社会的養護施設第三者評価結果 検索

真生乳児院

【1】第三者評価機関名 (特非)あいおらいと
評価調査者研修修了番号 S18066
S18067



【2】種別 乳児院 定員 30名
施設長氏名 數田 紀久子 所在地 兵庫県
URL http://www.kbshinsei-j.org/
開設年月日 1949年12月01日 経営法人・設置主体 社会福祉法人神戸真生塾
職員数 常勤職員 44名 非常勤職員 8名
有資格職員 保育士 31名 臨床心理士 1名
看護師 6名 管理栄養士 2名
医師 1名 社会福祉士 4名
施設設備の概要 (ア)居室数 2棟8室(乳児棟・別棟) (イ)設備等 小児科診療所、病児・病後児ケア、一時預かり事業(別棟)
(ウ) (エ)
【3】理念・基本方針 理念
 愛を育む
基本指針
1 愛着形成
2 自立支援
3 早期家庭復帰
【4】施設の特徴的な取組  真生乳児院では、十分に愛された体験がその子どもの後々の人生に大きな影響力を与えるとして、愛着の形成を重視した養育が行われています。併せて里親支援事業、デイサ-ビスやショートステイ等のリフレッシュ事業及び小児科診療所や病児病後児ケア等が一体的に行われています。また、法人では児童家庭支援センター、児童養護施設、幼保連携型認定こども園を併設し神戸市中央区の子育て支援の拠点となっています。
 親支援については、各専門職員とともに育児や食事、沐浴などを行い、家庭でも出来るよう取り組まれています。さらに、毎月作成される養育プランには子どもの写真が入った成長の記録が保護者に渡されます。
 さらに家庭生活の体験戸外のマンションを借り職員と一緒に過ごす、なかよし保育が行われています。
【5】第三者評価の受審状況 2020年07月01日(契約日)~ 2020年08月26日(評価結果確定日)
前回の受審時期 平成29年度
【6】総評 〈評価の高い点〉
1 養育の標準化への取り組み
交代制勤務の中で担当制重視する際には、担当者のいない時の子どもの思いをどう考えるか、また、職員ごとの養育のさもあり、養育の一貫性をどう保つかなど業務の標準化については、多くの施設の課題となっています。
真生乳児院では今年度から、ジョブトレーナー制を導入し業務の標準化に取り組んでいます。この取り組みは高く評価されます。
 
2 家庭生活を目指した支援
 保護者とともに食事や沐浴の機会を設けるなど、保護者の養育の向上を積極的に働きかけ、親と子の関係構築や早期の家庭復帰に向けた取り組みが行われています。保護者アンケートでは子どもの沐浴が出来るようになったとの声もありました。
また、保護者には、毎月子どもの養育プランとともに、子どもの写真を入れた養育記録が渡されます。さらに、家庭生活体験や担当職員との愛着形成を目的に市内のマンションの一室で過ごすなかよし保育も行われています。

3 地域の子育て支援の拠点として
 施設の歴史も古く、神戸市中央区の社会的養護の中核拠点として、また、乳児の支援拠点としての役割を担っています。要保護児童地域対策協議会との協同や社会福祉法人連絡協議会への参加、デイサ-ビス・ショートステイ、育児、健康、栄養相談等を行い、地域の福祉ニーズ等にもとづいた公益的な事業を展開しています。

4 働きやすい職場作りへの取り組み
 就業規則や給与規程の見直しが平成30年度に行われ、資格手当等の増額が行われました。若手層の職員処遇の充実や年次有給休暇の促進にも努め年次有給休暇の取得は80%を超えています。その他、産休・育休のほか職場全体の雰囲気の醸成に努め働きやすい職場づくりやワーク・ライフ・バランスに取り組んでいます。

〈今後に期待する点〉
1 各計画の進捗状況の管理について
 中長期計画、単年度の事業計画が策定されています。しかし、目標を達成するための計画の進行管理が十分ではありません。今後、各計画がどのように進んでいるかについてわかるような進捗状況の管理表について工夫が必要です。

2 管理システムの設備
 これまで使用していた管理システムが使用できなくなり、現在、手書きにて記録が作成されています。事務の効率化を図るためにも今後、新規導入等により早急な対応が必要です。
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント  今回の評価を職員全員で受け止めて、良い評価をいただいた項目は今後も継続し、また時代に似合ったニ-ドを捉えて更に向上を目指すとともに、改善を求められた項目につきましては、見直しを行い、改善に取り組んで参りたいと思います。
 これからも子どもに寄り添ったサービスを提供し、保護者や利用者の皆様に選んで頂けるような支援が展開できるよう努力いたして参ります。
第三者評価結果はこちら