社会的養護施設第三者評価結果 検索

徳島児童ホーム

【1】第三者評価機関名 (社福)徳島県社会福祉協議会
【2】種別 児童養護施設 定員 60名
施設長氏名 山﨑 健二 所在地 徳島県
URL http://www.ca.pikara.ne.jp/jidohome/
【3】実施調査日 2013年04月22日~2014年04月30日
【4】総評 【特に評価が高い点】
 複雑な家庭環境を経験した子どもたちに、職員は寄りそった支援を基本姿勢に、子どもたちの主体性を尊重しつつ、生き抜く力を養う支援に取り組んでいる。子どもと職員、子どもと保護者、子どもと子どもの信頼関係を基盤に愛着関係を構築しつつ、過干渉にならないよう見守りも含めた支援に取り組んでいる。年齢や発達段階に応じて、子ども自身が力を発揮できるよう働きかけを行いつつ日ごろの支援に取り組んでいることは高く評価できる。

  地域住民への理解浸透や活動、目的等の啓発に長年取り組んでおり、住民からの協力を得ている。地域に開かれた施設、また地域とともに歩む施設でなければならないとの考えに基づき、様々な子育て支援事業を展開している。また、地域の子育て支援の担い手として、学童クラブやこども家庭支援センターひかり、地域ふれあいホール“風”を設置するなど、施設の保有する様々な専門的機能を社会へ発信し、地域の子育て支援の中核として活動している。退所前の子どもが自分の生活を見直すきっかけづくりや社会性の育成、自立に向けた体験をすることができるよう、地域のなかに一般住宅の“望”を開設している。“望”での共同生活が仲間との絆や思いやりの心、自己解決と問題を乗り越えていく力の育成に繋がっており、社会人として歩みだすための大きな一歩となっていることは高く評価できる。

 徳島県児童養護施設協議会に加入し、県下の施設の子どもたちや施設職員の資質の向上に取り組んでいる。管理者は、社会的養護の使命に精通し、職員へ研修を行うなどして積極的に取り組んでいる。また、施設内で過ごす子どもたちへの支援のほかにも、児童相談所や学校、警察等と連携を図りつつ、地域の子育て支援や退所児童への対応等にも積極的に取り組んでおり、子どもや地域住民、関係者、職員等から高い信頼を得ている。

 施設ではユニット形式の住環境を整備し、家庭に近い雰囲気のなかで生活することができるよう工夫を行っており、食事の匂いの漂う家庭的な暖かさがある。子どもの発達段階に応じた居室を用意しており、中学生や高校生には個室での暮らしを支援している。

【改善が求められる点】
 理念や基本方針に基づく詳細な事業計画を作成し、個別支援計画へと繋げている。将来的に施設の担うべき役割と責務を中期的展望として明確な視点で捉えているが、中・長期計画として文書化するまでには至っていない。施設の中・長期的展望に立った組織的な事業展開と質の向上を実現させるためにも、養育・支援に係るコスト分析や諸課題の解決への挑戦等も含めて施設の将来像を描いた中・長期計画を作成されたい。

 第三者評価や自己評価を率先して行うことで、課題の的確な抽出と解決に努め、施設内のみならず児童養護全般の質の向上に取り組んでいる。また、人員体制の整備に向けて有資格者を雇用したり、養育・支援に必要な人員確保に努めているが、職員の意向調査や人事考課を積極的に活用するまでには至っていない。今後は、第三者評価の受審をきっかけとして、定期的な職員の意識調査に取り組んだり、改善実施計画を策定したりして、職員相互に職務内容の確認や見直しをすることのできる仕組みづくりに着手されたい。

 子どもの心身状況や生活状況、保護者の思いなどを記載した自立支援計画や支援記録を作成しているが、計画の作成や見直し等に係る一般的な流れを示したマニュアルを作成するまでには至っていない。今後は、アセスメントや自立支援計画の策定、モニタリングなどの一連の流れを全職員が理解できるようマニュアル化されたい。
【5】第三者評価結果に
対する施設のコメント
 第三者評価を受審し、改めて、当園の児童養護の取り組みや施設運営の現状について認識を新たにすることができました。特に、第三者の視点で、当園の養護方針や日々の取り組み、地域への子育て支援の活動、関係機関との連携、ユニット制の住環境設備や工夫について高い評価をいただいたことは、ありがたく、職員全体の励みになりました。課題としてご指摘いただいた、中長期展望や職員の意識を把握する取り組み、様々な施設の事業やシステムのわかりやすいマニュアル作りなど、これから施設全体で取り組んでゆく方向性が示されたことも良かったと思います。この第三者評価の受審と毎年の自己評価を行うことによって、常に職員一人一人が自分の良いところを認め、新たな課題を自覚し、より良い養護を目指して、サービスの質の向上を実現していけるよう努力していきたいと思います。
第三者評価結果はこちら