社会的養護施設第三者評価結果 検索

静岡県立三方原学園

【1】第三者評価機関名 (株)第三者評価機構
評価調査者研修修了番号 S18041
S18042
S18044


【2】種別 児童自立支援施設 定員 60名
施設長氏名 新村 優人 所在地 静岡県
URL http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-830/
開設年月日 1910年02月01日 経営法人・設置主体 静岡県
職員数 常勤職員 35名 非常勤職員 14名
有資格職員 児童自立支援専門員 30名 栄養士 1名
児童精神科医 2名 児童生活支援員 2名
看護師 1名 心理判定員 1名
施設設備の概要 (ア)居室数 寮3棟5寮、25室\n本館(延べ床面積)1605.02㎡ (イ)設備等 体育館・給食棟・温室・25mプール・農場・運動場2か所
(ウ) 食堂5室・相談室 (エ) 施設内に三方原古墳群の一部が存在
【3】理念・基本方針 ◆基本理念
(1)児童を人として尊び、その権利を保障する。
(2)児童の情緒の安定を図り、児童が基本的な人間関係を築き、自らを高めることができるように支援する。
(3)児童が自立心を持ち、社会の一員として生活できるように支援する。

◆基本方針
(1)児童の権利・人間性を尊重し、児童一人ひとりにとって最善の利益を確保することに努める。
(2)支援の中心を小舎制による家庭的な雰囲気の中におき、職員との人間関係作りや心の安定を図りながら
自己肯定感を育み、健全な社会生活を営むのに必要な人格形成、心身の育成及び自立の支援に努める。
(3)児童の学力向上及びより良き支援のため、分校との連携を図り、情報を共有し、職域にこだわらないチ
ームワークで児童の自立支援にあたる。
(4)第三者評価の結果を生かして客観性のある支援に努めるとともに、児童相談所、市町福祉・教育部門、
医療機関、司法機関等との連携・協働を強化し、児童の円滑な地域移行を進める。
【4】施設の特徴的な取組 ・第三者委員会  (年2回)
・アセスメント会議  (児童精神科医、児童相談所、学園)毎月開催
・安心安全生活聞き取り  (毎月)児童虐待の防止
・グループ活動  テーマを決めて年2回(3講座)
・生活意識アンケート[記述式を重視し、子どもたちの生の声を多く聞き取るように改善]
・性教育委員会
・プレイルーム整備 [安心安全感の弱い子どものために個別に関われる環境の充実を図る]
・コグトレを活用した支援
【5】第三者評価の受審状況 2019年06月25日(契約日)~ 2019年12月20日(評価結果確定日)
前回の受審時期 平成28年度
【6】総評 ●評価対象Ⅰ 支援の基本方針と組織
【特に評価の高い点】
・施設長が数年で交替することで中長期において「力を入れること」も変化しており、それが組織の刺激となり、新たな向上点に実っています。
・施設長の交替がある一方で、中核を担う中間管理職は数十年という長いスパンで定着しています。そのため「数値化によるミエル化の推進」「仕様書の改善及び新規作成」へときめ細かく取組めており、特に5つの寮の各担当職員の報連相は、綿密な書面改訂と会議の構造化に因って高まっています。

【改善を求められる点】
特記なし

●評価対象Ⅱ 施設の運営管理
【特に評価の高い点】
・現状を協議する場として班長会議を新設及び定例化したものの現在は廃止し、「安心安全生活の報告」の場を延長して協議を継続する等、あらゆる面において即改革の精神が見られ、新たにチャレンジすることをいとわない組織文化が形成されています。
は非常勤で雑務的な比重が高く、アフターケアまで及んでいないため体制の改善を」「アフターケアの話合いを充実させるためにも役割分担を明確にしたい」「寮担当者かFSWか、住み分けをおこない、必要な支援を実現させていきたい」といった意欲的な発言を若い職員からも引き出せています。
・「(施設内相談窓口)パワハラ・女性よろずサポーター」「(チューター制度に基づくチューター研修を実施のうえ)新規採用職員にひとりずつチュータ―(先輩職員)を付ける」等、静岡県の敷く制度を大いに活用して、職場環境を整えています。
・「ネットワークが弱い」「学園だけの考えに偏っていないか」といった課題を明確にしており、例えば数年前から総合評価会議を導入、総合評価会議に児童相談所を招いて協議をおこなうに至っています。

【改善を求められる点】
・医療か、児童福祉か、司法か…と判断しかねる、いわゆるグレーゾーンの子どもの入所が増加しており、当施設が最後の砦となっている現状を踏まえ、直接子どもの支援にあたる職員体制の充実を目指し、一人でも多くの正規化が進むことを期待します。
・習熟には年数が必要にもかかわらず若手職員の継続勤務年数が短い体制にあり(数年で異動となる)、現状経験年数に開きも出てきているため、将来を見据えた人材配置の検討が望まれます。

●評価対象Ⅲ 適切な支援の実施
【特に評価の高い点】
・各種書類の充実と効率化を図り、チームケアマニュアル等の標準的な実施方法が敷かれています。
・アセスメントは見直し・評価が定期的に実施され、多職種(児童精神科医、心理判定員、児童相談所、家庭支援専門相談員、寮職員)で話し合われるとともに、支援実施状況の記録はパソコン内の統一書式に入力、共有されています。
・意見箱、第三者委員会の設置とともに、子どもの希望に応じて個別相談が可能となる仕組みがあります。

【改善を求められる点】
・一人ひとりの子どもの特性や、また集団になったときの傾向は異なる点があることは理解できますが、各寮における方針や指導方法に少なからず違いがあります。各寮の指導方法に特色はあって当たり前という態勢にあることで、取組みのプラス面とマイナス面が明確ではありません。寮間での相互評価が進み、ケアの質の向上につながることを期待します。
・書面調査、見学視察、子どもとの会話を通じて、現状の生活においては配慮が十分あることを確認できますが、地元に戻ることや進学等子どもの環境変化を支援するプログラム整備や人材確保にはやや不足が見られます。

●内容評価基準(A1~A27項目)
【特に評価の高い点】
・1寮10名弱の小集団で養育がおこなわれ、決まった職員が継続的に関わる仕組みを以て、子どもが安心して決められた生活のプログラムに取組んでいます。困難になりそうなケースは「寮日誌」・「スタッフ会議録」を通じて情報共有のうえ、「支援困難場面初期対応マニュアル」に基づいて対応しています。
・自立支援計画では子どもの自己決定力を高める取組みや、職場実習や農作業を通じた体験学習を通して、子どもが自らの自発性、自立性を養う支援をおこなっています。
・ライフストーリーワークについては児童相談所を巻き込んで実施され、前回の第三者評価を通じて向上が図られています。本人が振り返ることを拒否することもあるため予定通り進むことは少ないものの、生まれ育った場所を職員と訪ねる等個々での対応が叶っています。
・不適切なかかわりについては、「チームケアマニュアル」に子どもと関わる際の心構えや注意点などが記載
され、また具体例について各寮で考察したものを供覧しています。さらに、指導課の打合せにおいて周知し、規程集に組み込んでいます。
・寮担当の正規職員は各種専門資格を有する一方で、非常勤者の採用では資格を求めず人間性重視といった方針にあり、家庭的な中にも専門的見地での関わりが成されています。また入職にあたっては環境整備のためにチェーンソー作業者資格を取得するといったことが当たり前等として、「社会人として」「職業人として」「大人として」の背中を子どもに見せるに至っています。

【改善を求められる点】
・寮は小舎制ですが、相部屋のため寛げる空間という点では課題が残ります。また建物の老朽化も進んでいるため壁紙や床の張り直し、トイレや風呂場といった水回りのリニューアルについての推進を期待します。
・書面管理の精度は高く、リスクマネジメントのマニュアルは概ね整備されています。前回の第三者評価において改善点として挙がっていた、こども間のいじめに関しても「暴力、いじめ対応マニュアル」を作成して対応を明確にしていますが、今後はエスケープ、保護者からの強引な引取り等、日常に起こり得るリスクについて更に対応方法を明瞭としていくことが望まれます。
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント  平成28年度の第三者評価において指摘された事項を真摯に受け止め、改善に努めていることを評価していただき、感謝します。また組織として即改革の精神が見られチャレンジすることをいとわない文化があるとの評価を受けましたが、これは今後も守り続けるよう引き継いでいきます。一方、「各寮毎の指導方法に特色はあってもよいが、取り組みのプラス面とマイナス面が明確ではなく、今後、寮間での相互評価が進み、ケアの質の向上が望まれる」と指摘がありました。夫婦制から交替制になって10年あまり、各寮の中心的な指導員の個性を生かしながら、子どもたちの支援のために、互いに率直にものが言える文化の醸成を図ることが大きな課題だと感じています。
第三者評価結果はこちら