【1】第三者評価機関名 | (公社)新潟県社会福祉士会 |
---|---|
評価調査者研修修了番号 | SK18104 19032 SK2021106 |
【2】種別 | 児童養護施設 | 定員 | 30名 | |
---|---|---|---|---|
施設長氏名 | 油崎 均 | 所在地 | 新潟県 | |
URL | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate06/hutabaryou.html | |||
開設年月日 | 1954年03月31日 | 経営法人・設置主体 | 長岡市 | |
職員数 | 常勤職員 | 22名 | 非常勤職員 | 5名 |
有資格職員 | 社会福祉士 | 1名 | 臨床心理士 | 1名 |
---|---|---|---|---|
保育士 | 9名 | 精神保健福祉士 | 1名 | |
調理師 | 3名 | 児童指導員 | 7名 |
施設設備の概要 | (ア)居室数 | 児童居室 10室 | (イ)設備等 | 心理療法室(12.3㎡) |
---|---|---|---|---|
(ウ) | リビングルーム(16.2㎡) | (エ) | 食堂(43.1㎡) | |
【3】理念・基本方針 | 【理念】 社会的自立を目指し、生きがいを見つける支援、安心できる環境と家庭的な体験の提供 【基本方針】 ア 温かい愛情と潤いのある家庭的な雰囲気の中で、安心感と信頼感のある生活環境を保障します。 イ 児童の能力などを適切に伸ばし、個性豊かで、健全な人間関係を目指します。 ウ 職員は研鑽に努め、人権に対する意識の向上と懲戒権の乱用を防止し、より適切な自立支援を行うよう取り組みます。 |
|||
【4】施設の特徴的な取組 | 「食」をテーマにした行事、調理体験 | |||
【5】第三者評価の受審状況 | 2022年08月01日(契約日)~ 2023年03月30日(評価結果確定日) | |||
前回の受審時期 | 平成31年度 | |||
【6】総評 | 【特に良いと思う点】 ○集団生活のよい点を活かしながら、子どもへの個別支援の充実に努めている。 施設は多くの子どもが参加できる行事やイベントを行うほか、野球やサッカー等のスポーツクラブにも積極的に子どもを参加させ、施設では体験できない活動への参加を子どもの成長につなげている。子どもは目標を持って前向きに日々の生活を過ごし、上手くいかない悩みが発生した場合は職員がしっかりと受け止め、個別支援を行っている。これらの活動を通じて就職や進学等につながるなど良い成果もあがっている。 ○職員全体で子どもの情報共有を行い、施設全体でのチーム支援に努めている。 子どもは、職員室を訪れたり、日々の活動をする中で、職員と自然に会話や挨拶を交わしている。直接処遇の支援員や寮長だけでなく、事務職員や調理師なども日頃から子どもの対応を行っており、子どもは自らが話しやすい職員に相談したり、自分の考えを話すなどしている。子どもからの相談の内容は様々であり、相談を受けた職員が対応できない場合は、朝礼等の職員会議を活用して職員全体で検討し対応しており、職員全体で子どもを支援する仕組みになっていることがうかがえた。今回の第三者評価で実施した利用者調査(子どもへアンケート)では、大半の子どもが「職員に相談できる」「私の気持ちや考えを話せる」と回答している。 ○寮長、副寮長を中心として組織的に養育・支援を提供する体制が構築されている。 施設では、朝礼や職員会議時を活用して子どもの課題について職員間で協議している。その際に寮長・副寮長が、子どもの特性から専門的な支援方針を分析したり、過去の事例を基に検討等して職員に養育・支援の指導をするなどしている。このような取り組みによって、子どもへの支援に対する職員の視点や認識をすり合わせることができ、子どもへの養育・支援を組織全体で適切に提供することにつながっている。経験豊富な寮長、副寮長等の職員のリーダーシップによって安定的な養育・支援が展開されている。 【特に改善が求められる点】 〇定年退職する職員の専門性の、一般職員への引き継ぎについて 施設には長い歴史があり、子どもの養育・支援に関しても職員が先輩職員から引き継ぎ、職務として実体験を積むことで施設の支援として積み上げられてきた。長きにわたって双葉寮でリーダーシップを発揮してきた現在の寮長及び副寮長は、定年退職を数年後に控えており、大舎制で男子が多いという双葉寮の特徴や、入所している子どもの想い・特性などをふまえた専門的支援を後進の職員にいかに引き継いでいくかが課題となっている。 現在も副寮長を中心に子どもの養育・支援について担当職員に引継ぎが行われているが、施設の強みである大舎性を活かした子どもへの質の高い支援が継続されるよう、後進への伝達と、職員の支援力のさらなる向上が期待される。 〇変化する子どもへの対応と支援について 施設では以前から、子どもが希望に応じて地域の野球チームやサッカーチームなどに加入しスポーツに取り組めるよう力を入れてきた。今回の第三者評価の利用者調査で来訪した際には、子どもが園庭で元気に「鬼ごっこ」や「かけっこ」をする様子も見られた。 しかし、地域のスポーツチーム等に参加を希望しない子どもも多くなってきており、また、近年のコロナ禍もあり、施設での子どもの生活方法も変化してきている。大舎制という施設の特徴もふまえ、これからの子どもの生活スタイルへの支援のあり方を検討していくことを期待したい。 |
|||
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント | 今回、第三者評価を受審し、当施設の支援の質について専門的かつ客観的な立場から評価をいただいた。評価の高い項目については今後さらに推進し、改善を求められた点については職員全体で十分検討を行い、支援の質を向上させることに努めていきたい。 |