社会的養護施設第三者評価結果 検索

宮城県さくらハイツ

【1】第三者評価機関名 (社福)宮城県社会福祉協議会
評価調査者研修修了番号 SK15012
第94号
第111号


【2】種別 母子生活支援施設 定員 20世帯(60名)
施設長氏名 渡部 秀樹 所在地 宮城県
URL
開設年月日 1947年01月20日 経営法人・設置主体 社会福祉法人宮城県福祉事業協会
職員数 常勤職員 7名 非常勤職員 7名
専門職員 母子支援員 3名 少年指導員 4名
保育士 2名 心理員 1名
スーパーバイザー 1名 事務員 1名
施設設備の概要 (ア)居室数 20室(内、バリアフリー居室2室) (イ)設備等 保育室(施設内保育、病児保育)、集会室・学習室
(ウ) 多目的室(趣味や就労情報の活用の場) (エ) ほっこり室(心理員を配置。利用者のやすらぎの場)
【3】理念・基本方針 施設では、「守る」「育む」「繋げる」を理念として掲げ、子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」の4つの権利と連動して母親と子どもの支援を行っています。

◇基本方針
(1)児童福祉法の理念に基づいて、児童が心身ともに健やかに成長発達するための良い環境づくりに努めると
   ともに、母子の基本的生活行動等を支援し自立促進をはかる。
(2)利用者を社会的共同生活に適応させることに努めるとともに、その私生活を尊重し、「自分の生活は
   自分で責任をもつ」との考え方を養うように努める。
(3)緊急による利用者については、他の利用者と基本的には同じであるが、更に安全と安心を確保し、安定
   した生活の提供に努める。
(4)運営については利用者の意見も取り入れ、お互いの理解に基づくよう努める。
(5)地域との交流を図り、この施設への理解を深めてもらうとともに、地域福祉への寄与に努める。
(6)職員の資質向上に努める。
(7)指定管理者として健全な運営管理に努める。
【4】施設の特徴的な取組 ◇母親と子どもの安全に力を入れています
 施設では、入所者の様々な入所理由に配慮した対応として、母親と子どもの安全を守ることが施設の責務と考えています。危機管理マニュアルを作成し、職員へも周知しています。不審者対応は、日頃から学校や警察とも連携を図り、情報があれば利用者を集めて情報提供しています。
◇母親と子どもの心理面の回復に努めています
 施設では、様々な入所理由や一人ひとりの状況に沿いながら心のケアに力を入れています。
【5】第三者評価の受審状況 2017年06月01日(契約日)~ 2017年12月21日(評価結果確定日)
受審回数 1回 前回の受審時期 平成26年度
【6】総評 【評価の高い点】
◇母親と子どもの様々な状況に沿いながら心のケアに努めています
 施設では、様々な入所理由や一人ひとりの状況に沿いながら心のケアに力を入れています。常勤の心理員が、施設独自で作成した心理教育冊子「さくらのはなし」「ママタイム」を活用し、心理面の回復ができるように支援しています。また、職員のアイデアから施設内の別空間として「ほっこり室」を開設、傷ついた母親や子どもの心の回復に繋がっています。

◇母親と子ども一人ひとりを主体とした支援を行っています
 施設では、母親と子どもの満足の把握や自己決定の振り返りの機会として日常的な会話や利用者アンケート、施設長面接を行っています。また、母親と子どもに対し、入所時と日常の生活の中で日頃から「一人ひとりが生活の主体である」ということを伝えています。
 職員に対しては、施設長から「利用者主体で自己決定を基本に自立を支援すること」を日頃から話しており、日常の支援に活かされています。

◇一人ひとりの研修計画が作成され質の高い職員育成に取り組んでいます
 施設では、研修計画と研修体系を策定して職員の育成に力を入れて取り組んでいます。平成28年度からは、個別研修計画を策定し、職員個々人に研修スキルを明示して教育・研修の機会を確保しています。暴力等による被害や課題を抱えた家族の支援には、より高い支援技術や専門性を身につけなければならないという自覚や研修の必要性等、職員の意識が非常に高くなってきています。

【期待すること】
◇地域との交流や地域貢献の取組が望まれます
 施設では、児童相談所・学校や警察等の関係機関との連携が図られていますが、地域の人々との交流や施設の機能を地域に還元することが課題であると捉えています。施設の特殊性から福祉ニーズ等を把握し、地域に貢献するには制約があると思われますが、地域に貢献する施設であることを目指すためにも、今後に期待します。
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント  施設に置かれている状況や特性を十分理解して頂き、全項目に渡り公平で公正な評価が行われたものと受け止めています。また、高い評価、低い評価に拘わらず的確な助言を頂き、今後の施設運営に大変参考となりました。今回の評価結果を踏まえ、これからも引き続き福祉サービスの向上に努めていきたいと考えております。
第三者評価結果はこちら