【1】第三者評価機関名 | (特非)あいち福祉アセスメント |
---|---|
評価調査者研修修了番号 | SK2021165 29地福第10-2号 |
【2】種別 | 母子生活支援施設 | 定員 | 20世帯 | |
---|---|---|---|---|
施設長氏名 | 武村 祥 | 所在地 | 愛知県 | |
URL | ||||
開設年月日 | 2006年04月01日 | 経営法人・設置主体 | 社会福祉法人若竹荘 | |
職員数 | 常勤職員 | 7名 | 非常勤職員 | 6名 |
有資格職員 | 社会福祉士 | 2名 | 保育士 | 5名 |
---|---|---|---|---|
幼稚園教諭2級 | 3名 | 臨床心理士 | 3名 | |
公認心理士 | 2名 |
施設設備の概要 | (ア)居室数 | 20室 | (イ)設備等 | (本館)事務室、便所、浴室、集会室、相談室、カウンセリング室、 |
---|---|---|---|---|
(ウ) | 静養室・宿直室、倉庫等(分館)学習室①②、保育室、事務室、 | (エ) | 相談室、湯沸室、書庫、便所、集会室、風呂、倉庫等 | |
【3】理念・基本方針 | (基本理念) 母親と子どもの権利を擁護し、安心・安全・安定した生活の営みを支え、常に利用者の最善の利益に配慮し、自立に向けた支援を行う。 (基本方針) ・人権の尊重 ・利用者を主体とした支援 ・関係機関との連携 ・地域との連携 ・支援の質の向上 ・適正な事業運営 |
|||
【4】施設の特徴的な取組 | ・いちょうの家は平成18年4月1日から岡崎市の指定管理を受け公設民営施設として開設し、平成30年4月1日より社会福祉法人若竹荘に譲与され民設民営施設となる。閑静な住宅地が広がる中に位置し、交通の利便性もよい。玄関近くには事業所のシンボルである樹齢を重ねたいちょうの樹があり、日当たりのよい菜園には季節の野菜が植えられ、収穫をして各家庭の食卓に彩りを添えている。 ・母親と子どもが、心や体を癒し自立に向けて再スタートをきるために、母親と子どもの主体性を尊重し寄り添った支援に努めている。また、自立に向けた経済的基盤の確立のため、就労状況に応じて学童保育や補助保育、病児保育などの子育て支援を通して安心して就労できるように支援をしている。 ・コロナ禍で自粛していた地域との交流事業である、事業所主催の「いちょう夏まつり」、外部の講師による子育て支援に関する講習や相談事業、地域小中学生を対象にした「こどもひろば」などの再開に向けて、施設の特性上可能な範囲を考慮し、できるところから再スタートに向けて動き出せるように検討を重ねている。また、地域団体への分館貸し出しや子ども110番の家、福祉ニーズに基づいた独り親家庭への電話相談などは継続して行っている。 ・日常生活への支援の一環として、節分や雛祭り、端午の節句など季節や日本古来の伝統行事や七夕会、クリスマス会、親子バス遠足や学童デイーキャンプなどを計画し生活の中での潤いや楽しみが味わえるように努めている。 ・第三者評価の自己評価票を用いて毎年自己評価を実施し、評価結果は独自の方法で、評価に対する全項目について個々の職員やグループの意見、課題などをまとめ表示している。また、結果をまとめて総括会議で検討し、総括会議資料に明記している。 |
|||
【5】第三者評価の受審状況 | 2023年10月01日(契約日)~ 2024年03月09日(評価結果確定日) | |||
前回の受審時期 | 令和2年度 | |||
【6】総評 | ◇特に評価の高い点 ・母親や子どもが清潔で安心して過ごせるように、施設設備や居室環境の改善などを計画的に実施し快適に過ごせる環境の確保に心がけている。施設の高機能化や多機能化を目指し、長期のビジョンとして10年後のいちょうの家(本館)の改築に向けての計画、中期のビジョンとして、改築までの間の浴室やトイレの増設、ショートステイの住環境の整備を検討している。 ・第三者評価の自己評価票を用いて毎年自己評価を実施し、評価結果は独自の方法で、評価に対する全項目について個々の職員やグループの意見、課題などをまとめ表示している。また、結果をまとめて総括会議で検討し、総括会議資料に明記している。 ・分館は、市との協定の基、DV世帯や妊婦などを対象とした災害時の福祉避難所として登録をしている。また、DV被害からの回避や回復に向け、今年度より安城市とショートステイの契約をし、次年度は岡崎市と契約をする予定としている。迅速に対応できるように体制の確保やマニュアルの整備に努めるようにしている。 ◇改善を求められる点 ・法人の中・長期計画に基づいて、利用者を主体とした支援、関係機関との連携、施設入所へ向けての取り組みを具体的な項目としていちょうの家の中・長期が策定されているが、収支の裏付けは示されていない。また、中・長期計画を踏まえた具体的な単年度の計画は、「今年度の重点項目及び取り組み」として文書化しているが、収支の裏付けは示されていない。 事業所の継続的な運営には、地域の潜在的なニーズの把握や充足率の安定、施設環境などの修繕や改修、修理なども重要な課題となる。中・長期計画に示した具体的なビジョンの実現のためにさらなる具体的な計画を作成し、それに基づく収支の裏付けをしていくことを期待したい。また、単年度計画についてもより具体的な方向性や内容等を明示し、収支や数値目標、具体的な成果等が設定された単年度の事業計画としていくことを期待したい。 ・職員一人ひとりの育成に向けた取組については、施設長として職員それぞれの期待したい職員像や目標を保有し、職員も個々で目標を設定し業務にあたっているが、組織として目標管理のための仕組みが構築されていない。 目標管理システム等について、法人としての方針や意向を確認し導入していく中で、目標管理に向けて面接を実施し目標達成度の確認を行い、結果をフィードバックしていく過程で職員の意欲を喚起し、人材の能力開発や育成等に役立てることを期待したい ・今年度、退職や異動、産休や育休に伴う職員構成の変化、人材の確保や育成、定着などに課題もあり、スムーズな業務遂行やより母親や子どもに添ったケアの在り方について苦慮をしながら取り組んでいる。 第三者評価の自己評価票を用いて毎年自己評価を実施して、個々の職員やグループの意見、課題などが明確に表示されている。職員の様々な評価を受け止め、職員間で意見を交わす機会を多く持つ中で、個々の職員の育成に努めることを期待したい。 |
|||
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント | 今回、第三者評価を受審したことで、業務マニュアルの見直しをはじめ、職員個々が働きがいを高め、目標に向かって業務を行えるような体制を作りたいと感じました。また、中長期計画、重点項目など、毎年、職員同士で確認を行い、計画の達成へ向けて少しずつ前へ進んでいけるように取り組む必要性を改めて感じました。 今後も、常に利用者の最善の利益を考え、地域へ自立ができるように様々な支援を行うと伴に、関係機関との連携や退所後のアフターケアにも力を入れ、退所後も切れ目のない支援を行えるように支援体制も強化していきたいと考えています。 今回の助言を踏まえ、働きやすい職場環境を作り、チーム力が強みとなることで、より良い支援へ繋がるようにしたいと考えております。 |