【1】第三者評価機関名 | (株)地域計画連合 |
---|---|
評価調査者研修修了番号 | SK2021088 2001510347 2001510346 |
【2】種別 | 乳児院 | 定員 | 40名 | |
---|---|---|---|---|
施設長氏名 | 小川 優子 | 所在地 | 埼玉県 | |
URL | https://www.ainoizumi.com | |||
開設年月日 | 1949年06月01日 | 経営法人・設置主体 | 社会福祉法人 愛の泉 | |
職員数 | 常勤職員 | 40名 | 非常勤職員 | 17名 |
有資格職員 | 看護師・保育士・児童指導員 | 35名 | 家庭支援専門相談員 | 1名 |
---|---|---|---|---|
栄養士 | 2名 | 調理員等 | 10名 | |
嘱託医 | 2名 | 里親支援専門相談員個別対応職員・小規模グループケア担当など | 7名 |
施設設備の概要 | (ア)居室数 | 5室 | (イ)設備等 | 相談室 |
---|---|---|---|---|
(ウ) | 事務室・面談室・親子訓練室(1室) | (エ) | 地域交流スペース・ショートステイ室 | |
【3】理念・基本方針 | <基本理念> 私たちは子ども達の人権を守り、人を愛する事の尊さ、人としての幸せを求めていく事のすばらしさを伝えます。そのために3つの心を大切にします。 ①挨拶ができる心 ②笑顔がつくれる心 ③情報を共有する心 <基本方針(施設の運営方針)> ①キリスト教の教えに基づく養育の実践 ②創立者キュックリヒの遺訓を旨とした創造性豊かな職場づくり ③社会福祉事業の拠点施設としての地域に根差した施設づくり |
|||
【4】施設の特徴的な取組 | ・乳児院という施設である為、すべての保護者への説明は困難であるが、入所時に保護者からも養育の希望を確認、また当園の養育についても理解してもらえるよう努めている。 ・面会を通して保護者との信頼関係を築き、相談を受けられる体制を整えている。 ・保護者の養育の希望をもとに、当園と児童相談所で児童自立支援計画を作成している ・外部利用者に対する相談しやすい環境作りや専門スタッフ(看護師、心理士、家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員、地域支援事業スタッフ)による体制を作っている。 ・里親委託に関しては定期的に里親サロンに委託後の里親子を招待し、アフターケアを継続的に行い相談に応じられるよう努めている。 ・保護者等が当園に対し意見や相談、苦情を表明しやすいように意見箱を設置している。 |
|||
【5】第三者評価の受審状況 | 2022年10月01日(契約日)~ 2023年03月20日(評価結果確定日) | |||
前回の受審時期 | 令和元年度 | |||
【6】総評 | ●特に評価の高い点 〇地域に根差した施設として子育て家庭や居住者に向けて様々な取り組みを行っている ・以前から地域の子育て家庭や居住者に向けて、ニーズに沿った支援に取り組んでおり、2021年度より子育て支援事業が当園に移行となった。保育士、看護師、栄養士等の専門性を活かし、親子でいろいろ遊んだり、健康相談、栄養・離乳食相談など必要に応じた対応をしている。他に、ショートステイ事業、病後児保育等を実施し、コロナ禍で行事の参加への制約はあるが、地域のお祭りなどへの参加やボランティアの受け入れなどを通して地域との関係性を大切にしながら子どもの生活の幅を広げる取り組みをしている。 〇ユニットケア・及び小規模グループケアの体制を取りながら、子どもが安心して暮らせる家庭的な雰囲気作りを心掛けている。 縦割り保育の環境を整備し、入所から退所まで一貫した担当養育制を取り入れており、子どもたちにとっては安心できる環境の中で信頼関係を構築するとともに、愛着の形成に向けて職員が共通理解のもと取組んでいる。各ユニットには看護師が1名ずつ配置され日々子どもの健康管理に努めており、リハビリや相談など関係機関と連携ができる体制が取られている。 ●改善を求められる点 〇各種マニュアルは整備されており業務に活用されているが、さらなる日々の業務、支援に反映されるような取り組などに期待したい ・大切な子どもを預かり、養育、支援を行う上で職員間が適切な業務に関われるように事故防止や、防災など各種マニュアルを整備している。子どもへの適切な関わり方として保育業務マニュアルや保育マニュアルも作成され職員間で差異がないように勉強会も行っている。24時間体制のシフト勤務の中で、職員間で法人の理念を理解し、周知し、養護において、保育の質を向上するために、マニュアル有効活用など、さらなるサービスの向上へつながることに期待をしている。 〇子どもたちが主体的な遊びが出来るよう、安心して遊べる室内環境のさらなる工夫を期待したい。 小規模保育室では家庭的な雰囲気のもと、養育者と落ち着いて遊んでいる子どもの様子を見ることが出来た。遊びに関しては、担当養育者が子どもたちに遊びたい玩具などを聞きながら提供している。 子どもたちが好きな玩具を自由に出して遊ぶことのできるような収納の工夫や、遊びたくなるような玩具や絵本等の置き方、いつでも決まった場所(コーナー)にいけば安心して落ち着いて遊ぶ事のできる場所の確保などを、職員で話し合うことによって遊びがさらに充実していくことを期待をしたい。 |
|||
【7】第三者評価結果に対する施設のコメント | コロナ禍で様々な制約がある中で、通常とは違った状況とそれに応じた評価となった部分はありますが、特に大切にしている『子どもたちの安心・安全な生活』『地域支援』に対して、評価をしていただきうれしく思っています。また、課題としてあげられた点については、来年度の事業計画にも組み込んでおりますので、職員とともに改善に取り組んでまいります。 |