社会的養護施設第三者評価結果 検索

原峠保養園

【1】第三者評価機関名 (株)マスネットワーク
評価調査者研修修了番号 SK18115
SK18113
SK18114
60792

【2】種別 児童養護施設 定員 30名
施設長氏名 土屋 彰 所在地 長野県
URL http://haratouge.jp
開設年月日 1969年09月01日 経営法人・設置主体 社会福祉法人 原峠保養園
職員数 常勤職員 12名 非常勤職員 7名
有資格職員 施設長 1名 児童指導員 4名
保育士 8名 調理員 4名
庶務 2名
施設設備の概要 (ア)居室数 15室 (イ)設備等 園舎棟 食堂 体育館 事務棟
(ウ) (エ)
【3】理念・基本方針 当園の立地条件から「豊かな自然環境で自然と関わらせながら子どもを育てる」を理想として、心身の健康を回復し、自立した個人として生きていくための支援をする。これらの支援活動の際は、「こどもの最善の利益のために」をその基本理念とする。
【4】施設の特徴的な取組 1 自然体験活動を重視する。
   自然の厳しさや恵みに触れさせる。秋の落ち葉掃き、冬の除雪 農作物の栽培
   野菜・山菜の収穫等の収穫の喜び 花壇の世話 山野草や野鳥の自然観察
2 園生活を通しての生活共同体的な生活体験を豊かにさせる。
   規律ある生活(生活リズムの確立) 役割分担(当番活動など)と感謝の心
   職員と子どもとの協働活動の充実  認めて伸ばす養育
3 中学校の分室と連携して学業の遅れに対する焦燥感や不安の解消、学力向上を図
   ると共に園内の学ぶ気風を醸成していく。生活の時間的空間的流れの中での学
   習の場の確保 子どものニーズに即した指導体制 学習習慣形成
4 入所当初は不安感のある雰囲気の中で生活しているが、将来において子どもが、
   環境にうまく適応できるように配慮する。周囲の協力 相互理解への気づき
   自尊心を高める(自分の良さに気づかせる) 安心できる場づくり
5 退所後の社会生活を考え、基本的生活習慣をしっかり身につけさせる。特に、挨
   拶、返事、笑顔は相手の立場になって考えさせ、心から納得して実践できるよ
   う養護者とともに考えながら実践していく。
   自立に向けた支援・援助
   小遣い帳を通して金銭感覚を図る 公共交通機関や公共施設の活用 必要な
   ものの適正な購買  周囲の方への配慮と相互理解の気づき
【5】第三者評価の受審状況 2018年08月01日(契約日)~ 2018年12月06日(評価結果確定日)
前回の受審時期 平成27年度
【6】総評 ◇特に評価の高い点

①自然環境での子どもの育ち
原峠保養園の山道を上がっていくと、山道の落ち葉がきれいに清掃され、来園者を気持ちよく迎えてくれる。上田市街を一望できる自然豊かな環境に当施設は存在する。子どもたちの一日は、朝のラジオ体操から元気に始まり、秋が深まる山道の落ち葉掃除が職員との日常である。
運営方針に、「豊かな自然環境の中で、自然と関わらせながら子どもを育てる」を理想とし、心身の健康を回復し、自立した個人として生きていくための支援をすると示さている。まさに日常生活の中で、自然の厳しさや恵みに触れるために職員とともに、冬になれば除雪、春、夏には農作物の栽培、秋になれば作物収穫、四季折々の草花、小動物との関わりを持っている。そして、園の生活を通して生活経験を豊かにさせるため規律ある生活、役割分担と感謝の心を培っている。自然の中だからこそ経験できる野外炊さんは、裏山から薪を集め、火起こしから自ら行い、食事の準備をするなど子どもたちのたくましい生活の様子が見られる。そして、子どもは、自然の強さと、自然が包み込んでくれる優しさを感じとり、子どもの生きる力、生きる知恵の習得につながっている。さらに、安心できる自分の場所で自尊心を高め、基本的生活習慣を身につけ、子どもがのびのび過ごし、明るく成長する子どもの様子がうかがえた。

②子どもの意向把握への取組、体制整備
子ども会が組織され、会長、書記などの子どもの役割分担が決められ、担当職員も参加して定期的に開催されている。また、意見箱に議題が出された時も臨時で開催される仕組みが整備されている。子ども会で話し合われた生活に関するルール、旅行に関することなどの決定事項、意見や要望が職員会で検討され、その検討内容が子どもに伝えられている。また、意見箱には、子ども会への議題、その他の要望が出されている。
さらに、子どもが思いを書いた「俳句ノート」(以前は俳句を書いていたが、今は自由形式の大学ノート)があり、任意だが、多数の子どもが毎日職員に提出している。主に当直明けの職員がコメントを記入して、子どもに返却されている。また、担当も複数担当制をとっており、子ども、職員双方にとっても、意見を言いやすい環境を整えている。
このように子どもの意向、意見を施設運営に反映する仕組みを複数整備し、組織的に子どもの満足向上に努めている施設である。


◇改善を求められる点

①小規模化運営への課題の明確化とその取組
施設を小規模化する上で、小規模委員会を設け、早期実現に向けて検討を始めている。
小規模化への課題として、職員の支援体制と資質向上が挙げられる。職員体制としては小規模化に際し、個別のユニットの運営とそれをバックアップする職員体制が望まれる。また、職員が多様な役割を担う必要性とともに、スーパーバイズ体制を充実させ、職員を孤立させない取組や心理職の活用も必要である。
また、施設の恵まれた自然、敷地内にある中学校の分室を活かした特徴ある施設運営の展開に期待したい。そのためにも、地元上田市を始めとする地元自治体との連携を含めたニーズの把握、それに対応する取組や地域の福祉向上への役割が望まれる。
小規模化の課題を積極的に明らかにし、小規模委員会を中心に、自立支援計画への取組、業務手順の作成など可能なものは係や分担、期限を明示し、具体的に開始することが求められる。

②子どもに関する養育支援の記録の充実
自立支援計画は、担当職員や児童相談所等の関係職員も参加して、評価し、策定や見直しが組織的に実施する体制が整備されている。また、自立支援計画に沿った「子どもの目標」、さらに子どもの養育支援の実施状況が担当職員を中心に記録がまとめられ、自立支援計画としての評価も記載されている。しかし、未就学児や高校生への生活支援目標等の設定、多様な課題を持つ子どもの増加とそれに対応する支援計画が、個別に子ども一人ひとりに合わせた自立支援計画であり、標準的実施方法に反映すべき事項として検討されておらず、施設全体の養育支援の質の向上に関わる取組までには至っていない。
また、新任職員には「ケース記録について」の説明文書が配布され、個別に主任等より指導がされているが、施設としての記録要領の作成や指導方法の明確化が望まれている。
施設としての記録要領が明示され、子どもに関する養育・支援の実施状況の記録の充実が望まれる。さらに、その計画の見直しを反映して、標準的実施方法の確立がなされ、小規模化に取り組む準備としても支援の質の担保が期待される。
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント ・当園の特色である自然豊かな立地やそれを生かそうとしている取り組みに対して、その運営方針を認めながらも、さらなる向上を期待したきめ細かな評価をしていただいた。
・中高生が多くなってきている昨今、私たちが苦慮している自立に向けて児童と職員が共有したい情報把握などについても、評価機関のもつ幅広い識見の中から、納得のいく助言もいただけた。
・力を入れている食への感謝の心を大事にする食育や地産地消の考えのもと子どもと職員との共同作業を理解していただき、更に一歩前進することを職員一同誓い合うことが出来た。
・来年度以降小舎制に移行するにあたり、ご指摘いただいた課題に真摯に向き合って、子どもたちの安心・安全を第一に、自立に向けた確かな力をつけさせていくよう「こどもを最優先にしたより家庭的な養育」のために全職員一丸となって取り組み努力まい進していきたい。
第三者評価結果はこちら