社会的養護施設第三者評価結果 検索

かしのき荘

【1】第三者評価機関名 (株)ブルーライン
評価調査者研修修了番号 SK15032
2007010176



【2】種別 母子生活支援施設 定員 20名
施設長氏名 鈴木 勝 所在地 埼玉県
URL http://www.kashinokisou.com/
開設年月日 2003年04月01日 経営法人・設置主体 社会福祉法人 愛抱会
職員数 常勤職員 8名 非常勤職員 6名
専門職員 社会福祉士 1名 認定心理士 1名
産業カウンセラー 1名 保育士 3名
施設設備の概要 (ア)居室数 20室 (イ)設備等 集会室1、学習室1、宿直室1
(ウ) (エ)
【3】理念・基本方針 ◆理念

 親子の未来を育む


◆基本方針

 利用者も職員も共に成長する
【4】施設の特徴的な取組  母親に対しては未離婚者がほとんどであり、弁護士との打ち合わせ、調停、裁判などに同行を行っている。また、精神科への受診を必要とする母子への病院への同行も行う。安全安心の生活を送ることにより精神の安定を図る。
 子に対しては学習指導により基礎学力の向上を図り、暴力を使わない問題解決の方法を教え、DVの父からの影響を極力正している。
【5】第三者評価の受審状況 2016年10月05日(契約日)~ 2016年12月15日(評価結果確定日)
受審回数 2回 前回の受審時期 平成25年度
【6】総評 【特に評価の高い点】

(1)職員の働き易い職場環境
 施設長は、職員への公平な利益配分を明確にする為、損益や今後の収益計画等を明示しており、賞与の設定も分かり易い仕組が設定されています。又、有給や残業実績の使い方について、職員の都合に合わせた使用方法を選択する事が出来る仕組となっており、ワークライフバランスを確保する為の一助ともなっています。

(2)母親と子どもを尊重した支援
 理念・基本方針は、端的に施設の目指す所を表現しており、そこから母親と子どもを尊重した支援の実施方法に付いて読み取り、又、全国母子生活支援施設協議会で作成された倫理要綱に基づき、或いは職員ハンドブックを用い、標準的な実施方法として実践しつつ、母親と子どもの尊重や基本的人権に配慮し支援を行っています。子どもの権利ノートを使用しながら、施設で勉強会・研修も実施しています。

(3)支援内容の説明
 分かり易く書かれた「生活のきまり」や「施設設備・備品について」、パンフレット等で施設の特性等を図や絵を用いて説明しています。又、施設見学・入所面接・入所時説明等の際にも説明しており、情報提供の内容に付いては適宜、見直しがされています。
 又、支援の開始・過程における支援の内容に関する説明と同意にあたっては、母親と子どもが分かり易い様に工夫した資料を用いて説明し、母親と子どもの自己決定を尊重し同意を得た上でその内容を書面で残しています。意思決定が困難な母親と子どもに対しては、子ども会議・家族会議と云う仕組を準備し、理解出来る様、配慮しています。


【改善を求められる点】

(1)中期計画と事業計画
 中期計画、及び年度の事業計画は設定されていません。将来の目標を定め、その達成の為に支援の内容や組織体制・設備の整備・職員体制・人材の育成等をどの様に進めて行くのか、又、基本となる収支計画がないと事業の存在意義すら不明確になってしまうと感じられます。内外に目指す所を明確に指し示し、その成就の為に年度毎一歩一歩改善しながら成果を上げて行く事が、求められるのではないでしょうか。

(2)利用者の満足度
 母親と子どもの満足度調査は実施されていません。個別面談や満足度を把握する目的での聴取等も行われておらず、母親と子どもの満足の向上を目的とする仕組が全くない中、メンタル面での繋がりをどの様に確保しているのか、理解出来ません。
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント  第三者評価を受ける事によって3点の見直し(利点)を得ることができました。
 1点目、事業に対する中長期計画がされてなかった点がCとなりましたが、そもそも事業を行事と勘違いしていたところがあり、中長期計画が作れていなかった。今後、地域へのアウトリーチをすることによって地域に必要な法人となるべく中長期計画を作成したいと思います。
 2点目、職員の育成に関しては職員の目指すべき計画票がなく、中長期計画が作れてなかったが、今後、職員の目指すべき姿を示し、年度初めには職員自身の計画票を提出させ、施設長面接も導入いたします。
 3点目、第三者評価を受ける事により、新人のレベルアップになりました。
 今後も第三者評価を利用し施設の安定経営に結び付けたいと思います。
第三者評価結果はこちら