した食事を提供している。 a
子どもの発達段階に応じて食習慣を身につけることができるよう食育を推進している。 b
(3)衣生活
衣服は清潔で、体に合い、季節に合ったものを提供している。 a
子どもが衣習慣を習得し、衣服を通じて適切に自己表現できるように支援している。 a
(4)住生活
居室等施設全体がきれいに整美されている。 a
子ども一人一人の居場所が確保され、安全、安心を感じる場所となるようにしている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○建物が大舎制の造りではあるが、少人数を意識し情緒的に安定した生活環境を目指し、男女、年齢を考慮したグループに分け、職員もほぼ固定したグループを単位としたケアに取り組んでいる。夕食や休日の過ごし方、毎日の日課やルールなどグループ毎に柔軟に対応している。小規模グループケアも1棟、別棟で取り組んでいる。
○夕食は、ユニット毎に少人数で食事ができる場を確保し、食を通じたコミュニケーションをとりながら楽しく食卓を囲む機会を持つように配慮されている。陶器の食器を使用して彩り良い食材で調理された温かい食事を提供して食の満足が得られるよう工夫されている。幼児、小学生等の遠足や河原での野外バーベキュー、海水浴場での食事を楽しむ機会が設けられ外食経験が得られるよう支援されている。なお、栄養士が「年間食育計画表」を作成して食に関する全体目標、発達段階に応じた目標を設定している。食生活の実践や調理体験により日々の食生活に必要な知識や判断力を習得できるよう実践に努め「園目標」(丈夫な体をつくろう)の達成に向け努力している。
●児童養護施設の小規模化に向けて食育は、より実践的なもの(日常的に食材の買い出しから後片付けまでに触れること)になるような配慮が望まれる。また、自立を見据えて、子どもの発達段階に応じて食習慣を身に付けることができるよう食育を推進することが求められる。
○各自の衣類収納場所を用意して衣習慣が習得できるよう支援されている。職員と一緒に出掛け子どもの好みに合った衣服を購入できるような支援やTPOに合わせた選択ができるよう配慮されている。
○児童養護施設は、北アルプス山脈が望める梓川沿いに住宅街と市営の体育館やグランド・テニスコート・ゲートボール場等に隣接している。自然の営みの中で地域住民や子ども達の憩いの場所となっている。施設の子ども達も日常的な散歩道として、球技の場として、夏には魚釣りやバーベキューなど楽しい思い出と楽しい経験が得られる絶好の場となっている。
○ボランティアの力も借りて庭がきれいに清掃され、樹木や草花の植栽にも配慮が届いている。食堂やリビングなどの共有スペースも毎日清掃されており、清潔に整備されている。年少児の部屋は職員の目が届く場所に配置され安全・安心と感じられるような配慮がされている。中学生以上は全員個室が用意され相部屋であっても好みの装飾品を遠慮なく飾ることができるなど、個人の空間が確保されている。
(5) 健康と安全 第三者
評価結果
発達段階に応じ、身体の健康(清潔、病気、事故等)について自己管理ができるよう支援している。 a
医療機関と連携して一人一人の子どもに対する心身の健康を管理するとともに、異常がある場合は適切に対応している。 b
(6) 性に関する教育
子どもの年齢・発達段階に応じて、異性を尊重し思いやりの心を育てるよう、性についての正しい知識を得る機会を設けている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○幼児については〈日課〉を定め身体の健康を保持できるよう支援されている。幼児一人一人の名前をコップに明記して食事前後のうがいや手洗いの援助や寝具干し、衣類(パジャマ等)の洗濯をこまめに行い清潔に配慮して健康管理に努めている。入浴は、複数の幼児を同時入浴支援としているが、「あたりまえの生活」そして愛着形成と個別化からの視点、安全面を考慮して工夫している。
○発達段階に応じ、洗面、整髪、ひげそり、歯磨き、つめ切り等について日常的な支援や洗剤、薬などの管理や安全指導が行われている。浴室が男子用・女子用と別れて1階に設置して安心、安全な入浴につなげている。なお、小学生の通学路(朝に職員の付き添い)、小中学生における自転車の乗り方の具体的指導、幼児の野外遊具の使い方、梓川での川遊びの実地指導など園内外の危険個所の点検と保守、注意喚起を行い、努め子ども達の安全確保に努めている。
●医療機関との連携が重要となっており、係を中心に対応している。子どもの健康状態や発育・発達状態について職員は把握して、その子に関するすべてを代弁できるよう常日頃から情報を共有し、異常がある場合には適切に対応できるよう、職員間で学習の機会を設け、知識を深めることが求められる。
●外部講師(児童相談所保健師)を招いて、学習会を職員や子どもに対して実施しているが、すべての子どもを対象としてはいない。児童養護施設における性教育は、自立と共生の力を育てることを基本的な考え方として発達段階に応じて性についての正しい知識、関心が持てるよう支援していくことが求められる。年齢に応じた性教育のカリキュラムを用意し、正しい性知識を得る機会を設ける事が望まれる。
(7) 自己領域の確保 第三者
評価結果
でき得る限り他児との共有の物をなくし、個人所有とするようにしている。 a
成長の記録(アルバム)が整理され、成長の過程を振り返ることができるようにしている。 b
(8)主体性、自律性を尊重した日常生活
日常生活のあり方について、子ども自身が自分たちの問題として主体的に考えるよう支援している a
主体的に余暇を過ごすことができるよう支援している。 a
子どもの発達段階に応じて、金銭の管理や使い方など経済観念が身につくよう支援している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○身に付けるもの、日常的に使用するもの食器や日用品などが子どもの好みに応じ提供されており、お茶椀は名前を貼って明記、歯ブラシ、歯磨き粉、シャンプーなど個別棚を設けて個人別使用となっている。なお、個人の所有物が保管できるようロッカー、タンス等が整備されている。
●子ども一人一人の写真はパソコンで管理されておりアルバムは用意されていないが職員と一緒にパソコンで見ることはできる。子どもが、自分の生い立ちを振り返り成長を確認することは、アイデンティティの確立のために重要である。そのためにも成長の記録(アルバム)が整理され、個人が所有し、随時振り返ることができることへの配慮が求められる。
○子ども達が自分たちの生活について主体的に考えて、自主的に改善していくことができるよう子ども会を実施されている。なお、学校のクラブ活動や地域のスポーツ活動等子どもの趣味に応じた活動は、子どもの希望を尊重し、可能な限り参加を認めている。希望に応じた出版物やインターネット環境を備えて、毎日の生活ルールに沿って自由に使用している。
○貴重品(お財布、ゲーム機等)は個人用の金庫で管理されている。担当の職員に伝えお小遣いの出し入れを行っている。職員は年齢に応じ金銭管理の支援を行っている。子どもの発達段階に応じて、自立に向けて経済観念が身につくような金銭管理の生活プログラム策定と計画的な使い方のより一層の指導が望まれる。
(9) 学習・進学支援、進路支援等 第三者
評価結果
学習環境の整備を行い、学力等に応じた学習支援を行っている。 a
「最善の利益」にかなった進路の自己決定ができるよう支援している。 a
職場実習や職場体験等の機会を通して、社会経験の拡大に取り組んでいる。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○中高生は個室を設けるなど環境に配慮しつつ、学習ボランティアや塾を活用して基礎学力の定着と家庭学習の習慣化や適切な相談・助言・情報提供等の支援に努めている。希望する全員が高校進学し卒業できるよう根気よく、個々の意識を高め計画的に支援している。国公立の大学に進学できた子どももおり支援の成果が出てきている。
○進路決定は可能な限り自己決定できるよう支援されている。進路先の情報や奨学金制度の説明を行い、子どもが進学や就職に際しては、個々に合わせて充分な話し合いの時間を持つように支援が行われている。
○学校、ジョブカフェ信州等と協力して職場体験に取り組まれている。子どもがアルバイトを行う場合は支援を行っている。自立を見据え自動車免許や各種資格習得に向けて支援が行われている。
(10) 行動上の問題及び問題状況への対応 第三者
評価結果
子どもが暴力・不適応行動などの問題行動をとった場合に、行動上の問題及び問題状況に適切に対応している。 a
施設内で子ども間の暴力、いじめ、差別などが生じないよう施設全体で取り組んでいる。 a
虐待を受けた子ども等、保護者からの強引な引き取りの可能性がある場合、施設内で安全が確保されるよう努めている。 a
(11) 心理的ケア
心理的ケアが必要な子どもに対して心理的な支援を行っている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○子どもの問題行動に適切に対応するためや援助技術の向上のため、定期的な研修や児童の問題行動対策マニュアルを作成して適切に対応できるよう問題解決のための方策を明記し、児童相談所や医療機関等とケース会議を行うなどの連携が図られている。子どもの問題行動におけるヒヤリハット報告書を作成し、対応や適切な援助ができるように、担当の係や心理士を中心に検討し、職員全体の会議で周知している。
○施設の「毎日の生活ルール」の約束事のなかで、人に対する優しさや思いやり、他人に迷惑をかけないなど手本となる行動を定め支援に努めている。
○保護者等による子どもの強引な引き取りの可能性がある場合は児童相談所と連携を図り、統一した対処方法が取れるよう職員間で周知して共有されている。
○心理的支援を行う職員を配置して心理療法を行っている。心理療法の部屋は、入り口を別に設けるなど、プライバシー保護に配慮している。必要に応じ医療機関への受診を図り、連携して子どもの心理的支援を行っている。
(12) 養育の継続性とアフターケア 第三者
評価結果
措置変更又は受入れに当たり継続性に配慮した対応を行っている。 a
家庭引き取りに当たって、子どもが家庭で安定した生活が送ることができるよう家庭復帰後の支援を行っている。 a
できる限り公平な社会へのスタートが切れるように、措置継続や措置延長を積極的に利用して継続して支援している。 a
子どもが安定した社会生活を送ることができるよう退所後の支援に積極的に取り組んでいる。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○家庭引き取りの際は関係機関と協議を行い、家庭引き取り後の対応も関係機関と連携して支援を行っている。施設を退所後の子どもに、できる範囲のアフターケアを行い、家庭支援専門相談員が中心になりその記録を整備している。
○進路が未決定の子ども等必要に応じ、児童相談所と相談し措置延長をしている。
○退園児サロン、退所児、退職職員を含めたOB会があり、退園児サロンなどに集まる機会が設けられている。
2 家族への支援
(1) 家族とのつながり  第三者
評価結果
児童相談所や家族の住む市町村と連携し、子どもと家族との関係調整を図ったり、家族からの相談に応じる体制づくりを行っている。 a
子どもと家族の関係づくりのために、面会、外出、一時帰宅などを積極的に行っている。 b
(2) 家族に対する支援
親子関係の再構築等のために家族への支援に積極的に取り組んでいる。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○家庭支援専門相談員が児童相談所等の関係機関や民生児童委員と連携を図りながら、子どもや家族の状況に応じての対応を検討し、家族への連絡、面会、外出、一時帰宅後の支援を行っている。家族によって対応が難しい場合もあるが、交流が必要な場合は積極的に対応している。
○長期の休みには子どもは一時帰宅をしている。家族と交流の乏しい子どもに配慮しホストファミリーと交流を図り、あたりまえの家庭生活が体験できるよう支援されている。
●親子関係の再構築のために家族へのスキルアドバイスやソーシャルスキルトレーニング等を行い関係回復に向けた支援が行われている。家族の状況を見極め、再構築へ繋がる具体的な取り組みの充実、柔軟な支援が望まれる。
3 自立支援計画、記録
(1) アセスメントの実施と自立支援計画の策定  第三者
評価結果
子どもの心身の状況や、生活状況を把握するため、手順を定めてアセスメントを行い、子どもの個々の課題を具体的に明示している。 b
アセスメントに基づいて子ども一人一人の自立支援計画を策定するための体制を確立し、実際に機能させている。 b
自立支援計画について、定期的に実施状況の振り返りや評価と計画の見直しを行う手順を施設として定め、実施している。 b
(2) 子どもの養育・支援に関する適切な記録 
子ども一人一人の養育・支援の実施状況を適切に記録している。 a
子どもや保護者等に関する記録の管理について、規程を定めるなど管理体制を確立し、適切に管理を行っている。 b
子どもや保護者等の状況等に関する情報を職員が共有するための具体的な取組を行っている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○自立支援計画の内容は、各「ユニット会議」を経て作成され、毎月の「職員会議」においても、再度その内容を精査すると共に、職員間での情報の共有を図っている。
○自立支援計画策定後の日常の課題や問題については、各「ユニット会議」で検討すると共に、施設全体の「児童処遇打合せ会議」において広く職員全体の意見を求め、解決に向けた検討と情報の周知が行われている。
●自立支援計画の目的や内容について子どもに理解できる様な説明を工夫するとともに、子ども達の“強さ”(ストレングス)の視点に立ったアセスメント様式の工夫を行うことにより、一人一人の長所や個性に着目した自立支援計画を期待したい。
●記録の方法や管理について、手順書やマニュアルをもとに学習や研修を行うとともに、支援内容を緊急に変更する必要が生じた場合の手続きについても明確にする必要がある。
4 権利擁護
(1) 子どもの尊重と最善の利益の考慮 第三者
評価結果
子どもを尊重した養育・支援についての基本姿勢を明示し、施設内で共通の理解を持つための取組を行っている。 b
社会的養護が子どもの最善の利益を目指して行われることを職員が共通して理解し、日々の養育・支援において実践している。 a
子どもの発達に応じて、子ども自身の出生や生い立ち、家族の状況について、子どもに適切に知らせている。 a
子どものプライバシー保護に関する規程・マニュアル等を整備し、職員に周知するための取組を行っている。 b
子どもや保護者の思想や信教の自由を保障している。 a
(2) 子どもの意向への配慮  
子どもの意向を把握する具体的な仕組みを整備し、その結果を踏まえて、養育・支援の内容の改善に向けた取組を行っている。 a
職員と子どもが共生の意識を持ち、子どもの意向を尊重しながら生活全般について共に考え、生活改善に向けて積極的に取り組む。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○子どもの人権侵害について、外部研修の報告会や職員会議において、当施設での事例だけでなく他施設の事例や事件についても検証し、よりよい処遇を目指している。
○ユニット会・子ども会において、日常的に子ども達の言葉に耳を傾け、養育・支援の改善に活かしている。
●子ども達の権利擁護に対して、子ども一人一人の個性、発達段階、状況に合わせてお互いに職員間で意見交換をし、様々な角度から検証をしている。子ども達一人一人の“違い”を活かした支援をより一層推し進めること期待したい。
●子ども達のプライバシー保護に関するマニュアルの充実と研修を継続することにより、子ども達のプライバシーについて、日頃から新鮮な気持ちで向き合う姿勢を期待したい。
(3) 入所時の説明等 第三者
評価結果
子どもや保護者等に対して、養育・支援の内容を正しく理解できるような工夫を行い、情報の提供を行っている。 a
入所時に、施設で定めた様式に基づき養育・支援の内容や施設での約束ごとについて子どもや保護者等にわかりやすく説明している。 b
子どものそれまでの生活とのつながりを重視し、そこから分離されることに伴う不安を理解し受けとめ、不安の解消を図っている。 a
(4) 権利についての説明 
子どもに対し、権利について正しく理解できるよう、わかりやすく説明している。 a
(5) 子どもが意見や苦情を述べやすい環境 
子どもが相談したり意見を述べたりしたい時に相談方法や相談相手を選択できる環境を整備し、子どもに伝えるための取組を行っている。 a
苦情解決の仕組みを確立し、子どもや保護者等に周知する取組を行うとともに、苦情解決の仕組みを機能させている。 a
子ども等からの意見や苦情等に対する対応マニュアルを整備し、迅速に対応している。 a
(6) 被措置児童等虐待対応
いかなる場合においても体罰や子どもの人格を辱めるような行為を行わないよう徹底している。 a
子どもに対する暴力、言葉による脅かし等の不適切なかかわりの防止と早期発見に取り組んでいる。 a
被措置児童等虐待の届出・通告に対する対応を整備し、迅速かつ誠実に対応している。 a
(7) 他者の尊重
様々な生活体験や多くの人たちとのふれあいを通して、他者への心づかいや他者の立場に配慮する心が育まれるよう支援している。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○住宅地や市の体育館、グラウンドなど公共施設に隣接する恵まれた立地環境を最大限に活かし、子ども達は日頃より地域住民との交流を密にし、乳幼児から高齢者まで、たくさんの方々と日常的なおつきあいを通して社会性を養っている。
○日常的に子ども達からの意見・要望や苦情などの声に耳を傾ける雰囲気があり、苦情箱に寄せられた苦情については、年3回の「検証委員会」で第三者委員や地域の民生委員、児童相談所や市の関係部署職員などを交えて処遇を検証し、改善に繋げている。
●子ども達を対象に日常のルールを記した「毎日の生活のルール」はあるが、新しく入所した子どものための案内書は現在作成中である。新しく入所する子どもが一日も早く当園での生活に馴染むようより一層の配慮が望まれる。
5 事故防止と安全対策
第三者
評価結果
事故、感染症の発生時など緊急時の子どもの安全確保のために、組織として体制を整備し、機能させている。 a
災害時に対する子どもの安全確保のための取組を行っている。 a
子どもの安全を脅かす事例を組織として収集し、要因分析と対応策の検討を行い、子どもの安全確保のためにリスクを把握し対策を実施している。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○施設内外の安全については「運営係」が担当となり、定期的に改善を図っている。
○園長が地域の自治会組織の役員を引き受けるなど、当園が積極的に地域の役割を果たすことにより、日常の事故防止や防災に対し、地域との緊密且つ温かい連携が保たれている。
●複雑化する社会情勢の中、子ども達に関わる犯罪も多様化している。このような状況において、様々なリスクを想定し、対策の研究とマニュアルの整備、見直しを常に行うことが必要と思われる。
6 関係機関連携・地域支援
(1) 関係機関等の連携  第三者
評価結果
施設の役割や機能を達成するために必要となる社会資源を明確にし、児童相談所など関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に明示し、その情報を職員間で共有している。 a
児童相談所等の関係機関等との連携を適切に行い、定期的な連携の機会を確保し、具体的な取組や事例検討を行っている。 a
幼稚園、小・中学校、高等学校、特別支援学校など子どもが通う学校と連携を密にしている。 a
(2) 地域との交流  
子どもと地域との交流を大切にし、交流を広げるための地域への働きかけを行っている。 a
施設が有する機能を地域に開放・提供する取組を積極的に行っている。 a
ボランティア受入れに対する基本姿勢を明確にし、受入れについての体制を整備している。 b
(3) 地域支援 
地域の具体的な福祉ニーズを把握するための取組を積極的に行っている。 a
地域の福祉ニーズに基づき、施設の機能を活かして地域の子育てを支援する事業や活動を行っている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○市の民生・児童委員が設置主体で作った施設という特徴から、日常的に地域の民生委員を始め、関係機関との連携が密に保たれ、開かれた施設運営が出来ている。地域の福祉ニーズに応えて、ショートスティ棟を設置し、近隣の自治体と「子育て支援ショートスティ」事業を契約し、実施している。
○園長が地域自治会の役員を担い、子どもと職員は地域のナイターソフトボール大会に毎年参加するなど、積極的に地域の一員として活動している。また、地域の子どものお祭り「青山様」では、子ども達の休憩場所として施設を開放し、地域の子ども達が施設を訪れやすい環境への配慮を行っている。
●施設の立地条件、そして、ボランティア活動に対する関心の高まりから、年間を通して多くのボランティアの協力を得られている。一方で施設のボランティア受け入れに関する基本姿勢、受け入れ体制についても新たな課題が生じてきている。ボランティア・子ども達双方にとってより有益な体験となるよう、また、トラブル、事故予防を含めたボランティア受け入れ体制の検討を期待する。
7 職員の資質向上
第三者
評価結果
組織として職員の教育・研修に関する基本姿勢が明示されている。 a
職員一人一人について、基本姿勢に沿った教育・研修計画が策定され計画に基づいて具体的な取組が行われている。 b
定期的に個別の教育・研修計画の評価・見直しを行い、次の研修計画に反映させている。 b
スーパービジョンの体制を確立し、施設全体として職員一人一人の援助技術の向上を支援している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○職員に求められる基本的姿勢や意識が、事業計画、管理運営規則などに明示され、年度当初に園長より周知されている。中・長期計画、家庭的養護推進計画策定にあたり、具体的に職員の専門性や専門資格についても検討されている。
● 研修は、外部研修など職員が希望するものは参加させているが、職場全体あるいは個人の研修計画として策定はされていない。基本姿勢、中・長期計画に沿った教育・研修計画を策定し、段階的な教育・研修となるような計画策定、体制整備が望まれる。
● 施設内研修は、職員会議、処遇会議等の中で、日常的な朝会などでも業務の中で必要事項や注意点など伝えられているが、研修として体系的には取り組まれていない。必要に応じて実施するだけでなく、年度ごとに、体系的に実施されることが職員の資質向上に有効と思われる。
8 施設の運営
(1) 運営理念、基本方針の確立と周知  第三者
評価結果
法人や施設の運営理念を明文化し、法人と施設の使命や役割が反映されている。 a
法人や施設の運営理念に基づき、適切な内容の基本方針が明文化されている。 a
運営理念や基本方針を職員に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 b
運営理念や基本方針を子どもや保護者等に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 a
(2) 中・長期的なビジョンと計画の策定  
施設の運営理念や基本方針の実現に向けた施設の中・長期計画が策定されている。 b
各年度の事業計画は、中・長期計画の内容を反映して策定されている。 b
事業計画を、職員等の参画のもとで策定されるとともに、実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われている。 a
事業計画を職員に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 b
事業計画を子ども等に配布するとともに、十分な理解を促すための取組を行っている。 a
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○法人理念、施設の運営理念、基本方針が明文化され、職員に対し、年度当初の読み合わせに始まり、機会あるごとに園長は周知に努めている。また、子ども達にも、施設理念の表現方法を工夫し、施設内への掲示、ルールブックの表紙に明示するなどして周知している。
●各計画は、係ごとに作成され、実施、評価、職員会議等で共有する体制は整備され、各係における計画の進捗状況は、係内での共有や実施に積極的に取り組んでいるが、係以外や職員全体での共有や、反省が事業計画に反映という点で職員間に意識の差が生まれている。日々、目の前の業務の中で、職員一人一人の更なる意識付けや体制の工夫が望まれる。
●中・長期計画は事業計画に明文化され、家庭的養護推進計画も関係機関と協議しながら、施設内の原案はほぼ完成している。家庭的養護推進計画の策定に合わせて、中・長期計画を見直し、予算、年度毎の計画や職員体制、施設や設備など具体的に現状分析し、将来像や目標に向かって、取り組まれることに期待する。
(3) 施設長の責任とリーダーシップ   第三者
評価結果
施設長は、自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、専門性に裏打ちされた信念と組織内での信頼をもとにリーダーシップを発揮している。 b
施設長自ら、遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行い、組織全体をリードしている。 a
施設長は、養育・支援の質の向上に意欲を持ち、組織としての取組に十分な指導力を発揮している。 a
施設長は、経営や業務の効率化と改善に向けた取組に十分な指導力を発揮している。 a
(4) 経営状況の把握  
施設運営をとりまく環境を的確に把握するための取組を行っている。 a
運営状況を分析して課題を発見するとともに、改善に向けた取組を行っている。 a
外部監査(外部の専門家による監査)を実施し、その結果に基づいた運営改善が実施されている。 c
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○園長は、就任半年であるが、勤続年数も長く豊富な経験を基にして、職員からの信頼は篤く、職員の働く環境整備にも心を配り、新任園長として取り組み中である。各種会議や研修に積極的に参画し、施設内外の運営を取り巻く環境の把握に努め、改善に向けて職員とともに取り組んでいる。
●法人監事(税理士、地域の福祉関係者)による監査を行い、指摘事項から運営改善に取り組み、法人ホームページにて公表されている。法人運営の透明性の確保のために、外部監査を行うことが望ましい。
(5) 人事管理の体制整備    第三者
評価結果
施設が目標とする養育・支援の質を確保するため、必要な人材や人員体制に関する具体的なプランが確立しており、それに基づいた人事管理が実施されている。 a
客観的な基準に基づき、定期的な人事考課が行われている。 c
職員の就業状況や意向を定期的に把握し、必要があれば改善に取り組む仕組みが構築されている。 b
職員処遇の充実を図るため、福利厚生や健康を維持するための取組を積極的に行っている。 b
(6) 実習生の受入れ 
実習生の受入れと育成について、基本的な姿勢を明確にした体制を整備し、効果的なプログラムを用意する等積極的な取組をしている。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○退職しても、再就職している職員がおり、育児休業や介護休暇への規程も整備され、様々な経歴を持ち幅広い年代の職員が、長く勤務していることは、子どもの安定した生活環境や愛着形成、育成において何よりも重要である。今後の将来像を見据えて、生活集団を小さくして対応するユニット化等や小規模グループケアホームの推進、複雑、困難な課題を抱えた子どもへの支援においても、高い専門性が求められており、質の高い人材、経験豊かな職員体制は運営基盤の強化に欠かせないものである。
●人事考課は、過去に施設として客観的な考課の基準作成に取り組んだ経験もあるが、事業所の特性に鑑み、現在は実施されていない。
●実習受け入れにあたって、実習生のみならず、迎える子どもにとっても有益な体験となるように、職員で意義、方針等を職員全員で共有し、迎えるように期待する。また、学校との連携や事前説明、オリエンテーションを充実させ、子どもにとっても不利益とならないような配慮も求められる。
(7) 標準的な実施方法の確立   第三者
評価結果
養育・支援について標準的な実施方法を文書化し、職員が共通の認識を持って行っている。 b
標準的な実施方法について、定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施できるよう仕組みを定め、検証・見直しを行っている。 a
(8) 評価と改善の取組  
施設運営や養育・支援の内容について、自己評価、第三者評価等、定期的に評価を行う体制を整備し、機能させている。 a
評価の結果を分析し、施設として取り組むべき課題を明確にし、改善策や改善実施計画を立て実施している。 b
(特に評価が高い点、改善が求められる点)
○標準的な実施方法や管理運営規程などは、事業計画と事業報告策定にあたって、係ごとに見直しされる仕組みが構築されている。また、小グループ、子どもの年齢や発達など一人一人に合わせて、柔軟に対応できるものになっている。
●職員の幅広い年齢層や多様な価値観に接することは、子どもにとって有益な環境である。しかしながら、養育に関するマニュアルや職員の研修が十分とは言い難いことにより、職員間で対応や基準に細かな食い違いが生じ、子どもが戸惑う場面も見受けられる。また、子どもの抱えている課題の複雑化や困難化に伴い、子どもの状態に応じて柔軟な対応も求められている。管理運営規程を基盤とし、グループごとに業務手順やマニュアルは作成されているが、安全性、プライバシーの保護、設備等へ留意点も含めて、養育・支援の提供の質を担保するためにも、養育や支援の内容ごとに標準的な実施方法の文書化へ取り組まれることが有効と思われる。
前ページに戻る